|
朝食は城山駐車場で湯を沸かしカップ麺
|
|
|
夜景100選:城山公園、城山展望台
|
|
|
展望台からは鹿児島市街を一望できる
|
|
|
かっこいい犬 隣には黒猫もいた
|
|
|
桜島も浮かび夜景はきっと見事だろう
|
|
|
西郷隆盛が最後の5日間を過ごした洞窟
|
|
|
不満武士を全て連れて行ってくれたので内乱が終り発展が始まる 西郷さんは維新最大の功労者だ
|
|
|
大きくてとても立派な西郷さん
|
|
|
西郷さんのような大きな人間になりたいが、凡人にはとても無理だ
|
|
|
市内の国10号線沿いは整備された歴史の道になっている
|
|
|
名城100選:鹿児島城
|
|
|
城の跡地は大きな資料館となっている
|
|
|
篤姫(天璋院)さんの銅像 おばさん顔が気に入らない
|
|
|
島津忠義 久光の長男
|
|
|
島津久光 斉彬の腹違いの弟
|
|
|
島津斉彬 仙厳園でも感じたが日本改革の先駆者
|
|
|
中央公園の地下は駐車場で、ここに車を止めて市内観光
|
|
|
加治屋町甲突川沿いが維新歴史ロードで、これは西郷隆盛の生誕地碑 隣に大久保利通の生誕地碑あり
|
|
|
下級武士の屋敷だが広い 平均で200坪と案内あり
|
|
|
大久保利通の像も立派だ 西郷と戦ったがこの人も維新功労者だ
|
|
|
この道は明治維新を勉強できる ここに維新ふるさと館があり入場する
|
|
|
維新体感ホールのロボット演出は撮影禁止 他の展示はOK
|
|
|
背景を変えて写真が撮れる
|
|
|
薩英戦争で使われたアームストロング砲 これには薩摩も参った
|
|
|
西郷隆盛の最後の場面
|
|
|
幕末から維新の出来事が良く分かる
|
|
|
西郷さんの軍服はぴったり合う
|
|
|
この西郷さんは喋る
|
|
|
西郷さんの横に大久保さんも
|
|
|
|
大久保利通の像のマネで羽織の裾を広げる
|
|
|
弁当屋(コインランドリーの横に店)の弁当の昼食
|
|
|
旅行6日目にして洗濯 洗濯は全自動で超楽ちんだが1200円
|
|
|
名水の清水の湧水を捜すが中々見つからず これは名水近くの湧水で婆さんが教えてくれる
|
|
|
近くに清水磨崖仏の史跡がある
|
|
|
名水100選:清水の湧水
|
|
|
清水の湧水は水元神社内にある(水元神社を中々見つけれず)
|
|
|
川辺のクスの巨木がある飯倉神社
|
|
|
巨木50選:川辺のクス
|
|
|
|
|
歴史的風土100選:知覧町
|
|
|
道、風景、建造物群保存地区100選:知覧武家屋敷
|
|
|
|
二ツ家民家 知覧独特のものらしい
|
|
|
綺麗に手入れされた庭の道が続く
|
|
|
庭が建造物群であり、武家の屋敷が無いのに興ざめ
|
|
|
知覧は特攻で有名 特攻平和会館に入場
|
|
|
館内は撮影禁止 こんなボロボロのゼロ戦の展示あり
|
|
|
特攻隊員の宿舎の三角兵舎 心打たれるが贅沢者に語る資格なし
|
|
|
日本の為に特攻で散った皆さんどうか安らかに
|
|
|
戦闘機”隼”
|
|
|
|
2日目に続いて今日の宿も道の駅喜入 温泉とレストランがありもってこいだ
|
|
|
何故か夕食は2人で天丼セット一つと超節制
|
|
|
|
|
|
|