15.11.7 大山




pb070238_thumb.jpg
特別史跡:斎尾廃寺跡


pb070240_thumb.jpg
飛鳥時代の寺院跡の遺跡


pb070242_thumb.jpg
ここに金堂があった


pb070244_thumb.jpg
ここには塔があった


pb070245_thumb.jpg
きっと立派な寺院があったのだと思う


pb070247_thumb.jpg
名木:伯耆の大シイ


pb070249_thumb.jpg
さすが日本一の巨木 木なのに大迫力の眺めである


pb070252_thumb.jpg
しかし日本一と言いながら何で巨木50選に入っていないのだろう?


pb070254_thumb.jpg
幹も枝も凄過ぎる


pb070258_thumb.jpg
大山滝へ向かう途中、大山が展望出来た 今日は午後は雨の予報なので見えている時に写真を撮る


pb070262_thumb.jpg
滝:大山滝


pb070267_thumb.jpg
一向平の周りの山々は紅葉真っ盛り


pb070270_thumb.jpg
大山橋へ下りる急階段 狭くて長くてちょっとした難所 


pb070274_thumb.jpg
一向平から大山橋まで0.8km 大山橋から滝までは1.0km


pb070280_thumb.jpg
紅葉の中の大山滝は最高に美しい


pb070282_thumb.jpg
大山滝はその昔は3段の滝で、現在は2段の滝なのに1段しか見えない


pb070286_thumb.jpg
辺りを見渡すとちょっと下に展望所が設けられており、そこからは綺麗に2段の滝が見える


pb070287_thumb.jpg
最初見た滝の下に2段目があった 2段目は落差が小さいがも真丸の滝壺が印象的


pb070288_thumb.jpg
最初見た一段目の滝


pb070295_thumb.jpg
紅葉と合い間って最高に美しい眺めである


pb070301_thumb.jpg
大山の鍵掛峠へ向かう道中は、至る所が紅葉の絶景ポイントで写真撮りに追われてしまう 以降数枚は道中の紅葉写真


pb070303_thumb.jpg
pb070307_thumb.jpg
pb070311_thumb.jpg
pb070312_thumb.jpg
pb070318_thumb.jpg
峠:鍵掛峠


pb070324_thumb.jpg
峠100選はどうでもいい所が多いが、鍵掛峠は良い


pb070325_thumb.jpg
大山の南壁の眺めだが、山頂が雲に覆われてしまっているのが残念


pb070326_thumb.jpg
パノラマ写真も良く撮れた


pb070332_thumb.jpg
森の巨人:大山ミズナラ


pb070334_thumb.jpg
事前に調べナビ登録しているので、この辺の筈だが森の巨人は見つけれず 大山町は巨木保護のため案内をしていない


pb070336_thumb.jpg
名山、風景、日本百景:大山


pb070338_thumb.jpg
ネットにのろし台が穴場と載っていたが、のろし台からは大した展望はない ここスキー場からは大山をまるごと展望出来る


pb070340_thumb.jpg
山頂には木が無いが中腹から下は御覧の紅葉となっている


pb070341_thumb.jpg
百寺:大山寺


pb070344_thumb.jpg
大きな仁王門から仁王様が目を光らせている


pb070346_thumb.jpg
参道が長い坂道で本堂まで来るのに結構疲れる


pb070350_thumb.jpg
修験道場として開かれた寺 昭和の初めに焼失したが昭和26年再建された


pb070351_thumb.jpg
一つの願いのみ念じて牛の鼻を撫ぜるとあるので、旅の安全を念じて撫ぜる


pb070352_thumb.jpg
道、歴史の道:大山道路


pb070354_thumb.jpg
まあ普通の道でコメントのしようがない


pb070357_thumb.jpg
むら景観:岸本(大原千町)


pb070360_thumb.jpg
なつかしい故郷の風景と言うことだが、ここも普通の風景でコメント不可


pb070361_thumb.jpg
名水:天の真名井


pb070362_thumb.jpg
古事記や日本書紀に出てくるとあるので凄い


pb070364_thumb.jpg
綺麗な水でマスも気持ちよさそうだ


pb070366_thumb.jpg
風流な水車小屋が名水と合う


pb070368_thumb.jpg
むら景観:淀江町(高井谷) 遊歩:大山山麓淀江


pb070369_thumb.jpg
古墳群に囲まれたロマンの町とあるが、そんな感じは全くしない


pb070370_thumb.jpg
この案内を見ると遊歩が楽しめるようだが


pb070372_thumb.jpg
遊歩の道に名前も付いている


pb070373_thumb.jpg
伯耆古代の丘公園を見物したいが既に夕方で日の暮れるのも早いのでパス


pb070377_thumb.jpg
伯耆古代の丘公園を遠望


pb070379_thumb.jpg
道の駅・あらエッサー 今日の活動:7:40−16:30 走行:110km