20.11.1 豊田 小原・広瀬地区




img_0000_thumb.jpg
市場城(再訪)


img_0002_thumb.jpg
文亀2年(1502年)鈴木親信によって築かれた 鈴木氏は市場古城を居城としていたが、親信の時代に市場城を築き居城を移した 天正11年(1583年)4代・重愛は徳川家康に従って串原・広瀬の城を攻めて功を挙げ、領の加増を受けて城を改修した


img_0003_thumb.jpg
市場城の駐車場 トイレはウォシュレット


img_0008_thumb.jpg
駐車場の対面の山が城跡で、登城口に案内看板ある


img_0014_thumb.jpg
コンクリートの登城道を上がると直ぐに城跡


img_0016_thumb.jpg
見所が沢山ある 右回り:順路で巡る


img_0022_thumb.jpg
赤い鳥居の所に城主の供養塔の案内あり


img_0023_thumb.jpg
初代・紀伊守親信、二代・肥後守長重、三代・伊賀守直重、四代・越中守重愛、の供養塔


img_0028_thumb.jpg
これが供養塔と思われるが、刻まれている文字は殆ど読めない


img_0031_thumb.jpg
空堀の案内 景観がとっても良い


img_0033_thumb.jpg
この空堀は二の丸西側に位置する 右側の高くなっている所が二の丸


img_0034_thumb.jpg
櫓の石垣の案内 中世の山城の石垣は数少なく貴重と書かれている


img_0035_thumb.jpg
野面積の石垣


img_0039_thumb.jpg
櫓の石垣と案内あるので、石垣の上には大きな櫓があったのでしょう


img_0042_thumb.jpg
櫓台から下の空堀跡を見る


img_0043_thumb.jpg
櫓台は本丸を取巻く帯曲輪になっている


img_0044_thumb.jpg
本丸の石垣も見事


img_0045_thumb.jpg
本丸の南に位置する二の丸 小原は四季桜と紅葉が名所 二の丸広場は四季桜林になっている


img_0047_thumb.jpg
二の丸から本丸への登城道 中々美しく感動する景色


img_0049_thumb.jpg
本丸にある城址案内


img_0051_thumb.jpg
本丸は2つに分かれていて、こちらは北側の本丸跡


img_0054_thumb.jpg
石の城址碑とちょっと紅葉が始まった木


img_0055_thumb.jpg
こちらは南側の本丸跡 さすが豊田市草刈がされているのが助かる


img_0056_thumb.jpg
南の本丸の周りには土塁が残っている


img_0059_thumb.jpg
南端から下の櫓台を覗く


img_0061_thumb.jpg
東側は自然の急斜面


img_0064_thumb.jpg
本丸の北端 下は帯曲輪が取巻いている


img_0068_thumb.jpg
これは猪のしわざと思う


img_0070_thumb.jpg
北側の本丸から西下の曲輪へ下りる


img_0072_thumb.jpg
馬蹄型の3段の帯曲輪の案内


img_0074_thumb.jpg
案内にあるような3段の帯曲輪に見えない


img_0077_thumb.jpg
3段の帯曲輪から下の曲輪へ


img_0081_thumb.jpg
竪堀群の案内


img_0082_thumb.jpg
竪堀群は愛知県下で唯一の確認例とある


img_0083_thumb.jpg
大きな竪堀が確認できる


img_0084_thumb.jpg
横から見ると幾つもの竪堀が切られているのが分かる


img_0086_thumb.jpg
竪堀群を奥へ入ると、北側本丸と曲輪の間の大堀切がある この堀切は中々凄い


img_0088_thumb.jpg
堀切の奥は竪堀が谷へ落ちている


img_0095_thumb.jpg
竪堀群を南側から眺める 市場城の一番の見所は、この竪堀群と思う


img_0098_thumb.jpg
桝形門の案内


img_0100_thumb.jpg
桝形虎口の石垣


img_0101_thumb.jpg
石垣に続いて尾根の堀切 この景色も素晴らしい


img_0107_thumb.jpg
桝形門を出た所はさんざ畑 尾形三左衛門屋敷跡と書かれている


img_0112_thumb.jpg
さんざ畑から桝形門の大堀切を見る


img_0114_thumb.jpg
さんざ畑の東下の広い削平地は家臣の屋敷跡 市場城は再度の訪問だが、素晴らしく大変感動した


img_0123_thumb.jpg
市場古城(再訪)


img_0125_thumb.jpg
熊野神社の奥の森が城郭の東端 鳥居の横の大杉は、豊田市の文化財と案内ある


img_0126_thumb.jpg
急階段だが手すりがあるので何とか上がれる


img_0129_thumb.jpg
熊野神社本殿へ上がる山道


img_0133_thumb.jpg
熊野神社西側の堀切


img_0136_thumb.jpg
熊野神社本殿の周りは高い土塁 狭い本殿境内は、城郭の東端の曲輪跡と思える


img_0138_thumb.jpg
城址の案内は無いし、整備された道も無い 本殿裏から堀切の尾根をよじ登る


img_0141_thumb.jpg
大きな土塁と思うが、藪の中で気分は今一


img_0145_thumb.jpg
土塁の下に削平地が広がり小さな社がある


img_0146_thumb.jpg
削平地の奥に大きな堀切があり、その先が主郭へ続くと思われるが、道が無いので此処までとする


img_0148_thumb.jpg
市場古城の築城年代は不明 応永年間(1394〜1427)には鈴木重勝が居城していた、とネットある


img_0149_thumb.jpg
市場古城も市場城同様に整備し、両城セットにして宣伝すれば大勢の城ファンが訪れると思うのだが


img_0156_thumb.jpg
川口城(再訪)


img_0160_thumb.jpg
天神社の裏山・城ヶ峰が城跡で、天神社境内に、城址への登り口の案内ある


img_0162_thumb.jpg
距離は短いが、かなり急傾斜の石段で結構疲れる 頂上まで10分かかった


img_0165_thumb.jpg
主郭下の曲輪 主郭を取り巻く帯曲輪になっている


img_0167_thumb.jpg
曲輪の先にある堀切 小さな堀切で案内無いと見落とすだろう


img_0169_thumb.jpg
更に先に、もう一つ小さな堀切


img_0172_thumb.jpg
主郭への上がり階段


img_0174_thumb.jpg
狭い主郭に、休憩所があり川口城址の看板


img_0175_thumb.jpg
室町時代の城主は水野正春次 1575年武田軍の三河侵攻により落城


img_0177_thumb.jpg
ここは西三河の山間部 遠くに矢作川が見える


img_0178_thumb.jpg
主郭から下の帯曲輪の堀切


img_0181_thumb.jpg
天神社の対面にある水汲遺跡


img_0182_thumb.jpg
縄文遺跡で、この辺りには一万年前から人が住んでいた


img_0186_thumb.jpg
御作城(再訪)


img_0188_thumb.jpg
天徳寺の裏山が御作城跡


img_0190_thumb.jpg
天徳寺の境内から登城道が延びている


img_0191_thumb.jpg
御作城は鎌倉時代の砦と案内ある 築城時期や築城者は不明のようだ


img_0194_thumb.jpg
かなり長そうな登城道だが、10〜15分の案内ある 登城道には檀家の33の観音堂がある


img_0196_thumb.jpg
一番目の観音堂


img_0199_thumb.jpg
暫く登ると見晴台に出る


img_0204_thumb.jpg
峠を登ると道は下がり、ここが堀切跡と思える


img_0205_thumb.jpg
堀切の両側は自然の傾斜が谷へ落ちている


img_0210_thumb.jpg
主郭手前の曲輪に31番目の観音堂


img_0214_thumb.jpg
城址の碑でなく展望台の碑


img_0215_thumb.jpg
狭い主郭に建つ展望台


img_0220_thumb.jpg
展望台からの眺め 左が猿投山で右が三国山


img_0221_thumb.jpg
豊田市市街は遠すぎてキレイに見えず


img_0222_thumb.jpg
展望台から狭い主郭部を写す


img_0227_thumb.jpg
西広瀬城(再訪)


img_0228_thumb.jpg
この看板は実際と違う、と通りすがった爺さんが言う


img_0229_thumb.jpg
矢作川の西側で、織田氏の蒋・佐久間氏が居城 矢作川の東の三宅氏の広瀬城に対抗して築かれた


img_0233_thumb.jpg
折角だからちょっと草むらの登城道へ入ると、何とらしく堀切のような



img_0234_thumb.jpg
草むらの削平地は曲輪跡と思われる もうヘビはいないだろうから、草むらを掻き分けて中へ


img_0237_thumb.jpg
城跡の山は荒れた竹藪


img_0239_thumb.jpg
曲輪か堀の様に見えるが、藪が酷すぎて退散


img_0244_thumb.jpg
入るんじゃなかったと大いに反省 この張り付いた草の種、払っただけじゃ取れない


img_0249_thumb.jpg
矢作川越しに西広瀬城跡の山を見る 手前の森の奥の山が城跡


img_0250_thumb.jpg
矢作川の東側の東広瀬城跡の山


img_0253_thumb.jpg
東広瀬城(再訪)


img_0254_thumb.jpg
城址の南側の県道から登城出来る 土塁の登城道から広瀬神社の鳥居をくぐる


img_0255_thumb.jpg
登城道は主郭下の帯曲輪 右の高台が主郭部


img_0257_thumb.jpg
広瀬城址の看板 小屋がある所は主郭下の曲輪


img_0259_thumb.jpg
興国五年(1344年)に児島高徳が築城 三宅高清(児島氏11代)が織田氏に属したため、永禄三年(1560年)に松平元康に攻められ落城


img_0262_thumb.jpg
主郭への上り 神社の階段の横には登城道もあり


img_0263_thumb.jpg
主郭には広瀬神社本殿が建つ


img_0265_thumb.jpg
広瀬城址の立派な石碑もある


img_0266_thumb.jpg
当時の登城道・虎口跡か?


img_0269_thumb.jpg
山神の石造に蝶々が


img_0270_thumb.jpg
色鮮やかな蝶々 何て名なんだろう


img_0276_thumb.jpg
車で入る時気付かなかったが、県道沿いに東広瀬城址の石碑がある


img_0277_thumb.jpg
城主の三宅氏は、松平から織田へ寝返ったので家康に討れた 1560年と言えば家康は10代の若造だが、さすが天下取りの家康強かったんだ この後、西三河も直ぐに平定している