|
近江神社を見つけ、近江国の一の宮ではと思い立寄る 一の宮の案内は何処にもなく違ったようだ
|
|
|
夜景:比叡山ドライブウェイ
|
|
|
比叡山ドライブウェイは滋賀県と京都の境の山間を走るので、大津と京都の夜景が楽しめるようだ こちらは大津市街を望むポイント
|
|
|
当然京都市街を望むポイントもあり
|
|
|
延暦寺には東と西と横川の3つのエリアがある
|
|
|
信長の比叡山焼き討ちで無くなった人の鎮魂塚がある
|
|
|
百寺、かおり風景、風景、百景、国宝:延暦寺
|
|
|
昨日三井寺で見た弁慶のひきづり鐘の案内がある
|
|
|
延暦寺は杉の香りの100選 立派な杉林が広がっている
|
|
|
延暦寺の中心の総本堂である根本中堂 現在堂内は大改修中
|
|
|
比叡山は開山1200年になる
|
|
|
始めは国・人の安泰を祈って開山されたと思うが、寺が権力を持ってはダメで信長に叩かれたのでしょう
|
|
|
|
文殊楼 根本中堂と同じ時期に建てられたとある
|
|
|
信長の焼き討ちで焼失したが、徳川家光が再建したと説明あり
|
|
|
根本中堂は撮影禁止 門の外から撮っても注意された
|
|
|
|
|
阿弥陀堂 昭和12年、開山1150年記念で建立された
|
|
|
近づくと水の落ちる音が聞こえる
|
|
|
阿弥陀堂と東塔 東塔も昭和になってからのもの
|
|
|
比叡山開山者は尼さんだった
|
|
|
折角だから西塔エリアにも立寄る
|
|
|
西塔の中心をなす釈迦堂
|
|
|
この二つの堂を合わせてにない堂と呼ばれる 弁慶は両堂の渡りから担ぎ上げたそうだ
|
|
|
親鸞さんはここで座禅をして修行したのだろうか
|
|
|
奥比叡ドライブウェイに、琵琶湖の大展望ポイントがある
|
|
|
神社、国宝:日吉大社
|
|
|
日吉大社は猿を神と崇める 悪がサル、勝サルと言う事で猿も飼っていた
|
|
|
西本宮の楼門
|
|
|
|
最初は見落としたが、楼門には猿の彫刻もあった
|
|
|
西本宮は厄除けになっている 腰痛や心臓・糖尿の改善をお願いする
|
|
|
|
国宝の西本宮の本堂
|
|
|
茅葺の屋根が中々美しい
|
|
|
こちらは東本宮の楼門 こちらは猿の彫刻なし
|
|
|
|
東本宮の本殿だが西本宮と全く同じに見える
|
|
|
建造物保存地区:大津坂本
|
|
|
そんなに重要な建造物の町並みには思えない
|
|
|
|
峠:花折峠
|
|
|
渓谷:朽木渓谷
|
|
|
八ツ淵の滝を目指して走っていたら急に出て来た 地図感覚がおかしくなった
|
|
|
滝:八ツ淵の滝
|
|
|
遊歩道と思っていたが、超危険な登山道だった 案内板には死亡事故多発の表示あり
|
|
|
最初の障子淵まで約30分かかる
|
|
|
ここは滝ではなく、名前の通りの淵だった
|
|
|
八つの淵があるが、ウォーク靴で歩くのとても無理でここで引返す
|
|
|
慎重に歩いていたが、約5m滑落する 手足は血だらけとなるが、骨には異常が無いようで一安心
|
|
|
棚田:畑(高島町)
|
|
|
50m先の標識あるが、棚田らしい棚田はない
|
|
|
白砂青松:雄松崎
|
|
|
結構キレイで広い浜だが、まだこの時期海水浴客は一人もいない
|
|
|
今日も近い風呂屋で検索して、比良とぴあと言う所で入浴
|
|
|
今日は道の駅藤樹の里あどかわで車泊 今日は約10時間の行動で160km走る
|
|
|
|
|