15.3.28 熊野その2、十津川




p3280221_thumb.jpg
小川口乗船場から乗船しようと昨日下見に行くが、国169/311号は狭く急カーブの山道で恐ろしい道であった 国168号沿いに志古乗船場を見つけここから乗船することに


p3280231_thumb.jpg
ジェットの名が付いているだけあり、かなりのスピードで進む


p3280233_thumb.jpg
昨日下見にした小川口乗船場はあの橋の向こうにある


p3280236_thumb.jpg
溪谷:瀞峡、瀞八丁


p3280239_thumb.jpg
下瀞にある夫婦岩 下瀞は別名・瀞八丁と呼ばれる


p3280241_thumb.jpg
これは亀岩


p3280242_thumb.jpg
屏風岩


p3280250_thumb.jpg
瀞峡は下瀞・上瀞・奥瀞の3つに分かれており、ウォータージェット船は下瀞と上瀞を案内してくれる


p3280252_thumb.jpg
下瀞と上瀞の間で下船休憩 この人達はカヌーを組み立て瀞峡下りを楽しむようだ


p3280253_thumb.jpg
上瀞に架かる山彦橋 橋に誰かいる


p3280258_thumb.jpg
上瀞にある獅子岩


p3280261_thumb.jpg
これは松茸岩


p3280262_thumb.jpg
こま犬岩と言うが、どう見てもこま犬に見えなかった


p3280264_thumb.jpg
母子の滝 志古乗船場から往復で約2時間、なかなか楽しい船観光が出来た 


p3280267_thumb.jpg
棚田、風景:丸山千枚田


p3280268_thumb.jpg
見事なまでの棚田 100選の中でもきっと10選に入るだろう


p3280269_thumb.jpg
ここは中腹の展望所 まだ上にも展望所がある


p3280272_thumb.jpg
この区画の田だから小さな耕運機しか使用できない


p3280274_thumb.jpg
上の展望所からの眺めは一段と良い


p3280276_thumb.jpg
周りの山々と棚田が良く調和している


p3280277_thumb.jpg
おばちゃんが菜の花を摘んでくれる ゆでてポン酢で食べると美味しい、と教えてくれる


p3280280_thumb.jpg
丸山千枚田の近くにあるので寄ってみる


p3280282_thumb.jpg
豊臣秀長が北山攻めの後に築城したとある


p3280283_thumb.jpg
頑強な山城は簡単には攻められなかったことだろう


p3280289_thumb.jpg
渓谷:北山峡


p3280290_thumb.jpg
厳しい山道に怖じけて北山峡はパスに決めたが、赤木城の所にこの先5kmの道標を見つけ、5kmならと来る


p3280292_thumb.jpg
対向車があればかなり難儀な道だが、往復一台の対向車もなくて良かった


p3280295_thumb.jpg
滝:布引の滝


p3280297_thumb.jpg
この滝もパスに決めていたが、国311号走行中11kmの道標を見つけ来る


p3280298_thumb.jpg
中々キレイな滝で来て良かった 滝壺は相当深そうである


p3280299_thumb.jpg
国311号からの林道は、北山峡を走った道ほど狭くなく、問題無く11kmを走れた


p3280302_thumb.jpg
名湯:十津川温泉


p3280304_thumb.jpg
立派な標識だが温泉街の感じがしない 前ページの写真は入浴した300円の共同風呂


p3280307_thumb.jpg
森林浴の森、自然:玉置山 ※これより先は走行タメラいパス


p3280310_thumb.jpg
秘境:十津川郷


p3280311_thumb.jpg
谷瀬の吊り橋が架かる十津川


p3280313_thumb.jpg
相当揺れるが、それにしても怖がりのカップルがいた 後で悟るが怖がりは手すりにつかまろうと端を歩くので余計に揺れを感じるのだ


p3280314_thumb.jpg
谷瀬の吊り橋は、日本最長の生活用鉄線の吊り橋


p3280316_thumb.jpg
橋の両出入口には監視員がいて20人をチェックしている


p3280317_thumb.jpg
スリルを満喫出来た


p3280318_thumb.jpg
少し離れた所から橋の全容を見る


p3280321_thumb.jpg
中々見事な風景に感嘆する


p3280324_thumb.jpg
道の駅吉野路大塔で泊るが、ここは星見るポイントのようで夜空を見上げる人達がいた