13.11.7 高知、東部沿岸




pb070606_thumb.jpg
11泊目の宿は南国SA(昨日と反対側) こちらはGSもレストランもなく、SAとしてはお粗末(スナックは21時閉店)


pb070607_thumb.jpg
神社:土佐神社


pb070610_thumb.jpg
土佐国の一宮らしい風格がある


pb070611_thumb.jpg
pb070612_thumb.jpg
高知は山内家ばかりが目立ち遺憾に思っていたが、やっと長宗我部に接しれた


pb070617_thumb.jpg
土佐神社のすぐ隣に30番礼所の善楽寺があり合わせて参拝


pb070618_thumb.jpg
夜景:五台山公園


pb070619_thumb.jpg
展望台があり高知市の全景を展望出来る


pb070620_thumb.jpg
坂本龍馬の誕生地あるが、家は残っていないそうだ


pb070623_thumb.jpg
立派な展望台が完備されている


pb070628_thumb.jpg
山内一豊の銅像 山内家は土佐に入り厳しい身分社会を作ったので、好きになれない


pb070629_thumb.jpg
道:追手筋通り


pb070630_thumb.jpg
大手門の前の通りが100選の道


pb070631_thumb.jpg
名城:高知城


pb070632_thumb.jpg
大手門と天守閣を一緒に写真撮れるのは(前写真)、高知城だけとガイドが言っていた


pb070633_thumb.jpg
高知城は大手門を追手門と呼ぶようだ


pb070634_thumb.jpg
板垣退助は確か上士の身分? 龍馬は郷士で板垣より身分が低い


pb070637_thumb.jpg
お千代さんの象もあり


pb070640_thumb.jpg
石垣も天守閣も立派


pb070641_thumb.jpg
因みに関が原で敗れた長宗我部の居城は、桂浜がある浦戸にあった


pb070643_thumb.jpg
pb070644_thumb.jpg
pb070645_thumb.jpg
pb070647_thumb.jpg
pb070648_thumb.jpg
一豊が土佐に入った時には、旧長宗我部の勢力と激しく戦ったようだ


pb070649_thumb.jpg
天守閣からの高知市の展望


pb070650_thumb.jpg
高知市は中々キレイな街だ


pb070651_thumb.jpg
pb070653_thumb.jpg
仲間由紀恵さんが大河ドラマで来た着物


pb070656_thumb.jpg
高知市の中心、はりまや橋交差点 今時は市電がカッコイイ


pb070657_thumb.jpg
この小さな橋が高知を代表している


pb070658_thumb.jpg
pb070659_thumb.jpg
見に来る人の為にもう少し何とかして欲しいと思うのだが


pb070660_thumb.jpg
高知にピッタシのお土産を買う


pb070662_thumb.jpg
都市公園:春野総合公園


pb070663_thumb.jpg
とてつもなく広い運動公園 山の上に展望台も見えた


pb070664_thumb.jpg
渚:桂浜


pb070665_thumb.jpg
龍馬がもう少し長生きすれば、薩長政府にならずに変わった日本になっただろうに


pb070669_thumb.jpg
pb070672_thumb.jpg
さすが土佐を代表する海岸だ


pb070675_thumb.jpg
渚100選しかないのが不思議だ


pb070676_thumb.jpg
竜王崎展望台からの眺め ちょっと上から桂浜を見る


pb070677_thumb.jpg
pb070678_thumb.jpg
竜王岬の神社


pb070683_thumb.jpg
来年の年賀状用写真にするか?


pb070684_thumb.jpg
桂浜の美しさに満足しました


pb070685_thumb.jpg
これも土佐の名物


pb070686_thumb.jpg
龍馬の店で昼食


pb070687_thumb.jpg
昼食は迷わずこれ 土佐に来たらタタキを食べなくちゃ


pb070688_thumb.jpg
と言いながらこの2日は毎回タタキを食している


pb070689_thumb.jpg
白砂青松:千松公園


pb070691_thumb.jpg
中々立派な浦戸大橋


pb070692_thumb.jpg
桂浜の直ぐ隣の海岸だがパッとしない


pb070693_thumb.jpg
快水浴場:ヤ・シィパーク


pb070694_thumb.jpg
ここもあまりパッとしない


pb070695_thumb.jpg
白砂青松:琴ケ浜


pb070696_thumb.jpg
白砂でなく黒砂の海岸


pb070697_thumb.jpg
お龍さんが姉妹だったとは 龍馬死後お龍さんは妹とこの地で暮らす


pb070699_thumb.jpg
カメラを置く台が用意されペア写真が撮れるようになっている


pb070701_thumb.jpg
秘境、歴史の道:野根山街道


pb070702_thumb.jpg
場所が良く分からず役場で聞きたどり着く 歴史を感じるような道ではなかった


pb070703_thumb.jpg
pb070704_thumb.jpg
渚、灯台、百景、名勝:室戸岬 音風景:御厨人窟波音


pb070705_thumb.jpg
台風の通り道の室戸岬、ごつごつ岩の海岸


pb070707_thumb.jpg
灯台は山の上にある


pb070708_thumb.jpg
太平洋の荒波でごつごつ岩が出来たのだろうが、今日は静かな太平洋


pb070709_thumb.jpg
四国の南東端の室戸岬の海岸も最高


pb070710_thumb.jpg
今回の旅行で四国の最西端、最南端、最南東端を巡ることが出来た


pb070718_thumb.jpg
中岡慎太郎の象 彼は確か龍馬の海援隊に対抗して陸援隊を作った


pb070720_thumb.jpg
龍馬と一緒に刺客に襲われるとは、残念無念だったことでしょう


pb070723_thumb.jpg
室戸岬に沈む夕日、とてもキレイだ


pb070725_thumb.jpg
室戸岬から急いで車を走らせ、何とか夕日沈む前に灯台に到着する


pb070726_thumb.jpg
pb070727_thumb.jpg
どっかりと構えた姿がいい


pb070728_thumb.jpg
どっかの灯台でも恋人の聖地を見たような気がする


pb080729_thumb.jpg
12泊目の宿は道の駅キラメッセ室戸


pb080730_thumb.jpg
建造物保存:吉良川町


pb080731_thumb.jpg
白壁の水切瓦が特徴の町並み これで高知100選巡りも完了し帰路につく 約560km無事に走り家に着く