20.11.29 津




img_0001_thumb.jpg
先回に続いて南伊勢の城巡り 先回は案内や遺構のある城址を選定して巡っており、今日は先回漏れた城址なので大変不安 この西念寺の奥にある森が太田城跡


img_0004_thumb.jpg
太田城


img_0005_thumb.jpg
太田城は、野盗から村を守るため、村人の要請によって北畠材親は永正年間に築城とある 村民を守る北畠氏は素晴らしい


img_0007_thumb.jpg
山が道で分断されていて、左手の山が主郭のある城山


img_0008_thumb.jpg
右手の山は幟山でV郭なる


img_0010_thumb.jpg
主郭への虎口 主郭の下はU郭で、主郭との間の空堀が確認出来る


img_0013_thumb.jpg
主郭は狭く、小さな社が建っている


img_0014_thumb.jpg
主郭下段のU郭


img_0016_thumb.jpg
社の奥は竹藪だが、削平地になっており郭跡と思われる


img_0021_thumb.jpg
幟山へは上がれないと思ったが、ちゃんと登り口があった


img_0024_thumb.jpg
幟山頂は狭い削平地 朽ちたお地蔵さんが転がっていた


img_0030_thumb.jpg
浄土寺城跡への入口を間違えて民家へ入ると、カッコ良い犬が出迎えてくれた


img_0035_thumb.jpg
浄土寺城


img_0037_thumb.jpg
稲荷神社へ上がる階段が登城口 稲荷神社は住宅地へ入ると見つかった


img_0041_thumb.jpg
神社境内はとても狭い 神社奥の森が城跡と思うが、森へ入る道は無い やはり神社境内が主郭か?


img_0045_thumb.jpg
神社の東の下段に削平地があり ここが主郭なのかU郭なのか?


img_0049_thumb.jpg
土塁跡と思われるが、低いのでハッキリしない


img_0052_thumb.jpg
降りたら寺があり、城址の名前から浄土寺と思って撮るが? 浄土寺城は、小牧長久手の戦いで、秀吉は戸木城を攻めるために、家所帯刀藤高に命じて築かせた城


img_0054_thumb.jpg
連部城


img_0056_thumb.jpg
排水処理施設の横の小道を少し進むと、城跡への入口がある


img_0064_thumb.jpg
入口を入ると直ぐに広い削平地で、主郭と思われる


img_0066_thumb.jpg
主郭奥の土塁 連部城も先の浄土寺城と同様、木造城の木造具康を攻めるために、秀吉が家所帯刀藤高に築かせた城


img_0067_thumb.jpg
主郭と福郭の間の空堀


img_0070_thumb.jpg
今徳城


img_0073_thumb.jpg
南光寺が今徳城跡 南光寺裏手にちょっとした土塁が残っている


img_0075_thumb.jpg
城址案内は無いが、城址の石碑がある 


img_0077_thumb.jpg
今徳城は、応永年間(1394〜1428年)に北畠氏の家臣の奥山貞兼が築城 塔に城主奥山何々と刻まれている


img_0079_thumb.jpg
南光寺の入口 石垣の土塁があるが、往時のものなんだろうか?


img_0080_thumb.jpg
二子城


img_0083_thumb.jpg
土地竣工記念碑の裏に登城道らしき道があるが、これは城跡の道でなくお墓への道


img_0087_thumb.jpg
お墓の先は行止まりで、墓の手前のここから強引に山へ入る


img_0093_thumb.jpg
道はハッキリしていないし案内も一切ない 上を目指して登るしかない


img_0096_thumb.jpg
距離は短いので何とか登ると主郭に出る 三角点で南神山61.4mの案内がある


img_0100_thumb.jpg
主郭の周りは、土塁か取り囲んでいる


img_0105_thumb.jpg
主郭の西側は、幾段も曲輪が確認出来るが、縄張図が無いのでどうなっているのか全然分からず


img_0109_thumb.jpg
下の曲輪から主郭を見ると結構な高低差であり、壁も急で切岸になっている


img_0115_thumb.jpg
土塁や空堀らしきものが幾つもあるが、ハッキリしない


img_0117_thumb.jpg
東側から道なき道を登ったが、登城道は他にもあるようだ


img_0118_thumb.jpg
最終的には南側の入口に出る


img_0121_thumb.jpg
榊原城


img_0123_thumb.jpg
榊原小学校の南の丘陵が城跡で、ちゃんとした登城道がある


img_0125_thumb.jpg
直ぐに上の郭を取り巻く帯曲輪 こちらは左側の帯曲輪


img_0126_thumb.jpg
右側も帯曲輪が取巻いている


img_0129_thumb.jpg
主郭への登城道 土塁が連なり中々感じ良い


img_0131_thumb.jpg
主郭への虎口は大きな堀切 手前左手の建物はお地蔵さん


img_0133_thumb.jpg
主郭側から堀切の虎口を見る


img_0134_thumb.jpg
主郭は広い削平地 片隅に朽ちたネットがあり、以前は小学校のグランドとして使われていたようだ


img_0136_thumb.jpg
主郭周りの土塁


img_0138_thumb.jpg
結構高くて中々感じ良い土塁


img_0142_thumb.jpg
上がる時見た左側の帯曲輪(主郭の南の下)へ入る


img_0148_thumb.jpg
大きな堀切で帯曲輪が分断


img_0150_thumb.jpg
帯曲輪と思ったが、主郭を取り巻く横掘かも知れない


img_0151_thumb.jpg
榊原城は榊原氏の城だが、徳川家康の四天王の榊原康政はこの榊原城主の家系 城主・榊原氏経の弟・長政が三河へ移り、長政の子が康政で三河国上郷郷で生まれている


img_0152_thumb.jpg
奥佐田城


img_0156_thumb.jpg
一番奥の民家の所から山へ入る道がある


img_0160_thumb.jpg
登城道入口はしっかりしているが、案内は無く遺構やこの先の登城道もどうなっているか分からず、奥佐田城の登城はパス


img_0161_thumb.jpg
ススキと紅葉が良い 奥佐田城は、北畠の家臣・堀山次郎左衛門が築城


img_0164_thumb.jpg
上ノ村城


img_0165_thumb.jpg
成願寺の背後の小山が上ノ村城跡 成願寺の案内に、城主の北畠の臣・新長門守が書かれている


img_0167_thumb.jpg
登城口は、成願寺の裏へ回り込む道を進むとある


img_0171_thumb.jpg
主郭への虎口の堀切 登城口から5分程度で着く


img_0173_thumb.jpg
朽ちた小屋がある主郭 初めここは主郭下の曲輪と思ったが、ここが主郭だった


img_0175_thumb.jpg
主郭の上にある稲荷神社 初めここを主郭と思ったが、神社は主郭の土塁の上に建っている


img_0177_thumb.jpg
神社の奥に深い堀切があるが、ここからは降りれそうもない


img_0182_thumb.jpg
主郭から神社を見ると、高い土塁の上にあるのが分かる


img_0183_thumb.jpg
主郭周りの土塁


img_0190_thumb.jpg
ここを登ると、神社奥に見た堀切へいけそう 人が登った形跡はあるが、私にはとてもこの斜面は登れない


img_0196_thumb.jpg
成願寺の山門はとてもキレイ 両側に大きな仏様?が睨みを利かしている


img_0199_thumb.jpg
堂々とした二重屋根の成願寺の本堂


img_0204_thumb.jpg
稲垣城


img_0205_thumb.jpg
稲垣城の入口に小さな標識あり


img_0207_thumb.jpg
道路に標識はあるのに、城跡への入口が分からない


img_0209_thumb.jpg
人が入った形跡があるが、ここを入る気になれず


img_0210_thumb.jpg
川口城


img_0212_thumb.jpg
医王寺が川口城跡 医王寺へ上がる坂道には土塁が残っている


img_0213_thumb.jpg
城址とは関係ないが、聖武天皇は都の争乱を避けて、ここ河口に滞在したようだ


img_0215_thumb.jpg
聖武天皇行宮跡の立派な石碑


img_0218_thumb.jpg
石碑が立つ辺りが主郭のようで、土塁や堀が残っている


img_0220_thumb.jpg
川口城は、北畠家臣の鹿々爪玄蕃が居城とあるが、いつの時代の人なんだろう?


img_0227_thumb.jpg
土塁や空堀が幾重も連なっていて、中々見栄えは良いが、城址の案内は一切ないのが残念


img_0230_thumb.jpg
家城城


img_0232_thumb.jpg
城址の山は鉄網のフェンスで囲まれている ネットには簡単に開けて入れるとあるが、しっかりした針金で止められていて素手では開けられず、入山は諦める


img_0235_thumb.jpg
山の奥に石垣が見える 家城城は、正中年間(1324〜26年)に北畠氏の家臣の家城主水正が築城 末裔の家城之清は槍の名手で、信長の伊勢侵攻に対抗して大河内城で戦っている


img_0237_thumb.jpg
今日の宿は先回も利用した松坂のホテル 今回は松坂牛は無しだが、GOTOトラベル利用で、朝食付き1泊は2800円と格安


img_0242_thumb.jpg
今日は案内無い城址を多く巡りかなり疲れた スーパーで刺身を買込み、ゆっくりくつろぐことに