15.11.9 松江




pb090451_thumb.jpg
道の駅・本庄の前は中海 早朝の中海を撮る


pb090454_thumb.jpg
名勝:加賀の潜戸


pb090455_thumb.jpg
潜戸とは洞窟のこと 加賀の潜戸を見るには遊覧船に乗るしかない


pb090458_thumb.jpg
加賀の潜戸の遊覧船乗り場 乗船はまだ営業前でパス


pb090459_thumb.jpg
加賀の潜戸のポスター 中々凄い洞窟がありそうだ


pb090461_thumb.jpg
夕日:島根県立美術館 自然、21世紀風景、日本百景、平成百景:宍道湖


pb090463_thumb.jpg
宍道湖は風景や百景の100選になっているが、それにふさわしい景色


pb090466_thumb.jpg
確か宍道湖はシジミの名産地 多くの漁船がシジミ採りをしている


pb090468_thumb.jpg
松江市は直ぐ先だが霧で霞んでいる


pb090471_thumb.jpg
夕日100選の島根県立美術館


pb090473_thumb.jpg
道:塩見縄手


pb090476_thumb.jpg
松江藩の武家屋敷が建ち並ぶ通り


pb090478_thumb.jpg
お堀は優雅に遊覧出来るようだ


pb090480_thumb.jpg
道100選碑は塩見縄手通りのバス停の所にある


pb090481_thumb.jpg
この通りは建造物保存地区になってもいいのにと思えた


pb090485_thumb.jpg
名勝、国宝:松江城 歴史風土:松江市


pb090486_thumb.jpg
松江城はつい最近国宝に指定された


pb090487_thumb.jpg
そんなに大きな石でないが、キレイに積重ねられた石垣


pb090489_thumb.jpg
pb090490_thumb.jpg
ちょっと前に松江城を紹介するTVを見たが、いくつもの特徴があるのを思い出す


pb090491_thumb.jpg
天守閣の入り口に防備の附櫓


pb090492_thumb.jpg
2階の屋根に3階建ての櫓を乗せた恰好の天守閣


pb090494_thumb.jpg
黒い板で覆われた壁


pb090498_thumb.jpg
地下に籠城用の大きな井戸


pb090505_thumb.jpg
pb090507_thumb.jpg
pb090509_thumb.jpg
pb090511_thumb.jpg
pb090515_thumb.jpg
天守閣から松江市を眺望


pb090517_thumb.jpg
明治初期の松江城


pb090519_thumb.jpg
pb090524_thumb.jpg
四面に板を張って鉄輪で留められた包板の柱


pb090526_thumb.jpg
pb090528_thumb.jpg
pb090531_thumb.jpg
横から見ると附櫓がよく分かる


pb090533_thumb.jpg
pb090534_thumb.jpg
pb090535_thumb.jpg
秀吉に仕えた掘尾茂助 確か美濃の稲葉城攻略時道案内し、その功で家来になったと思うが?


pb090536_thumb.jpg
律義者で判断を誤らない、と言うことで豊臣政権で重職を任された


pb090539_thumb.jpg
お堀と石垣の景色も中々良い


pb090540_thumb.jpg
名木:志多備スタジイ


pb090542_thumb.jpg
pb090544_thumb.jpg
日本一のシイの木とあるが、一昨日見た鳥取県の伯耆の大シイも日本一だった どうなっているんだろう?


pb090546_thumb.jpg
しかしこのシイの木も幹も枝も凄く迫力ある


pb090548_thumb.jpg
枝には苔がびっしり生えている 枝葉でいつも陰になっているからだろう


pb090551_thumb.jpg
pb090553_thumb.jpg
シイの木は志多備神社の境内にある


pb090554_thumb.jpg
名城、歴史の道:月山富田城


pb090556_thumb.jpg
尼子の本拠地だが毛利との戦いで落城


pb090558_thumb.jpg
本丸跡は月山の山頂にある


pb090562_thumb.jpg
山中御殿跡から本丸までは610mの山登り 結構急坂でキツイが投入堂みたいな危険はない


pb090564_thumb.jpg
山登りはここ三の丸跡まで ここから本丸跡までは平坦で直ぐ


pb090568_thumb.jpg
頂上の本丸跡の隅っこに神社があるが入れなかった


pb090570_thumb.jpg
本丸跡は結構広い


pb090571_thumb.jpg
雲上の月山富田城のイメージが強いが、今日はイメージ通り下界は雲の中


pb090573_thumb.jpg
pb090576_thumb.jpg
本丸より2の丸の眺め


pb090578_thumb.jpg
2の丸跡よりの下界の眺望


pb090580_thumb.jpg
毛利元就はこの堅固な山城をどうやって攻略したのだろう


pb090584_thumb.jpg
棚田:山王寺


pb090587_thumb.jpg
あちこちに案内があり迷うことは無いが、展望所の案内もあるが展望所を見つけれなかった


pb090588_thumb.jpg
上から見るとまあまあの棚田


pb090590_thumb.jpg
名湯:玉造温泉


pb090591_thumb.jpg
川そのものが足湯になっているのが凄い


pb090593_thumb.jpg
今日はここで玉造温泉の名湯に浸かろうと思ってきたが、定休日(月曜)であり大ショック


pb100594_thumb.jpg
道の駅・湯の川 今日の活動:8:00−17:00 走行:141km