|
5:50起床 昨晩の宿泊は諏訪湖SA SA内に温泉あり宿泊に便利
|
|
|
むら景観:富士見町(立沢)
|
|
|
ここは八ヶ岳の山麓 北海道を思わせるほど広々としている
|
|
|
大規模に区画整備されたほ場がむら景観 区画を示す大きな表示があった
|
|
|
八ヶ岳がバッチリ見える
|
|
|
特別史跡:尖石石器時代遺跡
|
|
|
ここは縄文文化の遺跡 しかしこの焚火の跡は縄文時代の物じゃないだろう
|
|
|
小石を並べただけの住居跡 登呂の遺跡のように、縄文住居が分かるようにして欲しいものだ
|
|
|
|
|
これが尖石 この岩の尖っている所で石器を加工したと思われる
|
|
|
峠:杖突峠
|
|
|
八ヶ岳、諏訪湖、岡谷市街、バッチリ見える
|
|
|
杖突峠頂上手前に立派な展望台がある
|
|
|
国152の杖突峠 茅野市と伊那市の境
|
|
|
神社:諏訪大社
|
|
|
上社の木落し風景 V字のメド梃子に乗っている姿が勇ましい
|
|
|
|
諏訪大社上社本宮 諏訪大社には4つの社がある
|
|
|
諏訪大社は信濃国の一の宮
|
|
|
信濃と言うと松本、長野だが、 諏訪まで信濃とは知らなんだ
|
|
|
上社は本宮と前宮、下社は春宮と秋宮、の4社
|
|
|
|
本宮一之御柱 こんな木に乗って坂を落ちるのだからけが人も出るだろう
|
|
|
幕末時の大横綱?(当時は大関が最高位と思う)雷電為右衛門 手形もさすが大きい
|
|
|
土俵もありちょっと土俵入りのマネを
|
|
|
渚:諏訪湖、観光地:諏訪温泉
|
|
|
|
最初弁天様と思ったが、謙信の八重垣姫だった
|
|
|
湖畔公園は広くて中々感じ良い公園だ
|
|
|
丁度間欠泉が吹き上がる時間に出くわす
|
|
|
50m吹き上がり日本一と言うのは昔の話し 今は50cmほど
|
|
|
しかも自噴でなく、定刻に人工的に出している
|
|
|
折角だから諏訪温泉に浸かる 中々気持ち良い
|
|
|
諏訪湖を見ながらコーヒータイム 女房はご苦労にも毎朝カセットコンロで湯を沸かしている
|
|
|
夜景:立石公園
|
|
|
長い滑り台があり遊ぶ
|
|
|
ここは蝶の宝庫のようだ
|
|
|
諏訪湖の先に北アルプスも展望できる
|
|
|
下社の木落し現場に立寄る
|
|
|
この木に乗って坂を落ちるのだからよほど勇気がいる
|
|
|
|
急斜面の木落し坂 下社の木落しは怪我では済まない場合もあるようだ
|
|
|
木落しは7年目毎の申・寅年に行われる
|
|
|
木落し坂を下から見上げる
|
|
|
諏訪大社下社の春宮も参拝
|
|
|
下社の御柱 先ほど見た木落し坂からこの御柱が落ちる
|
|
|
荘厳な構えの本殿
|
|
|
旅の安全と健康を5円でお願いする
|
|
|
都市公園:鳥居平公園
|
|
|
立派な都市公園100選の碑がある
|
|
|
音風景:塩嶺の小鳥
|
|
|
ここは中山道の塩尻峠 この展望台を見て、中山道歩きで来たのを思い出す
|
|
|
音風景100選の碑は珍しい
|
|
|
小鳥のさえずりもハッキリ聞こえ、音100選を楽しめた
|
|
|
かおり風景:大名町のシナノキ
|
|
|
先回松本を巡ったとき漏らしていて今回立寄る
|
|
|
このシナノキが信濃の地名の語源となった
|
|
|
|