15.10.6 尾道その2、東広島




pa061063_thumb.jpg
6:00起床 今回の旅で4泊目の道の駅だが、いづれもウォシュレットになっていた ホント日本のトイレ事情は凄いと思う


pa061069_thumb.jpg
道の駅・みはらより朝日に輝く三原市撮る


pa061070_thumb.jpg
三原城跡に立ち寄る


pa061072_thumb.jpg
pa061074_thumb.jpg
天守台はこの看板があるのみ


pa061076_thumb.jpg
天守台の敷地内にJR三原駅がある


pa061078_thumb.jpg
天守台の石垣が立派に残る


pa061080_thumb.jpg
pa061084_thumb.jpg
巨木:糸崎のクス


pa061085_thumb.jpg
見事な巨木


pa061086_thumb.jpg
枝の広がりも中々のもの


pa061088_thumb.jpg
幹の太さも中々のもの


pa061090_thumb.jpg
糸崎神社の境内に巨木がそびえているが、神社は小さい


pa061091_thumb.jpg
pa061094_thumb.jpg
歴史風土、観光地:尾道市 桜名所、音風景、日本百景、夜景:千光寺公園


pa061096_thumb.jpg
山全体が千光寺公園になっており、展望台からは素晴らしい眺めを楽しめる


pa061099_thumb.jpg
向島には尾道大橋がかかり、大きな市街地が広がっている


pa061101_thumb.jpg
pa061102_thumb.jpg
尾道も呉のような造船業が盛んなようだ


pa061103_thumb.jpg
下に千光寺が見える


pa061104_thumb.jpg
瀬戸内海の島々が瀬戸内海の水の青さに映えて実に美しい


pa061108_thumb.jpg
千光寺公園展望台の所にあけぼの像


pa061109_thumb.jpg
pa061111_thumb.jpg
本当は下からロープウェイで上がり、歩いて降りる予定だったが、上の駐車場まで車で来てしまった


pa061113_thumb.jpg
文学のこみちを降りて千光寺へ向かうが、色んな詩人の詩が掲示されている


pa061116_thumb.jpg
pa061118_thumb.jpg
pa061119_thumb.jpg
新聞記事読んでいないが、何で今頃見つかったとあるのだろう


pa061121_thumb.jpg
pa061122_thumb.jpg
寅の神様に肩の痛みが治まったのを感謝する ホント酷く難儀したが4・5日で治まった


pa061124_thumb.jpg
あの鐘の音が100選の音


pa061125_thumb.jpg
確か朝6時に突くとあったような気がするが?


pa061126_thumb.jpg
良い音で響くのが感じられる


pa061127_thumb.jpg
pa061132_thumb.jpg
尾道市は千光寺をはじめ多くの寺院があり、寺院群で歴史風土になっている


pa061135_thumb.jpg
これが千光寺の本堂


pa061136_thumb.jpg
この山は大きな石が一杯あり、千光寺本堂のすぐ上もこんな石あり


pa061138_thumb.jpg
pa061141_thumb.jpg
山寺の本堂であり大きくない


pa061147_thumb.jpg
何故か相撲取りの手形の碑があり


pa061149_thumb.jpg
根性松・岩割の松もいた


pa061150_thumb.jpg
ここは桜名所であり、見事に咲き誇る桜を想像する


pa061151_thumb.jpg
pa061152_thumb.jpg
この湧水は湧き出ていない


pa061154_thumb.jpg
百寺、国宝:浄土寺


pa061156_thumb.jpg
この本堂は国宝


pa061158_thumb.jpg
この多宝塔も国宝


pa061161_thumb.jpg
国宝が並び立つ 今回の旅行でこんな国宝の景色、何処かでも見たような気がするがどこだつたかな


pa061163_thumb.jpg
このお寺は足利尊氏と何か関係があるようだ


pa061166_thumb.jpg
名木:吉田ギンモクセイ


pa061168_thumb.jpg
日本で一番大きいギンモクセイとある


pa061169_thumb.jpg
幹がいくつも分かれているのも珍しいようだ


pa061170_thumb.jpg
この木は民家の庭にある 勝手に入ってしまうが、その家のお婆さんは見ていて何も言わなかった


pa061172_thumb.jpg
建造物保存地区:竹原地区


pa061173_thumb.jpg
ニッカウィスキーの竹鶴さんの生家とある


pa061176_thumb.jpg
北海道の何処かの町でマッサンの案内を見たことあり


pa061177_thumb.jpg
竹原地区の町並は格子が特徴とあるが、確かに格子で囲まれた家が並んでいる


pa061178_thumb.jpg
ここはすぐ近くに道の駅があり、そこに車は止めて散策出来る


pa061180_thumb.jpg
中々感じのいい町並である


pa061181_thumb.jpg
pa061183_thumb.jpg
pa061185_thumb.jpg
pa061189_thumb.jpg
pa061193_thumb.jpg
竹原は昔は製塩の町であったことを知る


pa061194_thumb.jpg
この姿を見ると戦前まで製塩は続いていたようだ


pa061196_thumb.jpg
この地区のもう一つの特徴はこの棒瓦、と資料館の女将さんが教えてくれる


pa061197_thumb.jpg
確かに普通の瓦の上に棒上の瓦がのせてある その理由女将さんに聞けば良かった


pa061199_thumb.jpg
むら景観:東広島(吉川)


pa061201_thumb.jpg
赤瓦、白壁、朱塗りの柱、田園の中にキレイな家が建ち並ぶ


pa061202_thumb.jpg
屋根、壁、柱、が見事に調和している


pa061204_thumb.jpg
歴史の道:大山峠越・玖波


pa061205_thumb.jpg
ナビの地図にも道標も全く案内なく、何処が大山峠か分からず


pa061209_thumb.jpg
今日も大きな風呂屋に入る ここは広島市の海田


pa061210_thumb.jpg
広島市付近には道の駅がない 今日は宮島SAに泊まる