|
宿泊した松代PAに川中島合戦の広場あり
|
|
|
これは武田の海津城
|
|
|
名城100選:松代城
|
|
|
松代城が川中島合戦の海津城とは知らなかった
|
|
|
立派な堀と石垣
|
|
|
川中島古戦場跡(八幡原史跡公園)に立寄る
|
|
|
信玄と謙信の一騎打ちは本当にあったのだろうか?
|
|
|
山本勘助の提案したきつつき戦法が有名
|
|
|
結局、この戦いは何だったんだろうか?
|
|
|
棚田、風景、日本百景、絶景、名勝100選:姨捨(田毎の月)
|
|
|
棚田も素晴らしいが、全体の景色がとても良い
|
|
|
遠くの街は長野市である
|
|
|
昔は本当にあったか知れないが、この地名は良くないね
|
|
|
夜景100選:姨捨SA
|
|
|
これで村興し、どこもしたたかです
|
|
|
田毎の月見最中、あんが分離していて食べる時に押し入れる、パリパリ感がとてもいい
|
|
|
棚田100選:塩本
|
|
|
棚田よりアルプスの方が見応えあり
|
|
|
棚田100選:慶師沖
|
|
|
長野県は棚田100選が多くあり過ぎだ
|
|
|
棚田100選:根越沖
|
|
|
県12号はアルプス展望道路の名があり、至る所からアルプスを望める
|
|
|
アルプスはちょっと遠い、もう少し間近で見たい
|
|
|
棚田100選:原田沖
|
|
|
峠100選:修那羅峠
|
|
|
国宝:大法寺三重塔
|
|
|
この三重塔が国宝 鎌倉時代末期の建立
|
|
|
|
落着いた感じの中に威厳もある見事な三重塔
|
|
|
|
|
名城100選:上田城
|
|
|
天守閣は無いが石垣と櫓が立派
|
|
|
真田幸村の鎧兜ではない
|
|
|
六文銭の赤い兜は真田のトレードマーク
|
|
|
幸村主人公の大河ドラマ制作の署名 是非制作して欲しいので署名する
|
|
|
上田城からの上田市の眺め
|
|
|
真田石と櫓門
|
|
|
友達の出身校に立寄る
|
|
|
校門内に学生寮があり、約40年前に友を訪ねて来たことあり 酷い寮で窓ガラスは全て割れていた
|
|
|
道100選:北国街道 建造物保存地区100選:海野宿
|
|
|
軽井沢から北国街道が始まる?
|
|
|
有名な宿場は、土産物屋等の店屋でゴチャコ゜チャしているが、この宿場はそれが無く静かなのがとても感じ良い
|
|
|
見事な宿場風景です
|
|
|
|
この宿場も卯建が残る
|
|
|
遊歩100選:塩田平
|
|
|
別所温泉周りに遊歩道あり 白い蓮が咲いている
|
|
|
国宝:安楽寺八角三重塔
|
|
|
さるすべりのピンクの花がキレイ
|
|
|
八角の三重塔が国宝になっている
|
|
|
塔はちょっと上にある
|
|
|
あれ! 四重の塔になっている
|
|
|
よく分からんが最初の屋根はひさしだって
|
|
|
|
名湯100選:別所温泉
|
|
|
共同浴場・石湯は幸村の隠し湯 幸村さんの入った湯につかれて最高
|
|
|
今日の宿は道の駅・雷電くるみの里
|
|
|
ざっと来た夕立の後にキレイな虹が出る
|
|
|
腹の大きさは雷電と同じです
|
|
|
雷電ビールがとっても美味かった
|
|
|
|
|
|
|