|
歴史風土:下関市
|
|
|
関門海峡を舞台とした歴史遺産で下関は歴史風土に選ばれている
|
|
|
関門橋を渡ったので、門司側から下関を見渡せる場所を探す めかり公園より撮る
|
|
|
門司と下関を一緒に写す
|
|
|
神社:赤間神宮
|
|
|
赤間神宮と言うだけあり赤い神社
|
|
|
平清盛の孫の安徳天皇が祀られている
|
|
|
大きな門より本殿を見る
|
|
|
赤が綺麗な神宮本殿 安徳天皇も安らかな気持ちでいることでしょう
|
|
|
夜景:火の山公園
|
|
|
ここからは門司市街の夜景が眺めれる 昨晩壇ノ浦PAから門司の夜景を見るが大したこと無かった
|
|
|
国宝:功山寺
|
|
|
功山寺の仏殿は国宝で1320年建立とある
|
|
|
|
功山寺に毛利家の墓があるが墓前には入れず
|
|
|
さらに功山寺には岸信介寄進の高杉晋作の像があった
|
|
|
神社、国宝:住吉神社
|
|
|
国宝の本殿は昨日瑠璃光寺で見た大内弘世の寄進で、この拝殿は毛利元就寄進となっている
|
|
|
住吉神社は長門国(下関、萩)の一の宮
|
|
|
格調高い立派な本殿
|
|
|
名木:川棚のクス
|
|
|
普通名木は一本の木であり、森となっているので初め気づかず
|
|
|
一本の木だが森のようだとこの名前が付いたようで大納得
|
|
|
名勝:狗留孫山
|
|
|
ある人は60分で登ったとネットにあったが、とても登る気は起らず
|
|
|
名勝:石柱渓
|
|
|
|
渓谷に幾つもの滝がある 最初の初地の滝まで行くことにする
|
|
|
四角い柱状の岩が石柱渓の名のゆえんになっている
|
|
|
滝と名がついているがどう見ても滝でない
|
|
|
名水:別府弁天地
|
|
|
溜まった湧水の緑色が凄い
|
|
|
ここには大勢の観光客がいた ここから流れた水場で水遊びが出来るようになっている
|
|
|
秋芳洞へは長い観光道があり大勢の観光客で溢れ返っていた
|
|
|
遊歩、風景、21世紀風景、日本百景、平成百景:秋芳洞・秋吉台
|
|
|
洞内は驚きの涼しさ 外の酷暑を思うと天国である
|
|
|
洞は凄く長く幾つもの奇岩が案内されている
|
|
|
ちょっと暗過ぎて上手く写真が撮れない
|
|
|
一年でどれ程伸びるのだろうか?
|
|
|
不気味に垂れ下がるこの光景は、鍾乳洞の象徴だろう
|
|
|
ひんな柱になるまでには何億年もかかったことでしょう
|
|
|
雄大な秋吉台
|
|
|
秋吉台は日本を代表するカルスト台地
|
|
|
|
この岩も何億年も浸食され続けて出来たのだろう
|
|
|
|
ここは遊歩100選にもなっており暑い中ハイカーが歩いていた
|
|
|
広大な秋吉台の中を走行出来る
|
|
|
歴史の道:雲雀峠越
|
|
|
|
|
|
|