14.2.25 斑鳩、大和郡山、奈良




p2250001_thumb.jpg
国宝:法起寺


p2250006_thumb.jpg
国宝の三重塔 706年建立で日本最古の三重塔


p2250009_thumb.jpg
p2250010_thumb.jpg
p2250016_thumb.jpg
国宝、百寺、風景、百景:法隆寺


p2250019_thumb.jpg
こちらは法隆寺の東院伽藍


p2250021_thumb.jpg
八角円堂の夢殿 聖徳太子の供養の為に建てられた


p2250025_thumb.jpg
百寺:中宮寺


p2250026_thumb.jpg
本堂内には国宝の菩薩様と刺繍の曼荼羅がある


p2250028_thumb.jpg
中宮寺本堂より法隆寺の夢殿が見える


p2250032_thumb.jpg
p2250034_thumb.jpg
東院伽藍から西院伽藍への入口にある東大門 この門は日本最古の僧門と案内あり


p2250036_thumb.jpg
東大門をくぐると広々とした見事な参道が続く


p2250037_thumb.jpg
国宝の五重塔が見える


p2250039_thumb.jpg
この広大な広さは驚きである


p2250041_thumb.jpg
p2250042_thumb.jpg
見事な中門の左右に金剛力士像 中門は飛鳥建築の粋を集めたものとある


p2250044_thumb.jpg
この金剛力士像は奈良時代のもの


p2250050_thumb.jpg
大講堂


p2250053_thumb.jpg
金堂と五重塔


p2250056_thumb.jpg
法隆寺を代表する三つの建屋を一緒に撮る


p2250058_thumb.jpg
聖霊院 太子の尊像が安置されている


p2250060_thumb.jpg
遊歩100選の大和の古道紀行と思って撮るが違った


p2250063_thumb.jpg
桜名所:郡山城址公園


p2250068_thumb.jpg
朝飯の残りの握り飯が昼食


p2250070_thumb.jpg
深い掘りと見事な石垣が印象的 城主が誰だか分らなかったが、家に帰ってからネットで確認すると秀吉の弟の羽柴秀長の居城であった


p2250073_thumb.jpg
ここは桜名所だが梅もある 梅まつりをやっていた


p2250075_thumb.jpg
国宝、百寺:唐招提寺


p2250077_thumb.jpg
幾つかの寺院が古都奈良の文化財として世界遺産になっている


p2250078_thumb.jpg
この寺も見事なまでに広い


p2250079_thumb.jpg
国宝の金堂 簡素なのに量感があり圧倒される美しさ


p2250082_thumb.jpg
金堂、講堂、鼓楼、等多くの建屋が国宝


p2250085_thumb.jpg
建屋内は撮影禁止 建屋外から仏像を撮らして貰う


p2250087_thumb.jpg
唐招提寺と言えば、中国の高僧:鑑真和尚 何度も遭難をしてまで日本に来てくれた


p2250088_thumb.jpg
国宝、百寺、風景:薬師寺


p2250094_thumb.jpg
薬師寺は寺なのに風景100選にもなっている


p2250095_thumb.jpg
中門より西塔が見える


p2250097_thumb.jpg
当時(奈良時代)は広大な空き地が合ったのでしょう どの寺も驚くほどの広さ


p2250098_thumb.jpg
仁王様が並ぶ中門


p2250099_thumb.jpg
p2250100_thumb.jpg
見事なまでに美しい金堂


p2250101_thumb.jpg
金堂の左右に三重塔がありこちらは西塔 東塔は解体修理中 六重に見えるが三重塔


p2250103_thumb.jpg
建屋外から国宝の薬師如来象を撮る


p2250109_thumb.jpg
p2250115_thumb.jpg
特別史跡:平城宮跡


p2250116_thumb.jpg
平城京の玄関の朱雀門 門の奥に小さく見えるのが大極殿


p2250117_thumb.jpg
京の正門に相応しい美しさと大きさ


p2250118_thumb.jpg
p2250121_thumb.jpg
特別史跡、名勝:平城二坊庭


p2250122_thumb.jpg
平城京跡より歩きまわって難儀して見つける 国24号イトーヨーカドの対面にある


p2250123_thumb.jpg
史跡は分るが、この小さな庭が名勝なのは不思議


p2250128_thumb.jpg
朱雀門の手前にある歴史館に、遣唐使船の展示あり


p2250130_thumb.jpg
何度も遭難に遭いながらも、唐の先進文化取得の為遣唐使を続けたのでしょう


p2250133_thumb.jpg
見事なまでに広い平城京跡


p2250135_thumb.jpg
p2250136_thumb.jpg
この広大の中に身を置くのはとても気持良い


p2250139_thumb.jpg
国宝:海龍王寺


p2250141_thumb.jpg
建屋の中に五重塔があるのが面白い


p2250142_thumb.jpg
p2250146_thumb.jpg
境内で発掘調査をしている


p2250147_thumb.jpg
広大な敷地の寺が多いが、この寺は小じんまりだが感じいい