15.9.28 田辺、那智勝浦




p9280157_thumb.jpg
6時起床 山の中の道の駅の車泊は不安だったが、他に1台車泊がおり安心出来た


p9280161_thumb.jpg
野中の部落の中心に来るが、名水を見つけれず諦めるが、道にいたお婆さんに聞くとすぐ近くにあった


p9280164_thumb.jpg
名水:野中の清水


p9280165_thumb.jpg
熊野大社参拝者たちの喉を潤おした名水である


p9280168_thumb.jpg
水飲み場もちゃんと出来ている


p9280170_thumb.jpg
名水は飲むに限るで一口飲む


p9280172_thumb.jpg
名湯:湯の峰温泉


p9280176_thumb.jpg
温泉が世界遺産になっているのも珍しい


p9280178_thumb.jpg
朝6時から入れるようで、すでに入浴している人がいる


p9280180_thumb.jpg
温泉街を熊野古道が通っており、ここを歩いたのを思い出す


p9280181_thumb.jpg
掘っ立て小屋のままの温泉がマニアには堪らないのだろう


p9280187_thumb.jpg
神社:熊野本宮大社 森林浴の森、秘境、遊歩、風景、百景:熊野古道


p9280189_thumb.jpg
熊野詣での総本山 参道にも威厳を感じる


p9280192_thumb.jpg
熊野ではカラスが神の使者となっている


p9280194_thumb.jpg
全国から参拝に訪れる本宮大社 堂々としておりさすがである


p9280197_thumb.jpg
この屋根が神秘性を感じる


p9280199_thumb.jpg
本宮大社には次の4つの拝殿がある


p9280200_thumb.jpg
p9280201_thumb.jpg
p9280202_thumb.jpg
p9280203_thumb.jpg
p9280204_thumb.jpg
p9280205_thumb.jpg
八咫烏の神社もあり


p9280210_thumb.jpg
本宮大社は熊野古道の中辺路が通る ここは大社のすぐ隣にある祓戸王子


p9280212_thumb.jpg
最初にしっかり見ればよかった お参りの順番もちゃんと決められている


p9280214_thumb.jpg
道の駅・熊野川にちょっと立ち寄り


p9280215_thumb.jpg
何とも言えない熊野川の水の色 この直ぐ近くに瀞峡遊覧の乗り場がある


p9280217_thumb.jpg
森林浴の森:高田の里


p9280219_thumb.jpg
森はよく手入れされているようだ


p9280221_thumb.jpg
滝:桑ノ木の滝


p9280223_thumb.jpg
高田の里へ行く県230号からの遠望


p9280227_thumb.jpg
滝壺まで歩けると思うが、その辺に入り口はないし行く気もなし


p9280229_thumb.jpg
絶景:お燈祭り


p9280232_thumb.jpg
神倉神社で行われる男の火祭り


p9280234_thumb.jpg
神倉神社は山の上にあり参拝はパス


p9280235_thumb.jpg
しかし鳥居が燃えそうな火祭りで大丈夫なんだろうか


p9280237_thumb.jpg
名木:熊野大社のナギ 


p9280240_thumb.jpg
ナギの葉を懐に納めて参拝が習わしとあるが、誰も葉を持っていく人はいない


p9280241_thumb.jpg
中々古さを感じさせる絵だ


p9280244_thumb.jpg
本宮大社は神社100選だが、速玉大社は入っていない


p9280247_thumb.jpg
鮮やかな朱色が美しい


p9280248_thumb.jpg
p9280249_thumb.jpg
p9280254_thumb.jpg
快水浴場:那智


p9280255_thumb.jpg
中々美しいビーチ 夏は海水浴でにぎあうのが想像できる


p9280260_thumb.jpg
名湯:勝浦温泉


p9280261_thumb.jpg
ホテル松浦へ行く渡船 ネットに船で行く温泉と紹介されていた


p9280264_thumb.jpg
ホテル松浦の忘帰洞 なんとも凄そうでワクワクする


p9280267_thumb.jpg
日帰り入浴千円はお得


p9280270_thumb.jpg
洞窟の露天風呂は初めて 岩窓から荒海を見ながらの温泉は最高


p9280272_thumb.jpg
p9280278_thumb.jpg
今日の宿泊は道の駅・なち 国42号の那智市内の道の駅であり安心できる