|
昨晩の宿泊は名神高速の桂川PA ノアの寝心地は、シートのデコボコがつたわり良くない
|
|
|
渓谷、音風景、名勝:るり渓
|
|
|
静かな渓流が中々良い感じ
|
|
|
大きな白鳥がいた
|
|
|
るり渓には12の見どころがあるようだが、ここもその一つだろう
|
|
|
|
上の湖からかなり長い渓谷となっている
|
|
|
むら景観:亀岡市(千歳)
|
|
|
あぜにある木の風景がいいと言うが、何処にでもある田んぼの景色だ
|
|
|
名勝:天龍寺庭
|
|
|
名勝100選になっているだけある 見応えある綺麗な庭園だ
|
|
|
大方丈の大広間
|
|
|
この建屋は大方丈と呼ぶが、方丈とは何なのか知らない
|
|
|
天龍寺は天井の雲龍図が有名だが、今日は拝観出来ず
|
|
|
|
|
白い砂利と池が美しい
|
|
|
|
この人がきっと後醍醐天皇だろう
|
|
|
|
見事
|
|
|
|
方丈殿から出て庭を散策出来る
|
|
|
赤松の幹ははやり赤いのを知る
|
|
|
名勝の庭を堪能しました
|
|
|
ここも立派な鬼瓦が使われている
|
|
|
桜名所、21世紀風景、名勝:嵐山
|
|
|
嵐山から二尊院まで歩く
|
|
|
京の風情を感じる散策路
|
|
|
二尊院手前にある落柿舎 この建屋は芭蕉の弟子が使った、と車引きがガイドしているのを聞く
|
|
|
|
百寺:二尊院
|
|
|
嵐山から直ぐと思ったが歩くと結構な距離あり
|
|
|
阿弥陀如来と釈迦如来を祀っているので二尊院と言うそうだ
|
|
|
本堂は室町時代と案内ある 今は改装中
|
|
|
何とも勇ましいシャベルを持つ坊さん像
|
|
|
長い階段の上にある九頭竜弁財天堂
|
|
|
念仏唱えれば救われる、と言った法然上人が祀られている
|
|
|
しあわせの鐘 余韻がとっても長く響いた
|
|
|
|
土佐勤王党の志士がいた 右から中岡、坂本、武市、吉村さん
|
|
|
ここまで来る人は少ないようで、静かな嵯峨野巡りが出来た
|
|
|
京都は竹が良く合う
|
|
|
嵐山と言えぱここが有名
|
|
|
桂川に架かる渡月橋と嵐山の景色は素晴らしい
|
|
|
|
ここは何年か前に大洪水に見舞われたが、まだ復旧工事が続いている
|
|
|
|
嵐山と嵯峨野の散策 中々良い所でした
|
|
|
遊歩、音風景:竹林やぐや姫の里
|
|
|
素晴らしい竹林がいっぱい
|
|
|
竹があるからかぐや姫の里と呼ばれるが、かぐや姫の里の知名度は低いようだ
|
|
|
竹にも多くの種類がある
|
|
|
名木:善峰寺の遊竜松
|
|
|
立派な善峰寺だが百寺に入っていない
|
|
|
|
体の痛みはもちろん心の痛みにも効くとある 腰痛の回復をしっかりお願いする
|
|
|
これが日本一の松 横に伸びる枝は必見
|
|
|
|
それにしても こんな松の木は見たこと無い
|
|
|
偉そうな坊さんが入っていた
|
|
|
二重の塔もある
|
|
|
本当に凄い 真横に伸びる枝は圧巻
|
|
|
上の境内に駐車場あるが今は工事中 下の駐車場から急坂の参道の登り降りは目茶大変
|
|
|
神社:石清水八幡宮
|
|
|
神社の屋根の上にまた社がある
|
|
|
今日は、多くの神社仏閣参拝と嵐山・嵯峨野散策でぐったり疲れました
|
|
|
|
|
|
|