|
昨晩の宿泊は上りの桂川PA 昨晩は大雨だったが朝には上がり一安心
|
|
|
名勝:金地院庭
|
|
|
今日は南禅寺の駐車場に車を止めて銀閣寺まで歩く
|
|
|
金地院の庭が名勝100選になっている
|
|
|
こんな所に明智光秀が出てきた
|
|
|
東照宮とあるから家康が祀られているのだろう
|
|
|
手入れされた砂利庭が美しい
|
|
|
|
|
森に囲まれた池の感じが良い
|
|
|
特別拝観中だが時間が合わずパス 確かこの猿の絵、教科書でみた気がする
|
|
|
百寺、国宝:南禅寺
|
|
|
後ろが南禅寺の三門
|
|
|
堂々と聳える三門 石川五右衛門が絶景かなと叫んだ伝説あり
|
|
|
門は江戸時代に出来たのに五右衛門の伝説は合わないと思ったが、五右衛門は歌舞伎の世界で叫んだそうだ
|
|
|
苔庭が素晴らしい
|
|
|
法堂 豊臣秀頼の寄進と案内あり
|
|
|
|
南禅寺の境内に明治時代の水路が残っていた
|
|
|
国宝の方丈 方丈が今一何か分からずに入館する
|
|
|
|
一昨日の天竜寺にも大方丈と庭園があったが、ここもよく似ている
|
|
|
健康第一で奉納祈願する
|
|
|
百寺:永観堂
|
|
|
永観堂の拝観は1人600円でありパス
|
|
|
標識と門の写真撮りで永観堂参拝は終わり
|
|
|
道:哲学の道
|
|
|
小路と言う喫茶店の所に100選碑あり
|
|
|
この辺りには野良猫が多くいるが、哲学の猫と言うそうだ
|
|
|
百寺:真正極楽寺
|
|
|
哲学の道から少し離れた所に真如堂(真正極楽寺)あり
|
|
|
何か知らないが大涅槃図を公開中 当然有料で入らず
|
|
|
中々立派な三重塔もあり
|
|
|
再び哲学の道に戻り銀閣寺を目指す
|
|
|
百寺では無いが、参拝すると苦しまずに死ねそうで立寄る
|
|
|
安楽寺は参拝謝絶となっていた
|
|
|
百寺:法然院
|
|
|
茅葺の門が感じ良い
|
|
|
砂を盛り上げて何か描いてある
|
|
|
法然院の本堂 珍しくここは拝観料が要らない
|
|
|
猿が出るので供物に注意の案内あり
|
|
|
先ほど安楽寺に立寄ったが、法然さんの弟子が安楽さんだった
|
|
|
百寺、名勝、国宝、特別史跡:銀
|
|
|
銀閣寺の正式名は慈照寺と言うようだ
|
|
|
さすが銀閣寺 参拝者と言うか観光客で大賑わいである
|
|
|
|
この建屋は国宝の東求堂
|
|
|
池越しに国宝の東求堂を撮る
|
|
|
苔山の散策路が気持ち良い
|
|
|
金箔の金閣寺のイメージから、銀閣寺は銀箔と思われがちだが、質素な銀閣寺かいい
|
|
|
銀閣寺は元は足利義政の書院だったようだ
|
|
|
中々美しい景色だ
|
|
|
こういう景色を見ると、風情を好む日本人をひしひしと感じる
|
|
|
勉強になります
|
|
|
4日の予定で京都巡りに出たが3日で終わる 南禅寺駐車場までは市バスで戻る
|
|
|
一番古い八ツ橋の店で土産買う
|
|
|
|
|
|