12.2.12 豊田、岡崎




p2121342_thumb.jpg
渓谷100選:香嵐渓


p2121349_thumb.jpg
香嵐渓は紅葉が超有名 シーズン中の土日は大渋滞です 


p2121353_thumb.jpg
三州足助屋敷入口 茅葺に付いたコケが凄い


p2121354_thumb.jpg
見学すればきっと明治時代の建屋や展示品に感動します


p2121355_thumb.jpg
p2121360_thumb.jpg
飯盛山香積寺 相当古そう


p2121361_thumb.jpg
香積寺から飯盛山山頂までは約15分の登山


p2121367_thumb.jpg
山頂から足助の町を見渡す


p2121369_thumb.jpg
遠くに足助城が見える 足助に城があるのは知らなんだ 後で行ってみよう


p2121372_thumb.jpg
飯盛山の山頂


p2121377_thumb.jpg
風景100選:足助の町並み


p2121379_thumb.jpg
昨日から足助のひなまつりが始まった ラッキーではなく今日はこれも目当てに出て来た


p2121380_thumb.jpg
足助からの飯田街道は塩の道 塩が作れない木曽や信州へ三河の塩が運ばれたのでしょう


p2121383_thumb.jpg
各家が古くからのお雛さんを陳列しています


p2121386_thumb.jpg
この家のおひなさんも凄かった


p2121387_thumb.jpg
土雛 きっと江戸時代のものだろう


p2121392_thumb.jpg
あまり凄くはないがちょっだけ宿場風情を感じます


p2121395_thumb.jpg
お婆さんが草餅を焼いている 一つ150円


p2121398_thumb.jpg
最近全然見なくなった火鉢が懐かしい とても暖かい


p2121400_thumb.jpg
香嵐渓の紅葉、足助屋敷で歴史見学、町並み散策、足助城見学、等等 足助は良い所ですよ


p2121402_thumb.jpg
足助の町から車で約5分 非常な急坂を上る


p2121406_thumb.jpg
城と言うと天守閣をイメージするが、ここは戦国時代の山城


p2121411_thumb.jpg
物見櫓 山の上だから攻めてくる敵は良く見えたでしょう


p2121415_thumb.jpg
厨の案内有 食事する所だ


p2121417_thumb.jpg
ここで猪鍋を食べたと思う 今でも足助はシシ鍋は名物


p2121418_thumb.jpg
丸太の柵が戦国時代を感じる


p2121421_thumb.jpg
この城は当時を忠実に再現した、と案内あり


p2121424_thumb.jpg
足助周りにも、あちらこちらに城があったのに驚く


p2121427_thumb.jpg
本丸の室内


p2121429_thumb.jpg
本丸から飯盛山と足助の町がよく見える


p2121430_thumb.jpg
上様の場所 上様になった気分で一枚撮る


p2121431_thumb.jpg
中々楽しめました 足助はこの城をもっと宣伝すれば良いのにと思う


p2121432_thumb.jpg
峠100選:伊勢神峠


p2121435_thumb.jpg
”凍っているよ、滑るよ”と言いながら自分がズッコケている


p2121437_thumb.jpg
おそろおそろ雪の峠を上る


p2121441_thumb.jpg
昔800才まで生きた婆さんが立てた杖がこの杉になる


p2121444_thumb.jpg
お地蔵さんのようだが観音さんと書いてある


p2121445_thumb.jpg
ここは東海自然歩道の恵那コースで、2008年に歩いた


p2121448_thumb.jpg
遠くにアルプス?が綺麗に見えた


p2121449_thumb.jpg
伊勢神の地名はこれから付いた


p2121451_thumb.jpg
旧伊勢神トンネルは昔幽霊が出た 今でも出るだろうか?


p2121452_thumb.jpg
狭いトンネルだがギリギリすれ違えたと思う 伊勢神の文字が変だ


p2121456_thumb.jpg
現在の国道153号の伊勢神トンネル 幽霊も車の多さにビックリで出れないだろう


p2121459_thumb.jpg
森林浴森100選:昭和の森


p2121461_thumb.jpg
節約で弁当だが、スーパーの安パンではさみしい


p2121462_thumb.jpg
熱いトン汁は最高に美味い、が外は寒過ぎ


p2121465_thumb.jpg
早々に車内へ移動する


p2121469_thumb.jpg
とても広い森だ


p2121471_thumb.jpg
散策コースが幾つもある


p2121473_thumb.jpg
昭和天皇・皇后両陛下が植えてくれました


p2121478_thumb.jpg
歴史的風土100選:豊田市


p2121480_thumb.jpg
豊田西高時代何もない挙母城跡は知っていたが、こんなに整備されたとは知らなんだ


p2121484_thumb.jpg
豊田市美術館 建屋も立派だが、美術品はもっと凄いと聞く


p2121486_thumb.jpg
一見天守閣と見違えてしまう隅櫓


p2121489_thumb.jpg
豊田市と言えばトヨタ自動車  トヨタの新旧本館、もう懐かしいものになってしまった


p2121497_thumb.jpg
岡崎の大樹寺 本殿前から山門を通して岡崎城が見える


p2121498_thumb.jpg
大樹寺の前を通ったことあるが、参拝したことがない 今日参拝する


p2121501_thumb.jpg
徳川家康を悟らせた二つの4文字熟語 堂内アナウンスで説明あったが忘れた


p2121507_thumb.jpg
これは春日局を祀る菩薩


p2121508_thumb.jpg
当時の籠


p2121509_thumb.jpg
豊田、岡崎は地元なのに、知らない見たことない所がいっぱいあるのに気付く


p2121510_thumb.jpg
撮影禁止で残念だが、松平家から徳川14代将軍家茂までの等身大の位牌が並んでいる


p2121512_thumb.jpg
岡崎の中心地 道路は国道1号線


p2121514_thumb.jpg
都市公園、桜名所100選:岡崎公園 名城100選:岡崎城


p2121515_thumb.jpg
花見で有名な岡崎公園 冬の夕方では閑散としている


p2121516_thumb.jpg
確か徳川四天王の一人と思う、本多平八さん


p2121521_thumb.jpg
名城の貫録十分です


p2121522_thumb.jpg
今日は城内入場はパス


p2121524_thumb.jpg
名古屋城の徳川家康はイケメンだったが、岡崎城の家康はオジンだ、と女房言う


p2121525_thumb.jpg
p2121526_thumb.jpg
p2121528_thumb.jpg
p2121531_thumb.jpg
桜シーズは毎年来ています 屋台がいっぱい出るのが嬉しい


p2121533_thumb.jpg
この人のお陰で今の日本が岡崎や豊田がある 秀吉の方が好きだったが家康も好きになろう