|
秘境:鯉ヶ窪湿原
|
|
|
|
ここは西の尾瀬と言うらしいが、湿原の規模ははるかに小さい
|
|
|
名勝:磐窟渓
|
|
|
巨大な絶壁は大迫力
|
|
|
上から見ると断崖絶壁が連なっており圧巻の眺め
|
|
|
建造物保存地区:成羽町吹屋
|
|
|
ベンガラって聞いた事あるが何の事か知らない
|
|
|
ベンガラ塗りの建屋の町並みが美しい
|
|
|
|
|
ベンガラの黄土色は酸化鉄によるもの 銅の発掘と共にこの地方の産業になったようだ
|
|
|
|
町並みの外れにベンガラ館がある
|
|
|
銅山の坑道は有料で見学出来る この銅山も尼子と毛利の争奪戦があったようだ
|
|
|
|
岡山県の観光スポットの井倉洞に立ち寄る
|
|
|
立派な鍾乳洞のようだが入場はパス 入場料1000円は高い
|
|
|
渓谷は美しく細長い滝も含めて感じ良い
|
|
|
あそこが鍾乳洞の入り口 結構上にある
|
|
|
断崖絶壁のダイナミックな景色が素晴らしい
|
|
|
備中川へ走っていると結構キレイな紅葉の山が見え写真撮る 岡山の山はまだ紅葉が良い
|
|
|
音風景:備中川の水車
|
|
|
ちゃんと小さな水車小屋がある
|
|
|
かなり古そうで水車は回っていない 水車の音も含めて音100選にすれば良いのにと思う
|
|
|
水車小屋の上に諏訪洞があり、諏訪洞から備中川へ注ぐせせらぎが音100選になっている
|
|
|
諏訪洞は照明も設けられており中へ入れる
|
|
|
家を出て10日以上 雨の日も多く愛車は御覧の汚れよう
|
|
|
名木:醍醐桜
|
|
|
丘の上に一本のみ悠然と立つ桜の木
|
|
|
枝ぶりも見事であり、満開時はさぞ美しいだろうと想像出来る
|
|
|
醍醐桜の丘より、下の部落の景色が一本のイチョウの木もあり中々感じいい
|
|
|
醍醐桜の樹齢は千年とか 桜がそんなにもつものなのか? 二代目が育てられていた
|
|
|
大河ドラマ武蔵のロケ地になったとある
|
|
|
何かこんな感じの家が出ていたような気もする
|
|
|
後醍醐天皇が隠岐に流される時に見たとある
|
|
|
遊歩:勝山町並み保存地
|
|
|
白壁の建屋が建ち並ぶキレイな町並み
|
|
|
重要建造物保存地区にはなっていないようだが
|
|
|
真庭氏が町並み保存地区として整備しているようだ
|
|
|
滝、日本百景、名勝:神庭の滝
|
|
|
|
岩からの滴が滝として名前がついているのが面白い
|
|
|
この滝は有料だが見る価値は十分あり
|
|
|
西日本一の名瀑と言われるようで、水量が多く迫力ある景色を楽しめる
|
|
|
|
|
今回の中国地方の旅では、立派な滝をいくつも見ることが出来た
|
|
|
名湯:湯原温泉
|
|
|
砂湯に入る 更衣室は男女別だが岩風呂は露店の混浴
|
|
|
入浴の心得は守らないと
|
|
|
ここは24時間無料で入浴できる
|
|
|
岩風呂の浴槽が3つある お湯はちょっとぬるめ
|
|
|
平日の昼過ぎた頃で入浴者は数人のみだった
|
|
|
無料の露天風呂なのに綺麗だし景色は良いし最高
|
|
|
湯原温泉は西の横綱になっている 西には見たり入ったりした温泉の名がちらほら見つかる
|
|
|
道の駅・メルヘンの里新庄 今日の活動:7:10−16:30 走行:228km
|
|
|
音風景:新庄宿の小川
|
|
|
道の駅のすぐ前が新庄宿 小川では無いがこの川のせせらぎが音100選
|
|
|
新庄宿の町並み 整然としており街道は桜並木となっている
|
|