|
国169号を外れて高取城へ行く途中、山の中に突如大きな山寺が出現 後でネットで調べると壷阪寺
|
|
|
名城:高取城
|
|
|
険しい山の頂上の山城 ここは日本三大山城の一つ
|
|
|
見事な石垣が残っている
|
|
|
本丸跡 普通、誰々が築城したとかの説明書きが有るものだが、この城跡には全然ない
|
|
|
本丸に入る通路は防御のために曲がりくねっている
|
|
|
高取城から雲海が望めた
|
|
|
城の下の入口に案内板あり 豊臣秀長の家臣が築城したとある
|
|
|
桜名所、絶景、名勝、平成百景:吉野山
|
|
|
|
七曲り下千本をワイド撮影する
|
|
|
山全体を覆う千本桜が満開になれば、さぞ見事な眺めだろうと想像できる
|
|
|
まだ蕾も固く開花まで2週間ほどあると思える
|
|
|
この案内が無いと絶対通り過ぎる
|
|
|
只の赤い橋だが
|
|
|
橋の下は空窟(洞窟で無くて)で戦いの時に兵士が隠れた
|
|
|
金峯山寺の参道には土産物屋が立ち並ぶ
|
|
|
下の吉野駅からケーブルカーもある 上の駐車場は1500円も取られたので、比較しようと料金表を探すが表示ない
|
|
|
金峯山を”きんぷせん”と読むことをこの看板で知る
|
|
|
金峯山寺の総門の黒門と言うことだが、そんな立派な門には見えず
|
|
|
何処かの寺にもあったが、寺と鳥居が結び付かない
|
|
|
凄い鳥居と知る 東大寺大仏殿の余った銅で造られたのが何とも凄い
|
|
|
国宝:金峯山寺
|
|
|
迫力ある仁王門と思われるが、工事の網で全貌が見えない
|
|
|
工事するなと仁王様も怒っている
|
|
|
本堂も国宝
|
|
|
本堂内は撮影禁止 資料室にある仏の写真を撮る
|
|
|
堂々とした美しい金峯山寺の本堂
|
|
|
本堂内拝観は1000円取られるが境内はタダで入れる
|
|
|
国宝:宇陀水分神社
|
|
|
国宝の本殿 鮮やかな赤が美しい
|
|
|
1318年とあるので今から700年前だが、そんな古い建物には全然思えない
|
|
|
建造物保存地区:宇陀市松山
|
|
|
全く案内も無く入組んだ所にある また大した町並みに思えないので、この筋に入っても通り過ごしてしまいそうな所
|
|
|
百寺、国宝:長谷寺
|
|
|
階段の上に壮大な仁王門が中々感じ良い
|
|
|
|
本殿まで長い階段の廊下が続く
|
|
|
大観音様の特別拝観中だが拝観料よりパス
|
|
|
国宝の本堂
|
|
|
清水寺の舞台ほど大きくないが似たような舞台がある
|
|
|
舞台側から仏様を見る 特別拝観の観音様と言いこの寺の仏様はみなデカい
|
|
|
|
古そうな絵の感じがしたので撮るがいつの時代の物なのでしょう?
|
|
|
ちょっと小さめな五重の塔 この五重の塔は戦没者供養で戦後に建てられたもの
|
|
|
国宝の本堂の全体を撮ろうと思うが中々言いポイントが無い
|
|
|
名木:戒場神社のホウノキ
|
|
|
戒場神社の案内は何処にも無いが、戒場寺の案内が有り辿り着く
|
|
|
ホオノキとしては巨木なのかもしれないが、名木100選になる木には思えず
|
|
|
5泊6日の1人100選巡りの旅はこれで終わり
|
|
|
|
|
|