14.5.23有田、伊万里、平戸




p5230681_thumb.jpg
昨晩の宿は長崎道の川登SA


p5230683_thumb.jpg
道:泉山南川良原 建造物保存:有田内山 風景:有田陶器


p5230686_thumb.jpg
見学のつもりで入ったら、焼物店で高額な有田焼きを見せられ、非常に気まずい思いをする


p5230688_thumb.jpg
百万円以上もする焼き物があり唯々驚く


p5230690_thumb.jpg
建造物保存地区だがそんなに大したことない 通りの県281号は道100選だが、交通量がやたら多い


p5230692_thumb.jpg
我が家と同名の有田焼の店あり


p5230694_thumb.jpg
さすが有田 こんな表示も有田焼


p5230700_thumb.jpg
p5230702_thumb.jpg
この碑を探すが、観光案内所の入口に見つける


p5230703_thumb.jpg
G.Wの期間に陶器市が開かれ、道沿いに何百も焼物店が並ぶようだ


p5230706_thumb.jpg
かおり風景、音風景:伊万里焼土


p5230709_thumb.jpg
この水力利用の陶石砕きと、陶器の風鈴の音が音風景になっている


p5230711_thumb.jpg
ドーンと感じのいい音が響いていた


p5230712_thumb.jpg
陶器の風鈴 時々録音の音が流れてくる


p5230713_thumb.jpg
ちゃんと伊万里焼の認定書あり


p5230714_thumb.jpg
ここは鍋島藩窯公園 鍋島藩は伊万里焼の秘密を守るために関署も設けていた


p5230717_thumb.jpg
窯工場のある伊万里の方(有田より)が建造物保存地区に相応しい


p5230719_thumb.jpg
p5230723_thumb.jpg
有田焼と伊万里焼の区別がつかないが、どちらも超高額なのは同じ


p5230726_thumb.jpg
自然:黒髪山


p5230729_thumb.jpg
登山入口まで来るが当然登山はパス 3つの奇岩が遠くからも眺めれるが、近くで見たらさぞ凄い絶壁の奇岩だろうと想像する


p5230730_thumb.jpg
名水:竜門の清水


p5230731_thumb.jpg
p5230735_thumb.jpg
名水の水飲み場は駐車場の手前にある ここは一方通行で通り過ぎるとまた一回りすることになる


p5230736_thumb.jpg
名木:狩場のタブ


p5230739_thumb.jpg
この名木は地元でも知らない人が殆どのようだ 役所の職員も知らず、退職した人に聞いてやっと辿り着く


p5230741_thumb.jpg
畑の中の墓地に一本だけこの名木がある


p5230743_thumb.jpg
棚田:岳


p5230745_thumb.jpg
岳地区で棚田は見えるが案内が無く、何処が見るポイントか分からず


p5230748_thumb.jpg
上へ上へと走り国498号に出ると棚田公園があり、ここからの展望が一番いい


p5230749_thumb.jpg
しかしここは地名は岳でなく国見になっている


p5230752_thumb.jpg
快水浴:根獅子 夕日:平戸市


p5230755_thumb.jpg
白砂と海水が美しい見事な海水浴場


p5230756_thumb.jpg
波も穏やかでホント良い所 シーズンには海水浴客で賑わうことでしょう


p5230757_thumb.jpg
今日の昼食はカップ麺に抑える 気の早い若者が泳いでいたが、やはりまだ寒いと言っていた


p5230759_thumb.jpg
標高200mの川内峠に立ち寄る


p5230762_thumb.jpg
立ち寄ってよかった 素晴らしい展望が広がっている


p5230764_thumb.jpg
赤い橋は平戸大橋


p5230766_thumb.jpg
ここが平戸島の最高地点かどうか知らないが、360度の展望を楽しめる


p5230769_thumb.jpg
青草の峠そのものも中々見ごたえある景色


p5230771_thumb.jpg
名城:平戸城


p5230775_thumb.jpg
この門はかなり古いが当時のものと案内ある


p5230779_thumb.jpg
堂々とした天主は中々見事なものだ


p5230780_thumb.jpg
この城の外堀は海で、日本唯一の何とか法で築かれたとか


p5230782_thumb.jpg
天皇家と深い関係があったようだ


p5230784_thumb.jpg
このあたりもかくれキリシタンが多くいたのでしょう


p5230785_thumb.jpg
交易国のオランダだが、当時の人達はオランダ人にビックリしたことでしょう


p5230788_thumb.jpg
天主閣から平戸湾がよく見える


p5230793_thumb.jpg
オランダ商館とその先の丸い建屋はホテル このホテルで日帰り入浴する


p5230797_thumb.jpg
江戸時代初期は多くのオランダ人が交易で平戸にいたのであろう


p5230798_thumb.jpg
オランダ商館前から平戸城の眺め 天主が2つあるように見える


p5230800_thumb.jpg
平戸湾の外は玄界灘 白波が立っており荒海の様子がわかる