14.5.19 壱岐




p5190157_thumb.jpg
厳原港8:50発のフェリーで壱岐へ向かう


p5190159_thumb.jpg
フェリーは定刻通り厳原港を出港し対馬とグッドバイ


p5190162_thumb.jpg
対馬から壱岐までは2時間50分 青い海の中に壱岐の島が見えてくる


p5190164_thumb.jpg
海岸は砂浜と絶壁が隣り合っている


p5190168_thumb.jpg
11:40壱岐に到着


p5190171_thumb.jpg
ターミナル前に元寇の像あり 壱岐にも元の軍団が攻めてきたようだ


p5190172_thumb.jpg
しかし壱岐で元寇を感じるのはここだけ もっとアピールすればと思うのだが


p5190175_thumb.jpg
勝本港から辰ノ島への遊覧船があるが時間的に乗れず


p5190179_thumb.jpg
快水浴:辰ノ島


p5190180_thumb.jpg
辰の島はきれいな海と奇岩断崖絶壁の島、と案内あり行けないのがとても残念


p5190182_thumb.jpg
ここは壱岐の観光スポットのひとつ


p5190183_thumb.jpg
ホントによく似ている 手が加えられているのでは疑ってしまう


p5190184_thumb.jpg
駐車場から見るのが一番で、正面から見ると全然似てない


p5190188_thumb.jpg
一軒だけ土産物屋あり


p5190191_thumb.jpg
猿岩駐車場から歩いて直ぐの所に砲台跡あり


p5190192_thumb.jpg
対馬も同様の砲台跡があり下から見上げたが、壱岐は上から覗ける


p5190194_thumb.jpg
この凄い砲弾の大きさ 大和もここの砲台も実戦で発射することは無かった


p5190195_thumb.jpg
これだけの物を作ったのだから、実戦で戦果を上げて欲しかった


p5190199_thumb.jpg
壱岐の名物のひとつの鬼凧 壱岐は昔鬼が島と呼ばれていたようだ


p5190202_thumb.jpg
特別史跡:原の辻遺跡


p5190203_thumb.jpg
ここは魏志倭人伝に出ている” 一支国(いきこく)”の王都の遺跡


p5190206_thumb.jpg
遺跡の眺めが中々見事


p5190208_thumb.jpg
物見やぐらは梯子が外してあり上れず


p5190209_thumb.jpg
国と国の繋がりもあったようだ


p5190210_thumb.jpg
やはり身分に応じて家の違いはあったのかな?


p5190212_thumb.jpg
こちらは長老の家


p5190214_thumb.jpg
渚、白砂青松、快水浴:筒城浜


p5190215_thumb.jpg
白砂と海水がとても美しい


p5190217_thumb.jpg
こんな砂浜で泳いだら気持ちいいだろう


p5190220_thumb.jpg
しかし青松は手入れされずに荒れ果てている


p5190223_thumb.jpg
岳の辻展望台に寄る 岳の辻は壱岐最高峰で213m


p5190224_thumb.jpg
展望台からは壱岐全島が見渡せる


p5190225_thumb.jpg
やはりここが壱岐最大の観光スポットだろう


p5190226_thumb.jpg
壱岐では穴を”ぼけ”と言う


p5190228_thumb.jpg
満潮になると地蔵さまは海の中となるが、今は干潮で全身出ている 対馬の海の中の鳥居もそうだったのを思い出す


p5190229_thumb.jpg
最初ぼけは浸食でできたと聞いたので驚くが、お供えの為のぼけで人工の穴だ


p5190230_thumb.jpg
p5190233_thumb.jpg
壱岐国の一宮の天手長男神社(あめのたながおじんじゃ)


p5190234_thumb.jpg
一宮のくせにとても小さい


p5190238_thumb.jpg
壱岐の名物はこの生うに


p5190239_thumb.jpg
昼はコンビニのパンのみと控えて、夕食は超豪勢に生うに丼


p5190240_thumb.jpg
博多まで5時間あるのでビールも それにしても生うにテンコモリのうに丼美味かった


p5190242_thumb.jpg
壱岐は小さな島 4時間足らずで90km程走り、殆どの観光ポイントを回れた


p5190246_thumb.jpg
17:45フェリーは郷ノ浦港を出港し壱岐とさようなら