|
昨晩は徳島道の吉野川SAで泊る ここはハイウェイオアシスで風呂もある
|
|
|
渓谷、絶景:大歩危・小歩危
|
|
|
この船で川下りが出来るが我々はパス
|
|
|
大歩危は見事な渓流
|
|
|
流れがまた美しい
|
|
|
鯉のぼりも中々見事
|
|
|
ちょうど一隻下って行く
|
|
|
舟下りの店 わずかの間に駐車場もいっぱい
|
|
|
渓谷、秘境、絶景、風景:祖谷渓谷 歴史風土:三好市
|
|
|
|
ここでも安徳天皇は生き延びたと書かれている
|
|
|
余裕ある顔しているが滅茶苦茶怖い
|
|
|
これがかずらのツル 平家の落武者は逃げるために簡単に橋を落とせるようかずらの橋にした
|
|
|
足場は不安定でじっと立っているのが難しい
|
|
|
橋の真ん中で祖谷川の渓流を写す
|
|
|
足はすくんでいるのに余裕を見せる
|
|
|
中々面白いかずら橋でした
|
|
|
この辺りは平家谷の呼ばれ風景100選になっている
|
|
|
平家の落人はこの滝の下で琵琶を奏で京を偲んだ
|
|
|
名湯:祖谷温泉
|
|
|
このケーブルの下に源泉のままの温泉がある
|
|
|
ケーブルカーはマイオペレーションとなっている
|
|
|
貸切状態の秘湯につかる ちょっとぬるめだが源泉に打たれて最高の気分
|
|
|
混んでいたら入るの止めるつもりだったが本当にラッキーだった
|
|
|
こちらは女湯 男湯は泳げる広さがあったが、こちらは半分程の広さ
|
|
|
風呂の外は祖谷川の渓谷を楽しめる
|
|
|
ちょっどケーブルカーが降りて来る 次の客が来たようだ
|
|
|
カモシカを見つける 店主に聞くと剣山の方には熊もいるようだ
|
|
|
秘湯に感動できた祖谷温泉でした
|
|
|
建造物保存:東粗谷山村落合
|
|
|
古さを感じるのはこの家一軒
|
|
|
|
剣山を遠望できる
|
|
|
建造物保存はここ落合集落だが、この辺りの山肌はどこも同じような集落になっている
|
|
|
感じ良い山肌の集落だが、古い家はそんなになさそう
|
|
|
名山:剣山 名水:剣山御神水
|
|
|
通行止めを覚悟したが、リフト乗り場まで来れた
|
|
|
これはポスターの写真
|
|
|
名水の御神水はリフトは動いていなく行けない 因みにリフト運転は4/29から
|
|
|
まだ残雪がいっぱい
|
|
|
少し戻った所から剣山が良く見えた
|
|
|
平家屋敷に入る
|
|
|
ここは西岡家の屋敷 西川さんの先祖は平家一族と一緒にこの祖谷に入る
|
|
|
平家屋敷と言うので、平家の落人の様子を見れると思ったが、全然関係なかった
|
|
|
|
この辺りでは珍らしくは無いと思うが野生の猿を見る
|
|
|
|