|
夜景:将軍塚
|
|
|
新日本観光地、21世紀風景:京都
|
|
|
将軍塚はこの門の中で入れず
|
|
|
百寺、国宝:三千院
|
|
|
堂内は撮影禁止 堂内から外は撮影OK
|
|
|
見事な日本の庭です
|
|
|
奥のお堂は往生極楽院
|
|
|
国宝の阿弥陀三尊像
|
|
|
|
鎌倉時代の大きな石の仏さん
|
|
|
苔の庭も素晴らしい
|
|
|
京都茶(梅茶)を頂く
|
|
|
もう大原の紅葉は終りに近い
|
|
|
|
県38号の花背峠では雪が降ってくる
|
|
|
大原から約30km 県38号の狭い道を難儀して走り峰定寺まで行くが
|
|
|
名木:天然伏条台スギ ※名木は山の上の境内にあるが雨天時は入れず
|
|
|
鞍馬駅前の大天狗 とにかく鼻がデカい
|
|
|
絶景:鞍馬の火祭
|
|
|
鞍馬駅に火祭のたいまつ展示あり 子供用でも60kgあり
|
|
|
鞍馬寺は何故か百寺巡礼に入っていない
|
|
|
牛若丸(義経)が修行した寺だと思うが、彼の事は書いてない
|
|
|
絶景:貴船
|
|
|
|
貴船神社のもみじの灯篭が絶景だが、神社周りは凄い人出と駐車場なしで立寄れず
|
|
|
奥宮の川床にツルを見る
|
|
|
神社、国宝、世界遺産:上賀茂神社
|
|
|
国宝の本殿
|
|
|
国宝、世界遺産の神社だけあり厳かな感じがする
|
|
|
この神社の紅葉は素晴らしかった
|
|
|
清めの砂の案内あり 袋に入れて砂を売っていた
|
|
|
建造物群保存:上加茂
|
|
|
都市公園:宝が池公園
|
|
|
宝が池公園の近くに絶景の西山がある筈だが見つけれず
|
|
|
神社、国宝、世界遺産:下鴨神社
|
|
|
長い参道が印象的
|
|
|
上賀茂神社と下鴨神社は同系統の神社だがカモの漢字が違う
|
|
|
干支毎に厄除けのお詣り社が分かれる
|
|
|
|
2時半遅い昼食はコンビニの握りとおでん
|
|
|
神社:伏見稲荷大社
|
|
|
京都の神社仏閣は殆んど駐車場が有料だがここは無料で有り難い
|
|
|
稲荷さんはキツネだか、ここのキツネは怖い顔をしていた
|
|
|
かおり風景:伏見の酒蔵
|
|
|
大倉記念館内は酒造りの展示
|
|
|
月桂冠は大倉さんが創業者
|
|
|
3つの酒の試飲ができるが、運転者はワッペンを貼られ試飲はNG
|
|
|
千石船が行き交った水路
|
|
|
坂元竜馬が暗殺された旅籠 今も営業しているようだ
|
|
|
この寺田屋は幕末時の薩摩藩騒動の舞台でもある
|
|
|
正面は狭いが奥行きが非常に大きい建屋だ
|
|
|
竜馬の叫び声が聞こえてきそうだ
|
|
|
遊歩:伏見地区
|
|
|
名水:伏見の御香水
|
|
|
名水は飲むに限る
|
|
|
御香水はこの御香宮神社の境内にある
|
|
|
|
|
|