|
昨晩宿泊の道の駅”斜里” 斜里市の中心地にあり、立派なレストランが22時まで開店している
|
|
|
7:06 滝:オシンコシンの滝
|
|
|
早朝で観光客はまだいない
|
|
|
落差はそんなにないが、水量が豊富で幅が広く壮大な滝だ
|
|
|
周りの紅葉は今一
|
|
|
オシンコシンの滝の前はオホーツク海 オホーツク海は荒海を想像するが、今日は穏やか
|
|
|
オシンコシンの滝を上から見る道があると言うことで来るが、通行止めになっていた
|
|
|
観光船オーロラ乗船は、今日は波高く欠航で不可 この岩はウトロ港入口にあるゴジラ岩 風化が進んでいるのかゴジラに見えなくなった
|
|
|
高台からウトロ港全景を撮る
|
|
|
知床五湖へ向かう道でエゾシカに遭遇
|
|
|
自然:知床自然林 秘境、絶景、平成百景:知床
|
|
|
今回は知床五湖巡りはせずに高架木道を歩く
|
|
|
この木道は、両サイドに高圧電線が引かれ、熊避け対策されている
|
|
|
展望台より知床連山を望むが、山頂は雲の中で連山の展望は今一
|
|
|
山肌の紅葉もまだ早いのか今一 しかし、広々とした大地の展望は見応えあり
|
|
|
五胡の内の一湖が見える 静かでさわやかで中々良い感じの眺め
|
|
|
ここは絶対安全だと思うと、ヒグマにも遭遇したくなる どっかにいないかと探すが
|
|
|
木道の終点湖畔展望台より見る一湖
|
|
|
素晴らしく美しい景色でしばし見入る
|
|
|
以前知床五湖巡りしたのを思い出す ガイドさんは大きな声で”ホォーホォー”と叫び、クマに人の存在を知らせていた
|
|
|
きっと何処かにいると思うが、こう観光客が多くては出ずに出られないのだろう
|
|
|
来た時は観光バス2台だったが、あっという間にたくさん集まっている
|
|
|
9:12 名山:羅臼岳
|
|
|
知床峠は強風で吹き飛ばされそう
|
|
|
羅臼岳はここからバッチリ見えるはずだったのに残念
|
|
|
でももう直ぐ山頂の雲は取れそうな雰囲気 帰りの展望に期待しよう
|
|
|
9:41羅臼港に立ち寄る
|
|
|
北の国からの純の番屋を見つける 汚い小屋だが今は食堂になっていた
|
|
|
国後展望塔に立ち寄る
|
|
|
国後島は遠くてはっきり見えず
|
|
|
11:05道の駅”うとろ” 羅臼から戻りの知床峠も羅臼岳は見ること出来ず
|
|
|
道の駅の食堂で、今が旬の鮭丼を食べる
|
|
|
ここでの親子丼は言わずと知れたイクラと鮭の刺身である
|
|
|
21世紀風景:知床半島 灯台:知床岬灯台
|
|
|
知床岬観光船に乗れなかったが、世界遺産センターでしっかり知床半島を見る
|
|
|
観光船に乗っても10月からは知床岬までは行かない
|
|
|
今日は見えなかった羅臼岳もバッチリ
|
|
|
知床の秘境を残すには、人間の立入を規制するしかない
|
|
|
こんな跡まで保存 ヒグマも生きるためには鮭が必要
|
|
|
雌のエゾシカは見たが、こんな立派な角を持つ雄のエゾシカは見れなかった
|
|
|
ウトロ港をちょっと見物
|
|
|
13:48道の駅”流氷網走” 網走のオホーツク海は迫力満天
|
|
|
道の駅の食堂で海鮮丼を食べようとするが、これまた残念売切れ
|
|
|
網走商店街を歩いてグジラ屋へ ひどく閑散としている、地方都市はこんな所が多いようだ
|
|
|
旅行ガイドに載っていたクジラ料理屋に入る
|
|
|
クジラの串カツだが、とても柔らかくてクジラの感食でない
|
|
|
この串カツはホント美味かった
|
|
|
ここは料理屋と言うより居酒屋 ビールもうまい
|
|
|
刺身もうまい
|
|
|
これが本命のクジラ料理 一つ一つどんな肉か説明あったが忘れる
|
|
|
給食によく出たクジラだったが、商業捕鯨禁止でポピュラーで無くなってしまった しかし、調査捕鯨の肉が売られ食するのは何かおかしい
|
|
|
|
|