|
6:10起床 毎日晴天が続く 今日は岡山県の山間部を巡る
|
|
|
秀吉の水攻めの城を見ておきたくて立ち寄る
|
|
|
この絵では堤防を造り、足守川の水を入れて水攻めした様子が窺い知れる
|
|
|
実際周りを見渡してもどこに堤防が造られたのか窺い知れない
|
|
|
山は遠く城周りは広い平原
|
|
|
名城:鬼ノ城
|
|
|
土壁が何とも迫力ある
|
|
|
|
古代(大和朝廷)の城跡と言うことで板の塀
|
|
|
古代の城の感じがよく出ている
|
|
|
|
西門から少し離れた展望台より
|
|
|
少し離れると全体がよくわかる
|
|
|
|
ワイド写真も中々良く撮れた
|
|
|
名勝:豪渓
|
|
|
ここは紅葉の名所
|
|
|
秋には渓谷と紅葉で賑わうことだろう
|
|
|
案内板があった天柱はこの岩のことか?
|
|
|
高梁市を展望するポイントがありちょっと立ち寄り
|
|
|
道:下町薬師院線
|
|
|
道100選碑もちゃんと見つける
|
|
|
高梁市は備中松山城の城下町であった
|
|
|
この川が備中松山城の外堀になっている
|
|
|
備中松山城は駐車場から50分かかり、シャトルバスが運行されている
|
|
|
歴史風土:高梁市 名城:備中松山城
|
|
|
上の駐車場から天守までは15分の登山 松山城は一番高いところに天守がある山城
|
|
|
|
|
|
|
険しい山城にこの石垣では簡単には攻められない
|
|
|
|
キレイな天守の山城である
|
|
|
高くないが堂々とした天守
|
|
|
|
地元のTV放送局がなんかの番組をやっていた
|
|
|
|
この城は大石内蔵助が城明け渡しに絡んだ案内があった
|
|
|
攻めすいように工夫されている
|
|
|
守りも工夫している
|
|
|
天守閣から高梁市を展望
|
|
|
これはなんかの櫓
|
|
|
鎌倉時代から色んな城主が入れ替わっている
|
|
|
自然:臥牛山
|
|
|
高梁市内に戻って武家屋敷通りを見る
|
|
|
名勝:鬼ヶ嶽
|
|
|
凄い断崖があると思ったが、ちょっとした渓谷があるのみ
|
|
|
むら景観:総社(三須作山)
|
|
|
本当に日本の村景観を感じさせる景観だ
|
|
|
万点の稲穂が広がる中に五重塔 稲刈り前に見れて良かった
|
|
|
道:吉備路自転車道
|
|
|
ちょっとした公園の所に100選碑はあった
|
|
|
岡山まで続いているようだ
|
|
|
今日の風呂は普通のホテルよりも立派な国民宿舎 どっかでも感じたが今の国民宿舎は凄い
|
|
|
明日は瀬戸内海側を回ろうと思い、今日は瀬戸中央自動車道の鴻ノ池SAに泊まる
|
|
|
|
|
|