13.11.4 西部沿岸




pb040405_thumb.jpg
8泊目の宿は道の駅すくも


pb040407_thumb.jpg
秘境:大堂海岸


pb040408_thumb.jpg
断崖絶壁の海岸線は大迫力である


pb040409_thumb.jpg
展望台からは片側の海岸しか見えないが、海から見たら全体が見えてもっと凄い景色なのでしょう


pb040410_thumb.jpg
道:足摺サニ-ロ-ド


pb040411_thumb.jpg
叶崎展望台の所に道100選の碑がある その展望台よりの眺めは、中々壮大


pb040412_thumb.jpg
pb040413_thumb.jpg
サニーロードは国321号のゴロ合わせから付いた 交通量は皆無で快適なドライブロード


pb040414_thumb.jpg
森林浴の森:足摺岬自然林


pb040415_thumb.jpg
足摺岬のすぐ手前にある森だが、森林浴の森の感じはしない


pb040416_thumb.jpg
灯台、観光地、21世紀風景:足摺岬


pb040418_thumb.jpg
高知県は偉人の銅像が多くある


pb040420_thumb.jpg
ジョン万次郎 この人の人生体験が、日本の開国を早めたと思う


pb040421_thumb.jpg
四国最南端の足摺岬灯台 岬の景色にマッチしている


pb040422_thumb.jpg
灯台は少し離れた所から見る方がいい


pb040424_thumb.jpg
断崖絶壁の足摺岬


pb040425_thumb.jpg
何てことない穴でした


pb040426_thumb.jpg
pb040427_thumb.jpg
pb040428_thumb.jpg
画期的なデザインのロケット形灯台と案内あり


pb040429_thumb.jpg
四国最南端の展望も中々のものです


pb040431_thumb.jpg
名水、自然、秘境、風景、百景:四万十川 かおり風景:沈下橋


pb040432_thumb.jpg
四万十川の清流は、全国的に知られている通りでした


pb040434_thumb.jpg
ここはかおり風景にも選ばれているが、この屋形船からアユの塩焼きの香りがただようのでしょう


pb040435_thumb.jpg
四万十と言うと、今年42度の日本最高気温を出し騒がれたのを思い出す


pb040437_thumb.jpg
沈下橋は、増水時は沈むように設計されており欄干がない


pb040438_thumb.jpg
車も通り抜けれるが、観光の車は制限すべきだ


pb040440_thumb.jpg
渚:入野海岸 名勝:入野松原


pb040441_thumb.jpg
広い海岸線がとても気持良い


pb040443_thumb.jpg
中々上手に波に乗っている


pb040448_thumb.jpg
pb040449_thumb.jpg
青松も立派でした


pb040453_thumb.jpg
快水浴場、白砂青松:小室の浜


pb040454_thumb.jpg
興津海水浴場へ下りる道が時間帯通行止め この展望台から遠望するが、遠過ぎてよく分からず


pb040455_thumb.jpg
観光案内の看板に載っていた


pb040457_thumb.jpg
名木:仁井田チシャノキ


pb040458_thumb.jpg
チシャノキとは? 初めて聞く名の木でした


pb040459_thumb.jpg
名木、巨木:大谷のクス


pb040460_thumb.jpg
圧巻の巨大さに感動する 幹の空洞に神社が祀られているのが面白い


pb040461_thumb.jpg
pb040462_thumb.jpg
pb040463_thumb.jpg
道:国道197号


pb040464_thumb.jpg
土佐を脱藩する志士達が通った道なら、歴史の道にすべきと思うのだが


pb040467_thumb.jpg
棚田、かおり風景:千枚田 むら景観:梼原(神在居)


pb040468_thumb.jpg
日本の村を感じさせる風景です


pb040469_thumb.jpg
四国はこの様な石垣をよく目にする