|
今日は五島列島の福江島へ渡る 08:05発五島行きのフェリーは万葉
|
|
|
長崎港に停泊するこの帆船は咸臨丸じゃなくて観光丸 長崎湾の観光クルーズしているのだろう
|
|
|
長崎港ターミナルより五島へ出向
|
|
|
もう何回もみた長崎港の三菱重工業造成所だがまた写真に収める
|
|
|
高速のジェットフォイルは長い行列が出来ている 長崎と五島列島の往来はとても盛んの様だ
|
|
|
中々感じのいいフェリー”万葉”のロビー
|
|
|
この案内は良い
|
|
|
長崎から福江港までは約3時間
|
|
|
秘境:五島列島
|
|
|
福江港に入港 本土最西端の島にある五島市は結構立派な都市
|
|
|
フェリーの離着岸の最後の詰めは人力作業で、多くの人が携わるのを知る
|
|
|
五島の観光は事前調べしていなく、何処へ行けばと不安だが国384号沿いを走る この展望所の道標を見つけ立ち寄る
|
|
|
静かでのどかな漁村の風景が中々感じ良い
|
|
|
|
次にこの教会を見つけ立ち寄る
|
|
|
落ち着いた建屋の美しい教会だ 明治維新直後に建てられたようだ
|
|
|
教会の中は西洋風だが素朴な感じがいい
|
|
|
こんな離島にも道の駅がある
|
|
|
福江島は遣唐使が最後に立ち寄った島のようだ
|
|
|
道:国道384号
|
|
|
五島列島を縦断し、長崎に続く国384号 福江島内は殆ど交通量は無く快適なドライブが出来る
|
|
|
渚、快水浴:高浜
|
|
|
この海岸は”キレイ、美しい、素晴らしい”、普通の形容では表せない
|
|
|
日本の端の海岸はとても素晴らしかった
|
|
|
砂浜の傾斜がとても緩やかなのでしょう、何処までもさざ波が寄せてくる
|
|
|
高浜海岸から見えた山の上の展望所
|
|
|
高浜に続いてその先にも綺麗な砂浜が続く
|
|
|
最高の展望が出来る”何とか観音展望台”
|
|
|
名前が読めないが、美しい景色を見せてくれる有難い観音様でした
|
|
|
灯台:大瀬崎灯台 夕日:大瀬崎断崖
|
|
|
灯台までは往復1時間もかかると言うことでここから見るだけにする
|
|
|
東シナ海の荒波で出来た断崖 この先に沈む夕日が100選になっている
|
|
|
ここに沈む夕日はさぞ美しいだろうと想像する
|
|
|
断崖は至る所に出来ており、東シカ海の荒波を感じる
|
|
|
|
大瀬崎展望にいた親父が別の展望ポイントを教えてくれて立ち寄る
|
|
|
展望よりもマリア様の形のいいおっぱいが気になってしまう
|
|
|
鬼岳も福江島を代表する観光地の様で立ち寄る
|
|
|
芝生に覆われた山が美しい
|
|
|
こういう所に立つと気分も爽快になれる
|
|
|
|
座った方がもっと爽快になれる
|
|
|
福江城の武家屋敷通りを散策
|
|
|
石垣の上に積まれた石が特徴 この石はいざと言う時の武器になる
|
|
|
何の100選にも入っていないが見事な通り
|
|
|
福江城跡は県立高校になっている
|
|
|
別名石田城と言うようだ この城は幕末になってから、外国船に対抗するため造られた
|
|
|
|
立派な堀も残っている
|
|
|
これは福江城の天主ではなく歴史館 半日だったが福江島の殆どを観光できた
|
|
|
|
|
|