|
2泊目の宿は道の駅今治湯の浦 イーモバイルは県外
|
|
|
歴史の道:笹ケ峰越
|
|
|
当時の土佐北海道 峠越えは県5号線を上るが、途中で通行止めで行けず
|
|
|
名木:下柏の大泊
|
|
|
幹も枝も凄い
|
|
|
|
この木から地名が付いたのも面白い
|
|
|
夜景:具定展望台
|
|
|
四国中央市の展望だが、こんな名前の市があるとは知らなんだ
|
|
|
中々見事な展望が楽しめる
|
|
|
今日は霞んでいて、本州までは見えず
|
|
|
巨木:玉取山の大カツラ
|
|
|
狭い林道を15km程我慢して走るが、最後の1.2kmがこの砂利道で諦める
|
|
|
渓谷:富郷渓谷
|
|
|
ダムで出来た渓谷 そんなに大した所で無い
|
|
|
|
秘境:別子銅山跡
|
|
|
銅山跡を目指して暫く登るが、全然見えてこない 銅山跡は相当上の方で諦める
|
|
|
道の駅マインドピア別子で、銅山観光が出来る
|
|
|
鉱山鉄道と坑道内見物セットの観光コース
|
|
|
大きな鉱石を見つけ喜んでいる 佐渡金山では”酒飲みてぇ”と叫んでいたが、大違いだ
|
|
|
人形を使って銅生産工程を分り易く解説している
|
|
|
|
|
鉱石堀りの体験 石が砕けるのが面白い
|
|
|
こんな体験も出来る
|
|
|
お姉さんも凄い力持ち
|
|
|
|
この遺構へは行けなかった 残念
|
|
|
中々面白い所でした
|
|
|
|
かおり風景:西条王至森寺金木犀
|
|
|
もう花の香りの時期は過ぎていた(9月末頃までだそうだ)
|
|
|
西条王至森寺の本堂
|
|
|
名水:うちぬき
|
|
|
名山、日本百景:石鎚山
|
|
|
西条駅周辺に自噴水郡が点在している
|
|
|
やはり名水は舐めてみなければ
|
|
|
|
|
|