|
枳城(からたち)
|
|
|
枳城(大日山)の道路標識に従って凄い山の中へ入る 道は悪路でパンクが心配され、この道標の傍の空き地に車を止めて歩く
|
|
|
暫く行くと、曲輪跡のような削平地に猪のワナがあり、ちょっと不安になる
|
|
|
空堀が登城道になっている
|
|
|
道標がしっかりあり道に迷う心配は無いが、主郭までの距離が分からないのが不安
|
|
|
15分程歩くと尾根道に出る
|
|
|
主郭の手前・西側にある堀切
|
|
|
堀切の奥から撮影する キレイなV字の堀切がとっても良い
|
|
|
主郭下段のの帯曲輪 主郭の土手はかなり高く切岸と思う
|
|
|
主郭への登り口は、凄い急傾斜でつかまるものが無い 登りは何とか上がれるが、降りは四つん這いで慎重に下りた
|
|
|
主郭に城址の説明看板が立つが、城址碑は無い
|
|
|
枳城は阿坂城の出城一つ 阿坂城の国指定史跡により、枳城も国指定史跡になっている
|
|
|
主郭は東西に細長く、東と西に大きな堀切がある こちらは東側の堀切
|
|
|
主郭には何故かお地蔵さんがいる
|
|
|
こちらは西側の堀切
|
|
|
北西1kmの所に阿坂城址の山があるが、どの山か特定できず
|
|
|
みかん畑の上の山が枳城址
|
|
|
高城址へ入る手前に白米城址の石碑がある 白米城とは阿坂城の別名
|
|
|
高城
|
|
|
白米城址の石碑の所を進むと貯水池に出る 貯水池の北の山が高城址
|
|
|
高城も阿坂城の出城 阿坂城の東に位置する
|
|
|
城址の案内看板は主郭の手前の曲輪にある
|
|
|
主郭東側の虎口の堀切
|
|
|
主郭側から堀切を撮るが、中々見事な堀切
|
|
|
主郭はあちこち凸凹していて、ネットには植林によるものとある
|
|
|
主郭の周りはしっかり土塁が残っている
|
|
|
説明看板に北東に2重の堀切が載っており、あの堀切が一つ目と思う
|
|
|
これは素晴らしい 感動ものの大堀切
|
|
|
堀切を渡った側からもう一枚撮影 堀切越しに主郭の削平地が見える
|
|
|
堀切を渡った所から主郭を見上げると、かなり高い切岸となっている
|
|
|
堀切先を行くが、2つ目の堀切は無い 一般住民の墓に出て、諦めて引き返す
|
|
|
阿坂城(あざか)
|
|
|
浄眼寺の右手の山の奥の山(浄眼寺からは見えない)が阿坂城址 駐車場からハイキングコースの登山道が延びている
|
|
|
浄眼寺は1478年伊勢国司北畠政勝が建立とある 政勝は入道してお坊さんになっている
|
|
|
屋根がカッコ良い浄眼寺の本堂
|
|
|
ハイキングコース入口にある看板 浄眼寺から白米城まで2042mもあり、中々厳しそうだ
|
|
|
覚悟を決めて出発 標柱は白米城まで2.1km/40分の案内 降りてきたおばさんに聞くと1時間かかったと言っていた
|
|
|
国指定史跡であり、道幅は広く歩き易い 登山と言うよりやはりハイキングの感じだが、傾斜は結構キツイ
|
|
|
案内無いが、所々に遺構らしきものが見える これは竪堀と思われる
|
|
|
あと1.4km/30分の標柱があるが、ここまで15分かかっている
|
|
|
大杉の案内あり 大杉は堀底にあるようにも見えるが、ちょっと深いので谷底にあるのかも
|
|
|
今日は月曜日だが、ハイカーがやたら多い 一人の山歩きは熊や猪が心配になるが、今日は安心して歩ける
|
|
|
見事な堀切が現れる 堀切の先は、あと0.6km/15分の標柱があり ここまで約45分かかっており、コースタイムよりかなり遅い
|
|
|
竪堀の遺構の看板 初めて遺構の看板が現れ、この辺りから本格的な城郭となるようだ
|
|
|
大きな土塁を切り通した桝形虎口の感じがする
|
|
|
土塁・堀切の看板と、あと400m/10分の道標
|
|
|
主郭の様な丘が見え、白米城址に着いたと勘違いする
|
|
|
白米城の手前に椎ノ木城なるものがあり、この辺りに遺構の看板が多くある
|
|
|
椎ノ木城跡の丘は切岸 この急斜面は簡単には上がれないだろう
|
|
|
遺構マップにある C竪堀
|
|
|
遺構マップにある E腰曲輪
|
|
|
遺構マップにある F虎口 この時はまだ白米城跡と思って上がっている ここまで約50分かかる
|
|
|
切岸の上から、遺構マップが立っている所を見る 結構素晴らしい景色に感動
|
|
|
細長い椎ノ木城の主郭 北面の土塁は、下が登城道なので高い 南面は絶壁で土塁も低い
|
|
|
椎ノ木城から白米城址の台地が見え、ここが白米城跡でないのを知る
|
|
|
遺構マップにある G堀切
|
|
|
遺構マップにある H堀切
|
|
|
遺構マップにある I堀切
|
|
|
遺構マップにある J堀切
|
|
|
白米城跡へ上がる虎口 あちこち見て写真撮りながらだったが、ここまで70分もかかった
|
|
|
道は高城址へ繋がっているようだ 残念な事に、デジカメの予備バッテリーを車に置いてきた 以降スマホ撮影になるが、慣れていなくて特にビデオは失敗していた
|
|
|
先ほど訪れた高城址の山があると思うが、どの山か特定出来ない
|
|
|
阿坂城:白米城の主郭 大きな碑があるが、何が書いてあるか読めず これは城址碑何だろうか?
|
|
|
主郭からの展望は最高
|
|
|
主郭の西下に曲輪らしきが見える 白米城の方は遺構の案内が無いのが残念 国指定史跡なのに、城址の説明看板もない
|
|
|
かなりバテバテになったが、頑張って歩き、辿り着けたことがとても嬉しい
|
|
|
浄眼寺に無事戻る 阿坂城の散策は約2時間30分程かかった 登るとき気付かなかったが、浄眼寺の駐車場にハイキングマップと城址の説明看板があった
|
|
|
応永年間に北畠満雅によって築かれた 応永22年(1415)に北畠満雅が北朝方の足利軍を迎え撃った戦いで、籠城する満雅軍は水を断たれたが、馬の背に白米を流して水があるように見せかけたことから「白米城」と呼ばれる
|
|
|
八田城
|
|
|
鎌倉時代に相模から三浦盛時が来て築城 後に大和多と姓を改めた 正平年間(1346〜70)国司北畠顕能に従い、以後北畠氏の家臣となる
|
|
|
登城口に、立派な城址碑と説明看板がある
|
|
|
登城道は歩き易い 案内無いが、どうも城址公園になっているようだ
|
|
|
高い土塁の登城道は、堀底の道と思える
|
|
|
堀底の道はやはり正しく、道に堀切の看板がある
|
|
|
そして土塁の看板も
|
|
|
登城道の下に井戸跡の看板があり、井戸跡の奥に竪堀がある
|
|
|
井戸跡に水が溜まっているが、これは雨水が溜まったものだろう
|
|
|
主郭の手前の堀切は中々凄い
|
|
|
堀切が虎口で主郭へ入る
|
|
|
最近造った城址看板なのかやけに新しい いや修繕したところなのかも
|
|
|
一段と高い土塁に見張台(狼煙台)の案内ある
|
|
|
主郭の周りの土塁は高くて見栄えが良い
|
|
|
土塁を切り通した先に橋がある
|
|
|
あぶな橋と書かれており、渡るのは止める
|
|
|
あぶな橋は深い堀切に架かっている 見事な堀切だが、堀に降りるのは躊躇う
|
|
|
あぶな橋から、竪堀となって谷へ落ちている
|
|
|
あぶな橋の奥にも堀切が見えるが、あぶな橋手前から写真を撮るのみにする
|
|
|
主郭の下段は帯曲輪が取巻いている
|
|
|
主郭の西側の土塁も中々のもの
|
|
|
主郭北西に見張台があるが、朽ちていてとても上がれそうもない
|
|
|
八田城はそんなに期待していなかったが、結構素晴らしい遺構が残っていた
|
|
|
大河内城
|
|
|
大河内公民館に城址の説明看板あり 公民館に車を止めて歩く 後で気付くが搦手の入口の所に駐車場がある
|
|
|
川の橋の所に大手口の看板があり、川沿いを歩くが大手口までちょっと距離がある 丘陵の突き出た先が大手口
|
|
|
四季桜が咲く登城口 公民館から疲れた足で10分程歩いた
|
|
|
登城口を入ると直ぐ石垣がある 城跡看板に櫓が書かれていたので、櫓台の石垣かも知れない
|
|
|
何段もの石垣の上は広い曲輪
|
|
|
馬場の案内あり、広い曲輪は馬場跡と思われる
|
|
|
この広さなら馬もストレスなしに過ごせたか
|
|
|
鳥居を潜って主郭へ
|
|
|
応永22年(1415年)北畠顕雅によって築かれた 伊勢国司北畠満雅は弟顕雅をこの地に配して北朝方の攻撃に備えた
|
|
|
大河内合戦400年記念とある 織田信長の南伊勢侵攻で、伊勢国司北畠具教がここを本拠として戦っている 結果は、信長の次男信雄を養子に向かえ家督を譲ることで和議している
|
|
|
小さな本丸跡の碑がある
|
|
|
本丸と西の丸の間のまむし谷
|
|
|
まむし谷とあるが深い堀切で、堀切に橋が架かっている
|
|
|
堀切からは深い竪堀となって谷へ落ちている
|
|
|
西の丸の入口
|
|
|
西の丸には名も無い神社が建つ 名前はあるかも知れないが、名が書かれた表札が無い
|
|
|
本丸の南にある納戸跡
|
|
|
本丸南東の広い削平地は馬場跡
|
|
|
大きな表忠碑の所に小さな二の丸跡の碑
|
|
|
二の丸跡地
|
|
|
崎谷・矢津の案内あるが、足が限界に達しておりパス
|
|
|
帰りは搦手道へ
|
|
|
搦手道を降りると直ぐ住宅地 ポールが立つ広場は大河内城の駐車場で、後で分かり愕然とする
|
|
|
大河内城跡の標識もある 願わくば公民館の所から標識を立てて貰いたい
|
|
|
今日の夕食はちょっと贅沢に 今日は昼食も食べずに歩きまわっており、これじゃ贅沢とは言えないか
|
|
|
疲れた時は、大相撲を見ながら、ビールに刺身、これしかないね
|
|
|
|