12.6.7 上越その1




p6070006_thumb.jpg
昨日新潟巡り出発 東海環状-中央道-長野道-上信越道-北陸道と走り、連山寺PAで車泊


p6070010_thumb.jpg
道100選:天険親不知


p6070012_thumb.jpg
上越地方を代表する絶景です


p6070014_thumb.jpg
親不知から北アルプスへの栂海新道を開いた外国人


p6070017_thumb.jpg
ここは昔は断崖絶壁の危険一杯の道でした


p6070023_thumb.jpg
栂海新道の起点(海岸)へ下りる途中、古い鉄道のトンネルがあった


p6070025_thumb.jpg
栂海新道の起点の海岸 ゴミあり見晴らしきかず


p6070027_thumb.jpg
親不知観光ホテル前に無料のPあり


p6070029_thumb.jpg
秘境100選:上路の里


p6070031_thumb.jpg
静かな山里が秘境に選ばれたのが分からない


p6070038_thumb.jpg
道100選:国道148号


p6070041_thumb.jpg
国148号はスノージェットが延々と続く


p6070042_thumb.jpg
峠頂上の平岩Pに道100選碑がある


p6070044_thumb.jpg
歴史の道100選:千国街道


p6070047_thumb.jpg
杉之当の大杉がある白山神社に来るが、神社は崩壊していた


p6070050_thumb.jpg
千国街道は塩の道 その資料館に立寄る


p6070051_thumb.jpg
資料館は誰もいないが有料で入らず


p6070055_thumb.jpg
巨木50選:杉之当の大杉 ※巨木はゲレンデの上の森の中(リフト動いていないのでここまで)


p6070057_thumb.jpg
能生の白山神社 茅葺の神社は珍しい?


p6070059_thumb.jpg
音風景100選:尾山のセミ


p6070064_thumb.jpg
尾山のセミ(ヒメハルゼミ)は白山神社の森に生息


p6070067_thumb.jpg
能生の海岸に弁天岩がある


p6070071_thumb.jpg
弁天岩の頂上に灯台あり 結構急坂で私はパス


p6070075_thumb.jpg
7月頃音頭取りの雄セミに合わせ、一斉に鳴き一斉に鳴き止むそうだ


p6070080_thumb.jpg
城100選:春日山城


p6070081_thumb.jpg
越後と言えばこの人 甲斐の武田信玄との川中島の戦いは超有名


p6070082_thumb.jpg
銅像は小丘の上で近づけないのが残念


p6070084_thumb.jpg
女おもてなし武将隊が出迎えてくれました


p6070085_thumb.jpg
おもてなし隊だが、いるのは彼女のみ


p6070086_thumb.jpg
春日山の山城で、天守までは30分弱の歩き


p6070090_thumb.jpg
結構キツイ登りです


p6070094_thumb.jpg
本丸からは上越市がキレイに見渡せる


p6070095_thumb.jpg
p6070102_thumb.jpg
謙信が崇拝した毘沙門天 謙信は欲得で戦をせず


p6070106_thumb.jpg
春日神社は謙信を祀った神社


p6070107_thumb.jpg
風格のある神社だ


p6070109_thumb.jpg
桜名所100選:高田公園


p6070112_thumb.jpg
風景100選:雁木ある町並


p6070114_thumb.jpg
駅前通り 雁木(雪除け)の町並みが延々と続く


p6070116_thumb.jpg
名木100選:諏訪神社ケヤキ


p6070118_thumb.jpg
ケヤキがこんな大木になるとは知らなかった


p6070121_thumb.jpg
棚田100選:上船倉の棚田


p6070124_thumb.jpg
棚田100選:蓮野の棚田


p6070127_thumb.jpg
歴史の道100選:松之山街道


p6070129_thumb.jpg
旧三国街道で、上越市と南魚沼市を結ぶ約十九里の道


p6070131_thumb.jpg
p6070132_thumb.jpg
p6070133_thumb.jpg
越後平野の広がりが凄い


p6070137_thumb.jpg
国18号沿いの道の駅・あらいが今日の宿


p6070139_thumb.jpg
21時まで使える休憩所は有り難い