15.7.8 近江八幡、栗東




p7080175_thumb.jpg
歴史風土:東近江市 建造物保存地区、むら景観:五個荘町金堂


p7080178_thumb.jpg
近江商人はホント凄い 全国どこへ行っても近江屋がある


p7080183_thumb.jpg
近江商人の発生の地と言う事で東近江市は歴史風土に選ばれている


p7080186_thumb.jpg
確かここは前の説明図の立面図2の場所と思う


p7080187_thumb.jpg
近江商人の豪邸、お金に糸目はつけなかったことでしょう


p7080189_thumb.jpg
名城、特別史跡:安土城


p7080190_thumb.jpg
p7080193_thumb.jpg
長く急坂の大手道 信長もこの階段を上がったり下がったり、さぞ大変だっただろう


p7080196_thumb.jpg
大手道入口に前田利家邸あり


p7080198_thumb.jpg
この頃毛利攻めの総大将の羽柴秀吉邸は、利家邸よりはるかに広い


p7080200_thumb.jpg
一気に大手道は上れず


p7080203_thumb.jpg
本丸跡 入口から20分程かかった


p7080206_thumb.jpg
本丸跡の直ぐ上に天守跡あり


p7080207_thumb.jpg
天守閣の柱を支える台石が残っている


p7080209_thumb.jpg
天守跡からの近江平野の展望 信長が天守閣から琵琶湖を眺めるシーンを想像する


p7080212_thumb.jpg
安土城内にお寺(ハ見寺)あり 意外だが信長は神社仏閣を保護している


p7080213_thumb.jpg
ハ見寺の三重塔


p7080217_thumb.jpg
ハ見寺の仁王門


p7080218_thumb.jpg
大手道の階段の石に墓石も使ったとある


p7080220_thumb.jpg
名城:観音寺城


p7080221_thumb.jpg
城址へは、有料道路を通り観音寺に入らなければならずパス 料金所のオヤジに案内書を貰う


p7080226_thumb.jpg
風景:近江八幡水郷地帯


p7080227_thumb.jpg
水郷地帯の中を舟で遊覧できる


p7080228_thumb.jpg
人の背丈以上のヨシの群生が凄い


p7080232_thumb.jpg
p7080233_thumb.jpg
遊歩:湖の辺の道


p7080235_thumb.jpg
遊歩100選のポイントかどうか分からないが、近江八幡の湖岸に来る


p7080236_thumb.jpg
遊歩、建造物保存地区、絶景:近江八幡町並み 歴史風土:近江八幡市


p7080238_thumb.jpg
街並みの代表的な新町通り


p7080240_thumb.jpg
p7080241_thumb.jpg
東近江と同様に近江商人の屋敷が建ち並ぶ


p7080242_thumb.jpg
p7080244_thumb.jpg
願い地蔵様に交通安全と腰痛の緩和をお願いする


p7080246_thumb.jpg
p7080249_thumb.jpg
近江八幡は城下町であり堀がある


p7080250_thumb.jpg
堀沿いは遊歩道になっている


p7080252_thumb.jpg
優雅に舟遊びも出来る


p7080257_thumb.jpg
p7080258_thumb.jpg
もう一つの代表的な筋の永原町通り


p7080259_thumb.jpg
p7080262_thumb.jpg
国宝:大笹原神社


p7080266_thumb.jpg
国宝の本堂 金閣寺と同じ造りと説明書きあった


p7080268_thumb.jpg
国宝:苗村神社


p7080270_thumb.jpg
苗村神社は西本宮と東本宮があるが、西本宮が国宝


p7080272_thumb.jpg
国宝の西本宮


p7080273_thumb.jpg
p7080275_thumb.jpg
寺巡りは殆んど参拝料を取られるが、神社は駐車場も拝殿も無料な所が多い


p7080276_thumb.jpg
国宝だけあり中々格調高い


p7080279_thumb.jpg
p7080280_thumb.jpg
折角だから東本宮も参拝 こちらはとても小さな社


p7080281_thumb.jpg
国宝:善水寺


p7080283_thumb.jpg
本堂が国宝だが有料で参拝はパス


p7080285_thumb.jpg
森林浴の森:金勝山


p7080286_thumb.jpg
こんぜの里に来るが閉館 辺りは見事な森が広がっている


p7080289_thumb.jpg
国宝:長寿寺


p7080290_thumb.jpg
本堂が国宝だが料金所手前からは望めず ここも入場はパス


p7080292_thumb.jpg
国宝:常楽寺


p7080293_thumb.jpg
善水寺、長寿寺、常楽寺が湖南三山と呼ばれており、最後の常楽寺は入ろうと思ったのに閉門 中々思い通りにならないものだ


p7080295_thumb.jpg
森林浴の森:雨山生活環境保全林


p7080296_thumb.jpg
別名”臥竜の森”と呼ばれるが車は侵入できず


p7080298_thumb.jpg
T-CONNECTのエージェントで近くの風呂屋で検索して見つけた湖国十二坊温泉に入る 入浴料は600円


p7080300_thumb.jpg
今日の宿泊は大津SA下り 今日は10時間半の活動で165km走る


p7080302_thumb.jpg
大津SAの夜は大型トラックが溢れ返っていた