|
5泊目の宿は道の駅ふたみ この道の駅は酷い、夜8時半警備員が来て追い出される 隣のシーサイド公園の駐車場へ移動
|
|
|
昨日夕日をみた海岸 広くてキレイな海岸で食べる朝食はうまい
|
|
|
むら景観:中山町(出渕、栃谷、高岡)
|
|
|
むら景観の場所が良く分からず
|
|
|
高岡は煙草畑が広がると言うが見つけれず 壊れた煙草乾燥工場はあったが
|
|
|
遠望すると何となくむら景観の感じがする
|
|
|
むら景観:内子町(石畳)
|
|
|
石垣の多い所から、地名が石畳となったようだ
|
|
|
石垣の家は目立たないが、ここも何となくむら景観の感じがする
|
|
|
道:八日市道路
|
|
|
建造物保存、歴史風土:内子町 かおり風景:内子街並・和蝋燭
|
|
|
ろうそくの香りはしないが、感じのいい町並みだ
|
|
|
|
和ろうそくの店を見つけ写真を撮らして貰う
|
|
|
|
|
棚田:泉谷
|
|
|
地名は合っているが、地元の人に尋ねてもこの辺りに棚田は無いとのことだった
|
|
|
名城:大洲城
|
|
|
立派な天守閣のある城だが、今まで大洲城は知らなかった
|
|
|
|
大洲城は明治に取り壊されるが平成16年に復元される
|
|
|
|
天守閣から大洲市内の眺め 川が掘りになっている所が岐阜城に似ていると感じる
|
|
|
|
遊歩:肱南の町並み
|
|
|
ここがおはなはんの出身地とは知らなんだ もう50年も前のドラマなのかと驚く
|
|
|
|
|
森林浴の森:諏訪崎自然休養林
|
|
|
森林浴の森の感じはしない
|
|
|
かおり風景:西宇和ミカン
|
|
|
もっと広くて大きなみかん畑があると思うが、佐多岬へ向かう国197号線沿いのみかん畑を写す
|
|
|
灯台、秘境:佐田岬
|
|
|
駐車場から灯台まではちょっと距離がある
|
|
|
約30分の歩きで灯台に着く
|
|
|
|
何処でも一番端にたどり着くのは、気分が良い
|
|
|
九州とこんなに近いとは思わなかった
|
|
|
遠くに島の様なものが見えるが、前頁の地図の佐賀関なのだろう
|
|
|
四国最西端の景色は中々いい
|
|
|
ここは豊後水道で流れは速いのだろう
|
|
|
|
|
|
|
|