20.11.30 松坂、多気、玉城




img_0004_thumb.jpg
神山城


img_0007_thumb.jpg
櫛田川に架かる紀勢本線の鉄橋の下に、神山一乗寺への石段の参道登り道がある


img_0008_thumb.jpg
城址の案内でないが、一乗寺の西の山頂部に、伊勢国司北畠家の前線拠点の神山城がある、と書かれている


img_0010_thumb.jpg
ネットでは一乗寺まで15分とあるが、かなりキツイ石段のようで、登れるか不安


img_0014_thumb.jpg
10分程登っただけでバテて小休止


img_0018_thumb.jpg
上が見えてきた この階段を上がると一乗寺


img_0020_thumb.jpg
一乗寺手前にある削平地 曲輪跡と思われるがどうなんでしょう 平地の奥には車が止まっており、車道でここまで来れるようだ


img_0024_thumb.jpg
一乗寺の東の門 えらかったが20分で登れた


img_0026_thumb.jpg
幾つものお堂がカッコ良いし、一部剥がれた土塀が、古さを感じ風情がある


img_0027_thumb.jpg
一乗寺境内からの西の展望


img_0029_thumb.jpg
一乗寺の本堂 屋根の感じがとても良い


img_0032_thumb.jpg
一乗寺から神山城跡への登り口 一乗寺の西奥にある


img_0034_thumb.jpg
石の崖道があるが、ここを上がるのはかなり危険 回り込む山道を行く


img_0038_thumb.jpg
城址の縄張図がないので城郭の配置が分からないが、曲輪へ上がる虎口と思う


img_0041_thumb.jpg
先に見た石の崖路を上から覗く


img_0044_thumb.jpg
石の崖路を上がった所は広い削平地で、U郭かV郭かと思われる


img_0047_thumb.jpg
郭の先は堀切があり次の郭へと繋がる


img_0049_thumb.jpg
凄い笹路 こんな道は、岐阜県の山なら熊に出会いそうで怖いが、三重県では問題無いと思う それでもちょっと恐ろしい


img_0052_thumb.jpg
笹路を進むと前方は一段と高くなっており、この上が主郭と思える


img_0057_thumb.jpg
主郭の虎口と思われる


img_0060_thumb.jpg
草木が生い茂る中、表札に神山城跡と書かれている


img_0062_thumb.jpg
城址の説明や縄張図が無いのがたるい 主郭も草木で覆われているが、北側は草木が少ない


img_0066_thumb.jpg
北端にある土塁と空堀


img_0067_thumb.jpg
北端にある堀切


img_0069_thumb.jpg
北から西下に曲輪が取巻いていて、降りる道がある 北側から主郭へ上がる虎口のようだ


img_0071_thumb.jpg
西下の曲輪から主郭を見る 下から見ると高低差がありここも切岸と思う


img_0075_thumb.jpg
一乗寺の本堂と奥の森が神山城跡


img_0077_thumb.jpg
笠木館


img_0081_thumb.jpg
ここは真念寺 この辺りに説明板と館跡への入口がある、とネットに載っているが、探し回るが見つけれず


img_0084_thumb.jpg
真念寺を参拝して笠木館は止しにする


img_0085_thumb.jpg
真念寺の境内隅に、笠木御所ゆかりの墓碑があった


img_0089_thumb.jpg
田丸城


img_0090_thumb.jpg
玉城町役場に車を止めて、東側の大手門橋から入城


img_0092_thumb.jpg
大手門の石垣 1336年北畠親房が築城 1575年織田信雄が田丸城に本拠を移す 江戸時代は紀州徳川家の領地 この凄い石垣はいつの時代のものなんだろう?


img_0095_thumb.jpg
二の門の手前に城址碑と江戸時代の城郭図があるが、城址の説明がどこにも無い


img_0097_thumb.jpg
江戸時代の城郭図だが、現在と合っていなので悩ましい


img_0099_thumb.jpg
二の門 屈曲した石垣の虎口が何とも素晴らしい


img_0102_thumb.jpg
二の門を入った方から撮る 二の門を上がると二の丸と思ったが、全然違った


img_0104_thumb.jpg
二の門の下の水堀 入場した大手門橋が外堀で、ここは内堀跡と思われる


img_0109_thumb.jpg
二の門を上がると中学校で、また下へ降りることに 北側の水堀はキレイナ紅葉になっていて、夜はライトアップあるようだ


img_0114_thumb.jpg
冨士見門 明治に廃城で建物は全て払い下げられたが、昭和59年町が譲り受けて再建した、と説明あり


img_0116_thumb.jpg
往時の冨士見門は二の丸へ入る所にあったようだが、今は北の丸への入口にある


img_0118_thumb.jpg
冨士見門を入った方から見る


img_0120_thumb.jpg
冨士見門を入った平地から、北の丸の石垣が見える


img_0128_thumb.jpg
北の丸の下の空堀 高い土塁が何とも凄い


img_0130_thumb.jpg
この空堀と土塁の景色は、素晴らしいの一言


img_0132_thumb.jpg
北の丸の石垣 何となく雑に見えるが、北畠親房が築城当時のものか?


img_0134_thumb.jpg
北の丸下の土塁の堀切


img_0138_thumb.jpg
圧巻の石垣群 北の丸→本丸→二の丸の石垣が延びていて、何とも素晴らしい景観


img_0141_thumb.jpg
何時の石垣か悩んでいたが、宝暦年間の石垣を平成4年に再構築したものとあり、ちょっと拍子抜け


img_0142_thumb.jpg
上に本丸が見えるが、ここからは上がれない


img_0144_thumb.jpg
入り組んだ本丸下の石垣 きっと石垣の上には櫓があったのでしょう 上に改修中の天守が見える


img_0146_thumb.jpg
一旦中学校校舎の方へ降りる 金名水・銀名水の案内に三の丸と書かれており、中学校校舎の辺りが三の丸と気付く


img_0149_thumb.jpg
中学校から本丸の虎口が繋がっている


img_0153_thumb.jpg
石垣の虎口 この虎口も曲がりくねっていて、桝形虎口と思う


img_0154_thumb.jpg
発掘調査で宝暦年間より古い礎石と石列とある 信雄時代のものなのか?


img_0156_thumb.jpg
本丸と北の丸の間の空堀 深い空堀に見惚れてしまう


img_0159_thumb.jpg
本丸虎口と門の案内 石垣を跨いで大きな門があったのを想像する


img_0161_thumb.jpg
やっと本丸へ入るが、この立札があるのみで、城址説明や城址碑が無いのがつまらない


img_0163_thumb.jpg
西田礼子さんの歌碑 全然知らない人の歌碑より城址碑が欲しい


img_0165_thumb.jpg
櫓台の案内 ここに西の方角を見張る櫓があったのでしょう


img_0167_thumb.jpg
ネットに信雄は三層の天守を築いたとある しかし天守が消失すると、松坂に松ヶ島城を築いて移っている 信長の次男で、何でも好き勝手をやっていたのを想像する


img_0168_thumb.jpg
天守は骨組みだけのものだった


img_0170_thumb.jpg
天守台からの本丸の眺め


img_0172_thumb.jpg
天守台から、中学校から本丸への虎口が見える


img_0174_thumb.jpg
本丸の南側が二の丸


img_0175_thumb.jpg
本丸と二の丸の間の空堀も深くて見栄えが良い


img_0176_thumb.jpg
二の丸の平地には、二の丸跡の立札があるのみ


img_0180_thumb.jpg
二の丸の南側の虎口


img_0183_thumb.jpg
最後に北の丸へ入る


img_0184_thumb.jpg
北の丸の周りには、高くはないが土塁が残っている


img_0185_thumb.jpg
北の丸に建つ稲荷神社 小さなお稲荷さんでキツネもいない


img_0191_thumb.jpg
何と言っても石垣が凄い田丸城 凄く感動したが、城址説明が無いのが返す返すも残念


img_0195_thumb.jpg
昼飯は、先回利用して気に入った伊勢自動車道の安濃SA さすがこれは手が出ない


img_0196_thumb.jpg
先回も食した松坂牛の焼肉定食 今日もこれにするが、滅茶苦茶美味かった GOTOで1000円の商品券を貰え、SAで利用出来て松坂牛のしぐれ煮を買って帰る