14.2.28 明日香、桜井、天理




p2280066_thumb.jpg
特別史跡:藤原宮跡


p2280069_thumb.jpg
奈良時代前にも大きな都があったんだ


p2280070_thumb.jpg
自然、名勝:大和三山


p2280071_thumb.jpg
耳成山、天香久山、畝傍山が大和三山


p2280072_thumb.jpg
山と名前を一致させれない


p2280073_thumb.jpg
跡地は広々とした空き地のままで勿体ない 建屋等復元すればと思うのだが 


p2280075_thumb.jpg
道:畝傍山山麓の道


p2280076_thumb.jpg
橿原神宮入口の所に100選碑がある


p2280077_thumb.jpg
神社:橿原神宮


p2280081_thumb.jpg
真直ぐ伸びた参道に誰もいないのがいい


p2280085_thumb.jpg
この地は神武天皇(初代天皇)の都があった所だそうだ


p2280087_thumb.jpg
玉砂利の整地はこの様に人力で行われる


p2280089_thumb.jpg
立派な本殿


p2280090_thumb.jpg
境内の玉砂利も整地されており、踏みしめるのが気が引ける


p2280092_thumb.jpg
庭に池を持つ神社仏閣はよくあるが、こんな大きな池を持つ神社は少ないだろう


p2280093_thumb.jpg
特別史跡:本薬師寺跡


p2280095_thumb.jpg
薬師寺、新薬師寺と見たが本薬師寺とあるので、最初はここにあったのだろうか?


p2280096_thumb.jpg
史跡の中に民家がある


p2280097_thumb.jpg
百寺:飛鳥寺


p2280098_thumb.jpg
p2280099_thumb.jpg
飛鳥寺が日本最古の寺院らしい


p2280102_thumb.jpg
住職さんが飛鳥寺建立当時の様子を詳しく説明してくれた


p2280106_thumb.jpg
印象に残ったのは、平城京以前は天皇が変わるたびに都か移りあちこちに宮が出来た 朝見た藤原宮もその一つ


p2280109_thumb.jpg
大化の改新で討たれた蘇我入鹿の首塚がある


p2280116_thumb.jpg
特別史跡:高松塚古墳


p2280117_thumb.jpg
確か古墳の石棺の壁にこの絵が描かれていたのだと思う


p2280118_thumb.jpg
古墳そのものはそんなに大きくもなく、小山になっているだけでたいしたものでない


p2280119_thumb.jpg
でも、こうやって見ると形の良い古墳である


p2280121_thumb.jpg
特別史跡:キトラ古墳


p2280122_thumb.jpg
今は工事中で近寄れない 高松塚古墳の様に公園にするようだ


p2280126_thumb.jpg
むら景観、棚田:明日香村(稲渕)
遊歩、風景:明日香村一帯


p2280127_thumb.jpg
棚田や遊歩道や自然の景色、明日香村は綺麗でとても感じ良い


p2280128_thumb.jpg
古代の人も、この様な風景の良い所に、古墳とか宮を造りたかったのだと思う


p2280130_thumb.jpg
下におりた所に棚田の標識があるが、100選の表示が無い


p2280132_thumb.jpg
峠:芋峠 ※ここから数キロ先が芋峠の頂上


p2280133_thumb.jpg
特別史跡:石舞台古墳


p2280136_thumb.jpg
巨大な石が積み重ねてあるが、古代人はホント凄い


p2280138_thumb.jpg
こんな大げさな墓は、きっとえらい天皇の墓なのでしょう


p2280140_thumb.jpg
積み重ねている石の大きいこと


p2280147_thumb.jpg
特別史跡:山田寺跡


p2280149_thumb.jpg
昔立派な寺があったと言われても、この殺風景からは想像できない


p2280153_thumb.jpg
特別史跡:文殊院西古墳


p2280156_thumb.jpg
文殊院には西と東に古墳があるが、特別史跡はこちらの西古墳のみ


p2280158_thumb.jpg
特別史跡の古墳よりか、文殊院には国宝の菩薩様がおり、そっちの方が有名で人も来るようだ


p2280160_thumb.jpg
p2280162_thumb.jpg
阿倍仲麻呂と文殊院の関わりは何なんだろう?


p2280163_thumb.jpg
絶景:三輪山


p2280166_thumb.jpg
神社:大神神社


p2280167_thumb.jpg
さすが大和の国の一宮 参道も美しい


p2280168_thumb.jpg
p2280169_thumb.jpg
本殿も格式を感じられて中々見応えあり


p2280174_thumb.jpg
遊歩:大和の古道紀行


p2280176_thumb.jpg
幾つかある大和の古道のひとつが山辺の道 奈良盆地の東側の山間を通る


p2280177_thumb.jpg
大神神社の境内に入ってしまうと三輪山は望めない


p2280182_thumb.jpg
神社から国道に出ると三輪山の全景が見えた


p2280183_thumb.jpg
神社:大和神社


p2280185_thumb.jpg
戦艦大和の名前はこの神社からついたようだ


p2280188_thumb.jpg
本殿の社は小さいが立派だ


p2280190_thumb.jpg
日本最古の神社とあるが、何処かでも日本最古と案内している神社を見たような気がする


p2280192_thumb.jpg
確か戦艦大和の主砲は世界一だったと思う しかしこの主砲を撃つことなく沈んだ 昔も今は無駄遣いは変わらないか


p2280193_thumb.jpg
この旗と同じものが大和の艦長室に奉じられた


p2280194_thumb.jpg
国宝、神社:石神神宮


p2280197_thumb.jpg
国宝の拝殿


p2280198_thumb.jpg
これで4日間の奈良巡りは終わり 奈良の神社仏閣巡りは、駐車料と拝観料の出費がかさみ大変だ