|
昨晩宿泊は道の駅”えとわ・えさん” 函館の右の半島の先端に位置し、隣は大きなキャンプ場
|
|
|
7:28 灯台:恵山岬灯台
|
|
|
北海道では珍しいノーマルな白い丸い灯台
|
|
|
活火山の恵山 そう高くはなさそうだ
|
|
|
恵山岬の先端 早朝で太平洋の青が映えてキレイ
|
|
|
函館へ戻る途中、石崎漁港から函館山と市街がキレイに見える
|
|
|
まだ函館まで15km程あるが、函館山と市街が湾に浮んで見える
|
|
|
9:17 森林浴の森、自然:函館山 夜景、風景、21世紀風景、平成百景:函館山の夜景
|
|
|
函館山からの展望 登山道路も山頂の駐車場も無料なのがうれしい
|
|
|
凄い展望にだだ感動 右の海は津軽海峡で左は函館湾
|
|
|
確か函館の夜景は世界三大夜景と思うが、日中のこの景色も世界三大景色になってもおかしくない
|
|
|
この辺りが函館の中心地か?
|
|
|
函館港に停泊の船が少ないが、港の景色も中々良い
|
|
|
市街地の後方に駒ケ岳が見える
|
|
|
教会が立ち並ぶこの辺りが、元町末広町で建造物保存地区
|
|
|
この景色は何枚も写真撮らずにはいられない
|
|
|
|
|
|
函館山は自然、森林浴の森でもある 下から登山する人も大勢いるようだ
|
|
|
歴史風土、新日本観光地:函館市 21世紀風景:函館町並み 建造物保存地区:末広町 音風景:ハリストス正教会鐘 道:大三坂通
|
|
|
函館元町地区を散策する
|
|
|
元町公園の上に旧公会堂がそびえ立つ
|
|
|
明治の函館で活躍した人達と思うが誰一人知らない
|
|
|
知らない人たちだが、函館発展に尽くしてくれてありがとう
|
|
|
元町観光はまず旧公会堂から
|
|
|
|
この建屋は旧北海道庁函館支庁庁舎 公会堂の隣にある
|
|
|
|
堂々とした洋風建築の建屋
|
|
|
確か大正天皇が泊ったと説明があったような気がする?
|
|
|
2Fは立派なコンサートホール 誰か演奏していた
|
|
|
2Fベランダから市街を展望出来る
|
|
|
このハイカラな衣装は有料で試着出来る 多くの人が衣装を着て歩いていた
|
|
|
|
昔は馬車も走っただろうが、元町地区は急坂地区であり馬も大変だっただろう
|
|
|
記念写真撮れるようカメラ置きが用意されている
|
|
|
ちょっと休憩 この店のお姉さん(もうおばさんだったかも)話し好きで、我々の旅行の話しする
|
|
|
|
格調ありそうな教会
|
|
|
土曜と日曜に鐘が鳴る
|
|
|
この鐘の音が100選になっている
|
|
|
正面から見るとカッコいい教会だ
|
|
|
100選の認定書もちゃんとある
|
|
|
この名前を見てこの教会がロシア教会であることを知る
|
|
|
|
この辺りは教会群となっており多くの教会が隣接する
|
|
|
ちょっとしたこの坂道が、大三坂通りで100選の道
|
|
|
この教会も大きくて堂々としている
|
|
|
道100選の碑を見つけ安心する 100選碑を写真に撮っているが、この碑を見つけるのは結構苦労する
|
|
|
単なる坂道だが、よく見ると静かで落ち着きがあり中々感じ良い坂道
|
|
|
函館を代表する観光地・赤レンガ倉庫群 ここ港町も建造物保存地区になっている
|
|
|
びっしり詰まった赤レンガの感じが中々見応えあり
|
|
|
倉庫群であり、整然と幾つも倉庫が並ぶ景観がいい
|
|
|
倉庫内は土産物屋が並ぶ 今回の北海道旅行の土産をここで買う
|
|
|
土産物屋が並ぶ倉庫内の様子を撮る
|
|
|
森は金森の森で、金森商船株式会社の倉庫を示す
|
|
|
函館では名産の活イカを食べると決めており、2Fにイカ料理屋があり入るが、昨日イカ漁ができず閉店 残念無念
|
|
|
函館ラーメンも食うことに決めており、昼食はこの店えん楽さんで函館ラーメンを注文
|
|
|
函館ラーメンはやっぱり塩だね
|
|
|
城、特別史跡:五稜郭
|
|
|
五稜郭は函館開港に伴い設置され奉行所の役所 星型の西洋式土塁が特徴
|
|
|
堀と土塁と木々の景色がとてもキレイ
|
|
|
おもてなし武将隊がいたがオジン達でパァとしない それに土方歳三がいない
|
|
|
|
立派な大砲だが、薩長の官軍には通用しなかったのか?
|
|
|
忠実に再現されたと言う函館奉行所を見学 凄いキレイな大広間
|
|
|
覗いてみる
|
|
|
人物のハンコを置くとその人が紹介される 土方歳三はこの地で戦死
|
|
|
別のおもてなし隊が出現 黒田清隆等の新政府の役人たち
|
|
|
五稜郭タワー 展望台から五稜郭の星型がよく見えるようだがパス
|
|
|
13:59 道:赤松並木
|
|
|
旧国5に入ると真っすぐな松並木の道になるが、この碑はかなり走った大中山5にあった
|
|
|
ホント立派な松並木の道 地元知立に旧東海道の松並木が残っているが、ここの比ではない(知立の方が劣る)
|
|
|
14:31 新日本観光地、日本百景:大沼 21世紀風景:駒ケ岳
|
|
|
大沼と駒ケ岳のこの景色は最高に美しい
|
|
|
天気も最高 駒ケ岳がバッチリ見える
|
|
|
登山道がはっきり見えるが、あの尖った先まで登れるのだろうか?
|
|
|
昔は家族やカップルが手こきポートに乗っていたが、最近ボートに乗っているのを見かけない ここでも誰もいなかった
|
|
|
16:10道の駅”YOU・遊・もり” 函館で活イカ食べれなかったので、ここで食べようとするがレストランは3時半で閉店 ひど過ぎる
|
|
|
森町はイカめしの発祥地だとか 夕食はイカめしにするが最後の2つだった 後の客が凄く残念がり私を恨めしく見た
|
|
|
|
|