13.9.18 能登半島その1




p9180001_thumb.jpg
先週に続いて100選巡りに出る 今回は先週の石川県の続きで能登半島を巡る


p9180002_thumb.jpg
渚、白砂青松:千里浜


p9180008_thumb.jpg
千里浜の渚ドライブウェイは何度か来ているが、何度見ても凄い道だ


p9180011_thumb.jpg
p9180012_thumb.jpg
道:能登有料道路


p9180014_thumb.jpg
現在は有料道路でなく、道の名前も”のと里山海道”に変わっている


p9180015_thumb.jpg
神社:気多大社


p9180016_thumb.jpg
山門も本殿も茅葺で、凄い古さに感動


p9180017_thumb.jpg
気多大社は能登の国の一宮


p9180021_thumb.jpg
p9180022_thumb.jpg
百寺:妙成寺


p9180023_thumb.jpg
前田家ゆかりの寺で江戸時代初期に建てられた


p9180024_thumb.jpg
p9180027_thumb.jpg
五重塔も古くて風格を感じる


p9180028_thumb.jpg
p9180031_thumb.jpg
能登金剛に立寄る ここも能登を代表する観光地だが、何の100選にも入っていないのが不思議


p9180032_thumb.jpg
冬は大荒れの日本海だが、今は静かで美しい


p9180034_thumb.jpg
p9180035_thumb.jpg
厳門の先に遊覧船が来ている


p9180038_thumb.jpg
平日なのに何隻もの遊覧船が運航していた


p9180040_thumb.jpg
こちらは千畳敷岩 千畳敷岩は日本のあちこちの海岸にあるようだ


p9180041_thumb.jpg
白砂青松:増穂浦海岸


p9180042_thumb.jpg
砂浜は殆んどテトラで埋め尽くされている


p9180043_thumb.jpg
増穂が浦海岸に世界一長いベンチがあった 460mで1346人が座りギネス認定されている


p9180045_thumb.jpg
大笹波水田の休憩所でコーヒータイムを楽しむ


p9180046_thumb.jpg
棚田:大笹波水田


p9180047_thumb.jpg
石川県の棚田100選は、駐車場と案内板完備で凄い


p9180049_thumb.jpg
百寺:阿岸本誓寺


p9180050_thumb.jpg
石階段の苔が凄い


p9180052_thumb.jpg
今日巡った神社やお寺はいずれも茅葺の古い建物ばかり


p9180053_thumb.jpg
うっそうとした雰囲気が漂うお寺 夜の肝試しに持ってこいの場所と感じた


p9180054_thumb.jpg
名水:古和秀水


p9180056_thumb.jpg
国249に案内板あるが、国道を外れると細い山道を何キロも走る


p9180058_thumb.jpg
名水場所には広い駐車スペースがあり、ちょっと違和感を感じる


p9180059_thumb.jpg
名木:元祖アテ


p9180060_thumb.jpg
木に当と書いてアテと読む


p9180062_thumb.jpg
能登外浦海岸へ向かう途中に男女滝があり写真撮る


p9180063_thumb.jpg
男滝に比べ女滝は余りにも細い


p9180065_thumb.jpg
間垣の里を通る


p9180066_thumb.jpg
見事な間垣の連なりは圧巻 藤田まことのサスペンスの再放送で見たと女房言う


p9180069_thumb.jpg
丘の上から間垣の里を展望する 素晴らしい眺めだ


p9180070_thumb.jpg
秘境:能登外浦海岸


p9180071_thumb.jpg
遠くに岩の島が見えるが、確か数年前に脱北者で話題になった所だと思う


p9180072_thumb.jpg
能登外浦海岸の見所ポイントがハッキリしないが、ここを外浦海岸とする


p9180073_thumb.jpg
今日は道の駅で車泊 その前に輪島市郊外にあるここで入浴


p9180074_thumb.jpg
輪島駅跡地が道の駅になっている


p9180075_thumb.jpg
輪島の先がシベリアとは? 輪島の真北がウラジオストックで、そこからシベリア鉄道が走っているからのようだ


p9180077_thumb.jpg
駐車場に1時間以上の駐車は禁止の案内あるが無視して車泊する