12.11.30 京都市その4




pb300570_thumb.jpg
今日は京都市郊外を車で巡る 走行中この山が見えた


pb300571_thumb.jpg
峠:京見峠


pb300573_thumb.jpg
京都市を一望できる峠と言う事だが、それは昔の事のようで今は全く展望できず


pb300575_thumb.jpg
壊れかけた茶屋に見えたが、中は明があるのでやっているようだ


pb300576_thumb.jpg
自然、風景:北山杉


pb300580_thumb.jpg
真っ直ぐした大きな杉をイメージしたが、こんな杉だった


pb300581_thumb.jpg
中々見応えある景色


pb300586_thumb.jpg
ここは高尾 高尾は京都で一番早く紅葉が始まると言う事で、既に紅葉は終わっていた


pb300588_thumb.jpg
百寺、国宝:神護寺


pb300590_thumb.jpg
参道の石段は長くキツい やはりもう紅葉は過ぎている


pb300592_thumb.jpg
石段の上の山門が風情ある


pb300593_thumb.jpg
大きくないが両側に仁王様がいる仁王門


pb300599_thumb.jpg
国宝の薬師如来が置かれている金堂


pb300600_thumb.jpg
金堂の石段の下に五大堂と毘沙門堂


pb300602_thumb.jpg
ここの参拝も有料で500円/一人


pb300604_thumb.jpg
大した石に見えないが立札があるので撮る


pb300606_thumb.jpg
やはり紅葉の終わった高尾は侘びしい


pb300607_thumb.jpg
むら景観:北嵯峨


pb300610_thumb.jpg
都にある素朴な田舎風景と言う事だが


pb300612_thumb.jpg
我が部落の田んぼ風景と同じである


pb300613_thumb.jpg
絶景:嵯峨野 建造物保存:嵯峨鳥居本


pb300616_thumb.jpg
県道50号が参道 写真には写っていないが観光客がいっぱいで、駐車場探しにここを走り非常に難儀する


pb300618_thumb.jpg
ホント日本人は日本一をつけたがる また客も日本一に目を向けてしまう


pb300621_thumb.jpg
百寺:化野念仏寺


pb300622_thumb.jpg
ここはまだ紅葉がキレイ


pb300623_thumb.jpg
しかしこの落葉、もう直ぐ終りを感じる


pb300628_thumb.jpg
この石仏の集まりを河原の呼ぶのは何故?


pb300629_thumb.jpg
夜は灯がとぼるようだが、灯がともると不気味な感じがする


pb300634_thumb.jpg
溪谷:保津峡 百景:保津川


pb300636_thumb.jpg
鉄橋そのものが保津峡駅のプラットホームになっている


pb300638_thumb.jpg
JR福知山線の電車が来る


pb300641_thumb.jpg
反対からは色違いの電車


pb300642_thumb.jpg
向うに見えるのはトロッコ線路 何人かがカメラを構えているがトロッコを撮ろうとしているようだ


pb300643_thumb.jpg
ここはライン下りで有名だが、岩だらけの急流でちょっと怖そうだ


pb300645_thumb.jpg
神社:松尾大社


pb300648_thumb.jpg
ここは駐車場無料で参拝料もいらない


pb300651_thumb.jpg
松尾神社の辺りに東海自然歩道があり、何年か前に来たのを思い出す


pb300657_thumb.jpg
100選とは関係ない桂川


pb300658_thumb.jpg
市街地を流れる桂川は凄い感じがしたが、ここの流れは普通の川で何も感じず


pb300661_thumb.jpg
名勝:西芳寺(苔寺)


pb300663_thumb.jpg
苔寺入場は予約制となっている


pb300665_thumb.jpg
苔寺の庭が名勝となっているが見ることは出来ず


pb300667_thumb.jpg
外からでは名勝の庭は確認できない