|
滝:龍頭八重滝
|
|
|
8つの滝巡りの遊歩道あるが、あいにくの雨で散策はパス
|
|
|
ここは八重滝だが龍頭の滝は何処にあるのだろう 龍頭の滝は滝を裏から見れるとあり見たかったが、こちらも雨でパス
|
|
|
歩かずに見れる最初の猿飛滝のみ見る
|
|
|
|
菅谷たたらを見学 たたらとは製鉄する場所を言う
|
|
|
山内生活伝承館 管理人は居ないが電気をつけて勝手に入れる
|
|
|
江戸時代、奥出雲地方は和鉄づくりが盛んだったようだ
|
|
|
名勝:鬼の舌震
|
|
|
中間地点の休憩所まで散策する
|
|
|
急坂を降りると玉日女橋
|
|
|
橋の手前は穏やかな清流だが
|
|
|
橋より先は巨岩ごろごろの渓谷
|
|
|
巨岩と玉日女が鬼の舌震の名称の由来になっている 玉日女(姫)が巨岩で慕ってくる鬼(サメ)を防いだ
|
|
|
|
ただ岩の窪みに雨が溜まったのであり珍しくないと思うのだが
|
|
|
この大絶壁が小天狗岩の名だが、大天狗岩の方が相応しいのに
|
|
|
|
|
中間地点の休憩所に到着 どこまで行っても似たような所と思いここでUターン
|
|
|
帰りはバリアフリーの遊歩道で
|
|
|
バリアフリーの道も景勝ポイントは見れるようになっている
|
|
|
往きで見たポイントを改めて案内板と一緒に写真に収める
|
|
|
|
|
棚田:大原新田
|
|
|
田の区画が大きく余り棚田と言う感じがしない
|
|
|
|
巨木:金言寺大イチョウ
|
|
|
小さな茅葺の金言寺と巨木が良く調和している
|
|
|
さすが巨木50の木、見ごたえ十分
|
|
|
葉はすべて落ちてしまっているが、紅葉満開時はさぞ美しかっただろう
|
|
|
黄色の落ち葉が凄さを物語る ここで島根県の100選巡りは完了
|
|
|
秘境:比婆山
|
|
|
広島県民の森より雄大な比婆山を見上げれる
|
|
|
名木:熊野の大トチ
|
|
|
圧巻の巨木だがもう枯れかかっているようだ
|
|
|
トチの木は大きくなりやすいのだろう 今までもあちこちで巨大なトチの木を見た
|
|
|
枝の大きな穴が痛々しく見えてしまう
|
|
|
|
桜名所:上野公園
|
|
|
大きな池の周りの歩道が桜の並木となっている
|
|
|
渓谷、自然、21世紀風景、日本百景、名勝:帝釈峡
|
|
|
散策路が広がっているが、ちょこっと神龍橋まで歩く
|
|
|
紅葉時期はもう過ぎてしまっているのに観光客は一杯いた
|
|
|
最近は殆ど見なくなってしまったが、カップルがボートを楽しんでいる
|
|
|
旧紅葉橋の名がついている ちょっと前までは素晴らしい紅葉だったのでしょう
|
|
|
|
ここで広島県の100選巡りも全て完了
|
|
|
中国道・大佐SA 今日の活動:7:15−16:55 走行:258km
|
|
|
|
|
|