20.9.21 豊田 松平・下山地区




img_9484_thumb.jpg
前回に引き続き、豊田市の松平・下山地区の山城を再訪城 ここは大給城の駐車場


img_9488_thumb.jpg
大給城(再訪)


img_9493_thumb.jpg
大給城跡は、松平史跡の一つで国指定史跡、登城道は整備されている


img_9496_thumb.jpg
城郭へ行く途上にある松平乗元の墓


img_9499_thumb.jpg
大給を平定した松平宗家3代・信光 信光の子の4代・親忠の次男が松平乗元


img_9502_thumb.jpg
大給城址の入口にある説明看板


img_9505_thumb.jpg
松平宗家3代信光が大給の長坂新左衛門を攻略し、松平宗家4代親忠の次男乗元〔1443〜1534年〕が大給松平家の祖となる


img_9507_thumb.jpg
左側(南側)に延びる堀切A


img_9508_thumb.jpg
堀切Aは岩の間を通って谷へ落ちている


img_9514_thumb.jpg
虎口Cへ繋がる土橋


img_9516_thumb.jpg
曲輪2へ上がる虎口C


img_9517_thumb.jpg
曲輪2の入口・虎口C


img_9519_thumb.jpg
曲輪2の入口の両側は櫓台跡


img_9521_thumb.jpg
広い削平地の曲輪2


img_9522_thumb.jpg
曲輪2の東側の土塁


img_9526_thumb.jpg
曲輪2の奥(西側)の主郭


img_9527_thumb.jpg
主郭の切岸


img_9529_thumb.jpg
主郭への虎口


img_9531_thumb.jpg
主郭部は石垣で東西に分かれている


img_9533_thumb.jpg
西側の主郭


img_9535_thumb.jpg
石碑があるが、何と書いてあるか読めず


img_9539_thumb.jpg
東側の主郭1


img_9540_thumb.jpg
主郭にある石の城址碑


img_9542_thumb.jpg
主郭1の西側の物見台F


img_9544_thumb.jpg
物見台Fからの眺望 豊田市が一望出来る


img_9546_thumb.jpg
トヨタ自動車の事務館のビル群


img_9549_thumb.jpg
物見台Fの巨石


img_9556_thumb.jpg
物見台Fから曲輪3(館跡)へは岩の間の道


img_9559_thumb.jpg
曲輪3は館跡


img_9561_thumb.jpg
曲輪3から曲輪2へ 堀切の道


img_9564_thumb.jpg
曲輪2から水の手曲輪へ


img_9568_thumb.jpg
水の手曲輪D


img_9570_thumb.jpg
水の手曲輪DとEの間の堀切


img_9574_thumb.jpg
水の手曲輪E


img_9578_thumb.jpg
羽布城(再訪)


img_9582_thumb.jpg
登城口


img_9584_thumb.jpg
羽布城70mの標識から山へ入るが、ハッキリした登城道はない


img_9588_thumb.jpg
藪を掻い潜り上へ上がると直ぐ主郭へ


img_9591_thumb.jpg
主郭は広い削平地で、羽布城跡の看板がある


img_9595_thumb.jpg
羽布城は主郭を帯曲輪が取巻く縄張図になっている


img_9599_thumb.jpg
帯曲輪が取巻いているが、今一パッとしない


img_9606_thumb.jpg
大桑城(再訪)


img_9607_thumb.jpg
巴ヶ丘小学校の下に、駐車場・説明看板・登城口がある


img_9613_thumb.jpg
小学校の上から城址へ入る


img_9614_thumb.jpg
城址の入口手前に城址案内あり


img_9616_thumb.jpg
城址へ通じる土橋


img_9620_thumb.jpg
主郭への入口


img_9621_thumb.jpg
主郭


img_9622_thumb.jpg
主郭東側の土塁


img_9625_thumb.jpg
主郭北端の下の曲輪


img_9627_thumb.jpg
主郭西側の土塁


img_9631_thumb.jpg
孫根城(再訪)


img_9632_thumb.jpg
県道382号から城跡へ上がる脇道の所に城址看板あり


img_9634_thumb.jpg
春日神社奥に登城道ある


img_9635_thumb.jpg
370mの登城道の案内


img_9644_thumb.jpg
狭い尾根道が登城道


img_9649_thumb.jpg
本曲輪へ5曲輪と2堀切


img_9650_thumb.jpg
堀切から曲輪への上がり 案内が無いので幾つ目の曲輪かハッキリしない


img_9655_thumb.jpg
2つ目の堀切?


img_9658_thumb.jpg
尾根を切り裂いた堀切 中々凄い


img_9668_thumb.jpg
主郭手前の曲輪


img_9672_thumb.jpg
主郭


img_9673_thumb.jpg
主郭奥(北)にある堀切


img_9685_thumb.jpg
孫根城主・本多忠知建立の等順寺


img_9689_thumb.jpg
松平城山城(再訪)


img_9691_thumb.jpg
そのまんま公園駐車場から登城道へ入る 丸太階段の左側が登城道


img_9694_thumb.jpg
松平城山城は豊田市指定史跡だが案内は一切ない


img_9700_thumb.jpg
あちこちに巨石が現れる


img_9707_thumb.jpg
北側最初の堀切


img_9714_thumb.jpg
登城道は北から南へ延びる尾根道で、案内無いがハッキリ分かる


img_9715_thumb.jpg
大きな堀切が何カ所かある


img_9718_thumb.jpg
主郭手前の曲輪 主郭は急な切岸


img_9719_thumb.jpg
主郭への虎口


img_9722_thumb.jpg
主郭


img_9730_thumb.jpg
主郭奥の大きな岩に、城址の看板あり


img_9742_thumb.jpg
松平宗家初代親氏にゆかりの寺・妙昌寺


img_9743_thumb.jpg
妙昌寺に親氏の供養塔、親氏に仕えた青山氏一族の墓がある


img_9744_thumb.jpg
親氏の供養塔


img_9746_thumb.jpg
親氏に仕えた青山氏一族の墓