|
今日は市バス一日乗車券を買い、歩きとバスで神社仏閣を巡る
|
|
|
6億円を当てて超豪華な老後を過ごしたい
|
|
|
百寺:相国寺
|
|
|
ここは地味なお寺で観光客は来ないようだ
|
|
|
扉に賽銭を入れる穴があり、そこから本堂が見える
|
|
|
手入れが行き届いた松がキレイ
|
|
|
京都の何とか通り イチョウの紅葉がキレイ
|
|
|
百寺:本法寺
|
|
|
秀吉朝鮮出兵後の始末に朝鮮使節を受入れた寺?
|
|
|
この寺も観光客に人気がないのか誰もいない
|
|
|
市バス移動で大徳寺へ
|
|
|
名勝、国宝:大徳寺
|
|
|
大徳寺は多くの塔頭(配下の寺?)からなる大寺群
|
|
|
大徳寺の庭が名勝100選だが、広すぎて何処かよく分からず
|
|
|
名勝、国宝:大仙院
|
|
|
大徳寺の塔頭の一つの大仙院 庭が名勝で本堂が国宝
|
|
|
|
国宝の本堂 拝観料が出るので入場はパス
|
|
|
国宝:龍光院
|
|
|
書院が国宝であるが今は非公開 扉の向こうに障子部屋が見えるので書院として撮る
|
|
|
百寺、21世紀風景、名勝、百景、世界遺産:金閣寺(鹿苑寺)
|
|
|
|
暫く修学旅行の学生が陣取っていたが、居なくなった隙に写真撮れた
|
|
|
金ぴかの金閣寺 美しすぎる
|
|
|
足利義満さんもさぞ満足したことでしょう
|
|
|
池や森との調和が良い
|
|
|
所々に真っ赤なモミジがあるのも良い
|
|
|
岩が鯉に見えると言う事だが、あまりそんな風に見えない
|
|
|
上からも中々感じ良く見える
|
|
|
高貴な人しか座れない腰掛に堂々と座るづうづうしさ
|
|
|
今回の京都巡りは女房の実家(吹田)が拠点 親父さんに金粉酒をみやげに
|
|
|
京都のみたらし団子は、殻がカリカリでとてもうまかった
|
|
|
名勝、世界遺産:龍安寺
|
|
|
ここの名勝は石庭と鏡溶池の紅葉 丁度紅葉時期に紅葉名所を巡れた
|
|
|
これが名勝100選の石庭だがそんなに大したことない
|
|
|
皆さん縁側に座り込み石庭を暫く眺めている
|
|
|
|
住職さんの部屋にしては広すぎる もっと慎むべきではと思ってしまう
|
|
|
見事な紅葉に大感動
|
|
|
池の周りは散策路になっており最高の紅葉が楽しめた
|
|
|
国宝、世界遺産:仁和寺
|
|
|
凄い顔の大仁王 迫力あります
|
|
|
|
桜名所:御室桜
|
|
|
仁和寺の本堂
|
|
|
仁和寺の仁王門は京都三大門の内の一つとか
|
|
|
五重塔もりっぱでした
|
|
|
名勝:双ヶ岡
|
|
|
遠くてよく分からないが、三つの丘からなる古墳群が名勝
|
|
|
御室駅から嵐電に乗って北野城梅町へ
|
|
|
北野城梅町のすし屋で昼食 ちょっと豪華にミニ海鮮丼うどんセット
|
|
|
神社:平野神社
|
|
|
平安遷都時平城京から移された神社
|
|
|
社の屋根がカッコいい 年末ジャンボの大当たりをしっかりお願いする
|
|
|
日本一とあるので撮ってしまう
|
|
|
神社、国宝:北野天満宮
|
|
|
平野神社から直ぐそばだったが、方向を間違え30分以上歩いてたどり着く
|
|
|
屋根にびっしり積もったイチョウの落葉が感じ良い
|
|
|
名城、名勝、国宝、世界遺産:二条城
|
|
|
家康が豊臣を押さえる為に作った城? 威厳・風格を感じる
|
|
|
|
二の丸御殿 色んな用途毎に部屋を造っているのが凄い
|
|
|
|
名勝の二の丸庭園 日本庭園に池は欠かせないようだ
|
|
|
きっと御殿内から庭園の眺めを楽しんだのでしょう
|
|
|
|
二条城にも天守閣があった ここは天守閣跡
|
|
|
天守閣跡からの眺めは圧巻
|
|
|
国宝の本丸 これは三代将軍家光によって建てられた
|
|
|
石垣も立派
|
|
|
石垣と堀 奥の高くなっている所に天守閣があった
|
|
|
これは大手門から入ったところの門番の様子
|
|
|
百寺、名勝、国宝、世界遺産:西本願寺
|
|
|
広い境内にあるイチョウ 普通イチョウは上に伸びるのに、このイチョウは横に広がっている
|
|
|
国宝の唐門
|
|
|
信長と戦った本願寺の本筋が西本願寺? 東本願寺は1602年西より別れた
|
|
|
本堂内ではお経が読まれていた
|
|
|
実に堂々とした造りで風格がある
|
|
|
この廊下は歩くとギュッギュッと音がする
|
|
|
見事なものです
|
|
|
かおり風景:仏具店界隈
|
|
|
百寺:東本願寺
|
|
|
我が家の実家の宗派で、おやじもおっかさんもここで眠っている
|
|
|
本願寺から東寺まで京都駅を通り抜けて歩く
|
|
|
|
百寺、世界遺産:東寺
|
|
|
折角歩いてきたのに丁度閉門で中へ入れず
|
|
|
門から遠くに本堂を眺める
|
|
|
ここの五重塔は木造建築で日本一の高さ
|
|
|
門越しに五重塔を撮影し今日の京都巡りを終了 どっと歩き疲れた
|
|