|
昨晩20:10フェリーは博多到着 九州道・長崎道を走り金立SAに21:00到着し車泊
|
|
|
朝食は金立SA内で焼きたてのパン
|
|
|
日本百景:川上川 渓谷:川上峡
|
|
|
国263号沿いに川上川が流れる 道の駅”大和”より河原に下りる
|
|
|
山間をゆったり流れる渓谷
|
|
|
美しく感じが良い渓谷だ
|
|
|
九州の嵐山とも呼ばれるそうだ
|
|
|
峠:三瀬峠
|
|
|
福岡県との県境の峠
|
|
|
急カーブの連続の坂で、佐賀の心霊スポットと呼ばれているそうだ
|
|
|
棚田:西の谷
|
|
|
100選の棚田にしてはちょっと物足りない
|
|
|
滝:観音の滝
|
|
|
中々眺めの良い山の中 滝へは結構歩くことが多いので、雨の中の歩きを心配したが、遊歩道を下りて最初の滝で直ぐだった
|
|
|
朝鮮出兵の秀吉の世話をした広さんのことが書かれている
|
|
|
幾つもの滝があり遊歩道も出来ている 目指す滝が最初で良かった
|
|
|
そんなに大きな滝ではない
|
|
|
高さもなく迫力は今一の感じ
|
|
|
しかし滝からの渓流は中々美しい
|
|
|
全国の滝100選が紹介されている
|
|
|
眼病になった広さんが、ここで目を洗い眼病を治した
|
|
|
この人が広さん
|
|
|
森林浴の森:猪堀の滝
|
|
|
さすが森林浴の森だけあり、山深い森の中に猪堀の滝あり
|
|
|
渚、白砂青松、自然、森林浴の森、道、名勝、かおり風景、21世紀百景:虹の松原
|
|
|
八つもの100選になっているのが凄い
|
|
|
広大な松原がちゃんと手入れされている
|
|
|
森林浴の森にもなっているが、黒松の森林浴はちょっと違和感あり
|
|
|
松原の中央を走りぬける県347号が道100選
|
|
|
虹の松原、三保の松原、気比の松原が日本三大松原
|
|
|
何処までも続く白砂の海岸はかおり風景にもなっている 玄界灘の潮風と黒松の新緑の香りがその理由
|
|
|
玄界灘は荒海を想像するが、今日は雨の中の静かな海
|
|
|
|
|
遠くの小山の山頂に唐津城が見える
|
|
|
|
音風景:唐津曳山囃子
|
|
|
長崎県はお祭りを”くんち”と呼ぶのか? この祭りは唐津くんち
|
|
|
この山車を曳山(ひきやま)と呼ぶ 武田信玄や上杉謙信が佐賀に出てくるのはなぜだろう?
|
|
|
これらの曳山は江戸時代からの物だそうだが、綺麗に保たれているのが凄い
|
|
|
ビデオで祭りの様子を見る
|
|
|
当然入場料がいる展示場
|
|
|
歴史風土:唐津市 日本百景:唐津松浦潟
|
|
|
唐津城は江戸時代になってから造られた城
|
|
|
石垣改修で天主閣を支える鉄柱が何とも凄い
|
|
|
唐津城は立派な天主閣もあるのに名城100選に入っていない
|
|
|
|
天主閣から虹の松原を見る
|
|
|
霞んで見える島は高島でこの後渡る
|
|
|
唐津市内に戻って宝くじを買う
|
|
|
今回は期待が持てそうだ 今回のドリームジャンボは一等3億5千万円
|
|
|
桟橋を渡って高島への渡船へ この辺りが日本百景の唐津松浦潟
|
|
|
唐津城の写真ポイントがあった
|
|
|
宝くじを買い高島へ行く訳は次の写真
|
|
|
宝当袋を買って宝当神社を参拝し、宝くじを大当たりさせよう
|
|
|
こんな大金が当たったらどうしよう
|
|
|
本当に当たるようで、全国から貧乏人が参拝に来ているようだ
|
|
|
立派な袋を買ってしっかり拝んだのできっと当たると思ったが、撮影禁止の案内があり、ご利益は無くなってしまったか
|
|
|
この猫は有名なカネちゃんだって 撫ぜてやり再びご利益にあずかろうとする
|
|
|