|
名城:和歌山城 歴史風土、夕日:和歌山市
|
|
|
駐車場から直接天守へ行く階段を上がる
|
|
|
さすが紀州徳川家のお城 立派です
|
|
|
最初に秀長が建てたとは知らなんだ
|
|
|
まだ開館前で誰も居ない
|
|
|
しかし和歌山城はここしか写真ポイントがない
|
|
|
和歌山市は歴史風土と夕日の100選に入っている
|
|
|
こちらが表門の方 駐車場からミニ動物園を回って入る
|
|
|
神社:日前神宮
|
|
|
こちらは日前神宮の方、國懸神宮と社が別になっているが、同じ神社なんだろうか
|
|
|
紀伊の国の一の宮だが、本殿はそんなに大きくない
|
|
|
こちらが國懸神宮
|
|
|
國懸神宮の本殿も日前神宮と全く同じに見える
|
|
|
神社:竈山神社
|
|
|
何か訳の分からない紙灯籠が並んでいた
|
|
|
桜名所:紀三井寺
|
|
|
身代わりなって貰おうと腰をさする
|
|
|
大きく立派な寺だが百寺巡礼に選定されていない
|
|
|
木造では日本最大の観音様がはいる新仏殿 無料で拝める
|
|
|
大千手十一面観世音菩薩様 造られてまだ10年も経っていないと聞く
|
|
|
手が沢山あるのは何の意味なんでしょう
|
|
|
名水:三井水
|
|
|
本殿に上がる階段途上にある 何ともみすぼらしい100選の水だ
|
|
|
100選の桜の方は咲いたら見事な感じがする
|
|
|
紀三井寺も裏から上がってしまったが、こちらが正面の桜門
|
|
|
快水浴:波早
|
|
|
和歌山市内の直ぐ近くの海水浴場
|
|
|
湾内で波は静かで水もキレイだがやけに小さい
|
|
|
快水浴:片男波
|
|
|
波早の直ぐ近くにある海水浴場だが、こちらは浜辺がとても広い
|
|
|
特別史跡:岩橋千塚古墳群 特別史跡:紀伊風土記の丘
|
|
|
古墳群なのに旧〇〇家住宅の案内は違和感を感じる
|
|
|
いつかの台風で流された巨木
|
|
|
紀伊風土記の丘は千塚古墳群の資料館になっている
|
|
|
石をひいた所に海水を流して塩を作っていたようだ
|
|
|
|
竪穴住居にしては家構えが良過ぎる
|
|
|
土窯に鉄のお釜がのっており幻滅する
|
|
|
歩くと古墳も見れると思うが歩く気力なし
|
|
|
国宝:善福院
|
|
|
国宝の釈迦堂だけポツンと建っている
|
|
|
またしても覗き込んで仏様を写す ホント罰当たりな 奴だ
|
|
|
国宝:長保寺
|
|
|
室町時代の大門は国宝
|
|
|
国宝の本堂は鎌倉時代
|
|
|
本堂にいる小さな仏様
|
|
|
多宝塔も鎌倉時代で国宝
|
|
|
国宝の本堂と多宝塔を一緒に撮る
|
|
|
多宝塔の仏様も写してしまう
|
|
|
上から見るととっても美しい多宝塔
|
|
|
長保寺には紀州家殿様のお墓がある
|
|
|
|
紀州家初代頼宣の墓 家康の十男なのが凄い
|
|
|
長保寺の周りの山はミカン畑になっている
|
|
|
今日の風呂は海南にある紀州黒潮温泉 海水の温泉で入浴料は830円
|
|
|
今日は10時間の活動で130km走り、吉備湯浅PAで車泊
|
|
|
|
|
|