15.11.10 出雲




pb100598_thumb.jpg
桜名所:斐伊川桜並木


pb100599_thumb.jpg
川の堤防に桜並木が続く 満開時はさぞ美しいだろうと想像する


pb100600_thumb.jpg
荒神谷遺跡 20世紀最大の発掘とあり特別史跡でないが立ち寄る


pb100602_thumb.jpg
pb100606_thumb.jpg
ここが銅剣や銅鐸が出土した現場


pb100607_thumb.jpg
pb100608_thumb.jpg
pb100609_thumb.jpg
pb100610_thumb.jpg
邪馬台国以前の遺跡と言うのが凄い 邪馬台国より前に出雲に大きな勢力が在ったことになる


pb100613_thumb.jpg
ここが何で特別史跡にならないのだろう?


pb100616_thumb.jpg
むら景観、風景:斐川町(黒目)


pb100617_thumb.jpg
築地松の散居集落の風景で選ばれている


pb100618_thumb.jpg
百寺:一畑薬師寺


pb100620_thumb.jpg
何だか分からない念仏が書かれている


pb100622_thumb.jpg
山の上の参道にちょっとした紅葉もあり


pb100625_thumb.jpg
立派な構えの本堂 中々素晴らしい


pb100626_thumb.jpg
pb100628_thumb.jpg
大勢の人が住職さんの説法を聞いている ここは目に良いお寺で心の目でお参りして、と住職さんが言っていた


pb100630_thumb.jpg
いい教えが書かれている


pb100631_thumb.jpg
pb100632_thumb.jpg
pb100634_thumb.jpg
この仏さまは自分の名前も忘れるほど愚かが面白い


pb100636_thumb.jpg
桜名所:浜山公園


pb100637_thumb.jpg
桜の木も見つけたが、松が立派な公園


pb100638_thumb.jpg
都市公園100選に選ばれてもいいような公園


pb100639_thumb.jpg
渚:稲佐の浜


pb100641_thumb.jpg
出雲は神話の国 この海岸も国譲りの神話がある


pb100643_thumb.jpg
広い砂浜の海岸は中々美しい


pb100644_thumb.jpg
この大きな岩は何となく神話の舞台を連想させる


pb100645_thumb.jpg
灯台、自然:日御碕


pb100648_thumb.jpg
真っ白で美しい灯台


pb100652_thumb.jpg
日御碕の海岸は荒々しくて岩の先に立つとちょっと怖い


pb100653_thumb.jpg
見事な日本海の眺め


pb100656_thumb.jpg
pb100657_thumb.jpg
説明書きに日本一ノッポな灯台とある


pb100661_thumb.jpg
灯台内は六十数段の急勾配の階段を上る


pb100665_thumb.jpg
灯台頂上からの展望は最高


pb100666_thumb.jpg
pb100668_thumb.jpg
pb100669_thumb.jpg
白砂青松:島根半島海中公園


pb100673_thumb.jpg
普通海中公園であれば案内がある筈なのに全くない もう海中公園は無くなってしまったのかも知れない


pb100674_thumb.jpg
青松と言うことで丘の上の林を撮る しかし白砂は何処にもない


pb100678_thumb.jpg
名木:大社ムクノキ


pb100679_thumb.jpg
命主社はもっと大きな神社と思っていたが、小さな社があるのみ


pb100680_thumb.jpg
何とも凄い幹のねじれ様


pb100681_thumb.jpg
pb100682_thumb.jpg
普通木は上に枝を張るのに、この木は下で枝を張っている


pb100686_thumb.jpg
神社、風景、21世紀風景、平成百景、国宝:出雲大社


pb100687_thumb.jpg
本殿まで長い真っ直ぐの参道がのびる


pb100690_thumb.jpg
綺麗な松並の参道


pb100692_thumb.jpg
因幡の国でないのに因幡の白兎の像


pb100695_thumb.jpg
天照大神のこの顔の像は何処かでも見た きっと全国の何か所かにこの顔の像があると思う


pb100696_thumb.jpg
出雲大社の拝殿 大きなしめ縄が印象的


pb100699_thumb.jpg
pb100700_thumb.jpg
迫力満点のしめ縄 藁だけどきっとトンの重さがあるだろう


pb100702_thumb.jpg
国宝の本殿


pb100704_thumb.jpg
古事記にも出てくる程だから相当古くからある神社と思うが 実際は何時頃からあったのだろう?


pb100706_thumb.jpg
福の神、平和の神、縁結びの神、農耕の神、等々 色んな神に崇められている


pb100707_thumb.jpg
伊勢神宮と同様全国から参拝者が集まると思うが、神社の格はどちらが上なのか気になる


pb100708_thumb.jpg
pb100709_thumb.jpg
右上の様な造りにすればより神話的・神秘的で良いのにと思えるのだが


pb110715_thumb.jpg
道の駅・キララ多伎 今日の活動:7:45−17:20 走行:123km ※洗濯実施