|
昨晩も吉野川SA(一昨日と反対の上り)で宿泊 ここのオアシスは缶ビール売っている
|
|
|
棚田:下影
|
|
|
場所はここだが、100選と思われる棚田はない
|
|
|
名木、巨木:加茂の大クス
|
|
|
一本だけ見事な巨木がある
|
|
|
昔”その木何の木気になる木”のCMに出ていた木にそっくり
|
|
|
白蛇を祀っている小さな神社
|
|
|
枝がひっついて一つの枝になっているのが珍しい、と公園掃除のおじさんが教えてくれる
|
|
|
お稲荷さんもいた
|
|
|
建造物保存、道:うだつ町並み 歴史風土:美馬市
|
|
|
何処かでもうだつの町並みを見たことあるが、ここのうだつも中々見事
|
|
|
この見事な町並み、この先も是非残して欲しい
|
|
|
うだつは防火用だが、その家の富の象徴となったようだ だからダメな奴をうだつが上がらない、と言う
|
|
|
さすが番頭さん、この先は料金を取る
|
|
|
|
|
うたつの町並みの道は道100選 碑が井戸の所にあり
|
|
|
峠:相栗峠
|
|
|
徳島県の100選巡りを終えて香川県に入る
|
|
|
渓谷:柏原渓谷
|
|
|
細い県167号を難儀して走って来たが、とても貧弱な渓谷でガッカリ
|
|
|
キャンプ上から少し離れた所も全く大したことなし
|
|
|
渚、風景、音風景:満濃池
|
|
|
日本最大の灌漑用ため池 池なのに渚100選は珍しい
|
|
|
風景も中々のもの 風景100選は納得
|
|
|
農業用水の放水が音100選だが、ちょろちょろ流れる水の音も中々いい
|
|
|
放水口まで降りて記念撮影
|
|
|
|
名勝:象頭山 ※満濃池より遠望
|
|
|
こんぴらへ行く県200号からも望むがまだ遠い 歌にもあるが、こんぴらは象頭山ある
|
|
|
名木:琴平センダン
|
|
|
センダンという名前に初めて接するが、どうも桜の様に花を咲かすようだ
|
|
|
観光バス会社の駐車場に一本のみこの木がある
|
|
|
|
神社、平成百景:金刀比羅宮 歴史風土:琴平町
|
|
|
こんぴら参りの歌に象頭山がある
|
|
|
長い石段を上がる前に、名物こんぴらうどんの昼食
|
|
|
何度目かのこんぴらさんだが、今日は腹の調子が悪くて階段上りが非常に辛い
|
|
|
そろそろ桜も満開 このピンクが艶やかで良い
|
|
|
ここはまだ1/3程の所(確か7百何段かある) この先でバスツアーで来ていた相馬夫婦に会う 驚きだが狭い日本を感じる
|
|
|
完全にバテバテ
|
|
|
|
頂上にある金刀比羅宮
|
|
|
回廊も見応えあり
|
|
|
しっかりと旅の安全を祈願する 今まで長期に出かけると接触トラブルを起こしているが、今回はあちこちで祈願しているせいかトラブルなし
|
|
|
鮮やかな太鼓
|
|
|
|
讃岐平野を一望 単発の円錐の山は讃岐富士
|
|
|
苦労して上ったかいがある風景
|
|
|
お遍路している訳でもないのに撮ってしまう
|
|
|
百寺:善通寺
|
|
|
お遍路の寺は殆んど百寺巡礼に選ばれていないが、百寺巡礼の選定根拠がよく分からない
|
|
|
堂々とした見事な五重塔
|
|
|