|
朝8時福江港出港のフェリーで長崎へ戻る
|
|
|
歴史風土、観光地:長崎市
|
|
|
出島、中島川石橋群、外国人居留地、等で長崎市は歴史風土に選ばれている
|
|
|
今日は長崎市内の観光 移動は一乗り120円の市電を利用
|
|
|
まず出島を観光
|
|
|
ここは御存じのように、鎖国の日本で唯一オランダと接した所
|
|
|
爺さん侍がうろうろしていた
|
|
|
オランダ船の船長の部屋 船の乗組員の部屋は無く、船の中で寝泊まりしていたようだ
|
|
|
|
この島は扇形の人工島で、中央に一か所橋が架けられていた
|
|
|
外から見ると扇形がよくわかる 今は中央の橋はなし
|
|
|
|
ミニ出島 これが一番分かり易い
|
|
|
|
細々とでもオランダと関係していたので、蘭学から日本の夜明けが始まったと思う
|
|
|
これは確か教科書に載っていた
|
|
|
|
オランダ人も将軍に拝謁で江戸に上った
|
|
|
管内のビデオでも紹介あったが、オランダ人は良い物を食べていた
|
|
|
出島の次は中華街へ歩いて行く
|
|
|
出島からは15分ほどで着く
|
|
|
よく見る中華街の雰囲気だが、横浜、神戸よりも小さい感じがする
|
|
|
長崎では皿うどんとチャンポンを食べなきゃ
|
|
|
皿うどんもチャンポンもとても美味しかった
|
|
|
一番安い店に入るが、量も味も満足できた
|
|
|
店内はごらんの小学生 今時の小学生の修学旅行は、各人自由に昼食するようだ
|
|
|
中華街から眼鏡橋までも歩いて行く 約15分で歩ける
|
|
|
有名な眼鏡橋には修学旅行生がいっぱい
|
|
|
この中島川には眼鏡橋の様な石橋が幾つも架っている
|
|
|
川を渡った先には多くの寺群があり、この石橋群は寺への参道になっているようだ
|
|
|
眼鏡橋は1634年に架設とある 江戸時代初期であり凄い
|
|
|
|
|
丁度紫陽花の時期で綺麗に咲いていた
|
|
|
カステラ入りのアイス買う 確かにカステラがまぶしてあり結構うまかった
|
|
|
棚田:長崎大中尾
|
|
|
この棚田はオーナー制で名札が貼ってある
|
|
|
狭い棚田は人手作業で大変だ
|
|
|
石垣が感じ中々良い
|
|
|
|
|