14.4.1 高松市内




p4010854_thumb.jpg
昨晩の宿泊の道の駅うたづ臨海公園


p4010857_thumb.jpg
特別史跡:讃岐国分寺跡


p4010858_thumb.jpg
国分寺は80番礼所


p4010860_thumb.jpg
史跡は現国分寺の裏手に広がっている


p4010862_thumb.jpg
国分寺は聖武天皇が国家の安全を祈って諸国に建立した


p4010865_thumb.jpg
これは何とか言ったが、当時の国分寺の塀を再現したもの


p4010867_thumb.jpg
神社:田村神社


p4010869_thumb.jpg
田村神社は讃岐国の一宮だが、隣に別の神社が隣接している


p4010873_thumb.jpg
いろんな象がある これは干支だが七福神や他の象もあった


p4010875_thumb.jpg
お金に御利益がある金竜 大判小判(造り物だが)がいっぱい置いてある


p4010876_thumb.jpg
名勝、都市公園:栗林公園 森林浴の森:石清尾山塊


p4010879_thumb.jpg
日本を代表する庭園だか、日本三大庭園ではない きっと4番目だろう


p4010881_thumb.jpg
奥の山は石清尾山塊で森林浴の森 3つある筈だが2つの山しか見えない


p4010882_thumb.jpg
桜も最高 この桜は桜前線の指標ととなる木


p4010885_thumb.jpg
松の枝の曲りくねりが何とも凄い


p4010887_thumb.jpg
金沢の兼六園(日本三大庭園)を思わせる見事な庭園


p4010891_thumb.jpg
日本の庭園は簡素で静けさがあり落着いていて最高


p4010892_thumb.jpg
美しい眺めです


p4010894_thumb.jpg
p4010897_thumb.jpg
植木職人さんが一枝一枝手で剪定 このお陰で美しさが維持される訳だが、大変な作業に頭が下がる


p4010901_thumb.jpg
p4010902_thumb.jpg
菊月亭は茶屋 庭園の中で飲む茶は格別だったんでしょうね


p4010905_thumb.jpg
庭の砂もよく手入れされている


p4010909_thumb.jpg
名城:高松城


p4010911_thumb.jpg
ここは玉藻公園となっているが、高松城の別名が玉藻城と書かれている


p4010913_thumb.jpg
バックは天主で無く墨櫓 城址に天主閣はなし


p4010914_thumb.jpg
この掘りは海水 高松城は水際城とも呼ばれていたとある


p4010918_thumb.jpg
海水を取り入れる水門


p4010919_thumb.jpg
この水門は現在の物だが、当時はどうやって海水を入れたのでしょう


p4010922_thumb.jpg
天主台の石垣が見事


p4010925_thumb.jpg
この石垣は当時のまま複元されたとある


p4010930_thumb.jpg
海水の掘りにを遊覧船が出ている 船頭がいろいろガイドしてくれるようだ


p4010931_thumb.jpg
天主台の展望台よりの眺めも中々のもの


p4010932_thumb.jpg
跡地は結構狭く、あまり大きな天主では無かったようだ


p4010933_thumb.jpg
この橋は何と言ったか忘れたが、昔から屋根付きだったと案内あり


p4010938_thumb.jpg
快水浴:女木島 灯台:男木島 百景:直島


p4010940_thumb.jpg
島へは渡らず この案内で訪れたことにする


p4010942_thumb.jpg
歴史風土、観光地:高松市


p4010945_thumb.jpg
道:高松中央通り


p4010949_thumb.jpg
中央公園の入口にこの碑あり


p4010955_thumb.jpg
高松(讃岐)に来たらさぬきうどんを食べなければ この手打ちがさぬきうどんのこしを作るのだろう


p4010957_thumb.jpg
昼食はこしのあるさぬきうどんを賞味


p4010958_thumb.jpg
高松市の商店街通りのこの店で食べる


p4010959_thumb.jpg
観光地、百景、遊歩、夕日、夜景:屋島


p4010966_thumb.jpg
平家は屋島でも破れ、その後壇の浦でも破れ滅びる


p4010968_thumb.jpg
この人は戦には強かったが、政治はダメで兄頼朝に討たれることに


p4010971_thumb.jpg
遊歩100選の屋島を写す


p4010972_thumb.jpg
ここが屋島の合戦の舞台 確か平家は海からの攻撃に備えるが、義経は裏を掻いて、山越えで攻め勝ったと思う


p4010977_thumb.jpg
獅子の霊厳よりの展望


p4010978_thumb.jpg
あの二つの島は100選がある女木島と男木島 女木島 直島は何処にあるのか分らない


p4010979_thumb.jpg
ここからの瀬戸内海の眺めも素晴らしい こちらは男木島


p4010980_thumb.jpg
こちらが女木島


p4010981_thumb.jpg
p4010982_thumb.jpg
獅子の霊厳から見る夜景が100選の夜景


p4010983_thumb.jpg
獅子の霊厳は、獅子が海に向かって吼えているように見える岩とあるが、何処にもそんな岩はなし


p4010984_thumb.jpg
高松市街もよく見える


p4010988_thumb.jpg
店の人に聞くとこれが獅子の霊厳だと言う


p4010992_thumb.jpg
ここに静御前が登場するのはおかしいと思うが 静御前は義経逃亡時期の女のはず


p4010996_thumb.jpg
国宝:神谷神社


p4010997_thumb.jpg
奥の本堂が国宝


p4010998_thumb.jpg
p4011001_thumb.jpg
拝殿からは本堂が見えずらかったが外からよく見えた


p4011003_thumb.jpg
坂出のかんぽの宿の風呂に来るが、山の頂上にあり展望が素晴らしかった


p4011005_thumb.jpg
かんぽの宿の風呂は安くて空いており、高くて人いっぱいのスーパーセントより良い