|
5時半起き 湯を沸かし、ゆで卵を作って、朝食はトースト、スープ、コーヒー、ゆで卵にハム 出発は7時頃 以降このパターンが続くことに
|
|
|
巨木:本庄の大楠
|
|
|
案内によれば景行天皇が九州平定の時に植えた、とあるから相当古い
|
|
|
それと幾たびの災難にも奇跡的に復活しており、神の樹として信仰されてきたようだ
|
|
|
樹齢1900年なのにしっかりと枝をはり葉をつけている
|
|
|
しかし太い幹の中は完全に空洞となっている
|
|
|
自然:豊前海岸
|
|
|
干潮時には大きな干潟が見られる筈だが、今は干潮じゃないようだ
|
|
|
都市公園:天地山公園
|
|
|
展望広場から、市街地から周防灘へ広がる景色が見れるとネットにあったが、展望広場は広い公園の端なのでパス
|
|
|
今年の桜はちょっと早く既に満開となっている
|
|
|
中津城に立寄る この城も立派なのに名城に入っていない
|
|
|
|
何か特徴ある堀のようだが良く理解できない
|
|
|
中津城は日本三大水城の一つ あとの二つは高松城と今治城
|
|
|
昨日の小倉城でも感じたが、日本の城の天守閣と桜はとても絵になり美しい
|
|
|
あの長篠の合戦で、家康・信長の援軍が来るまで耐え続けた奥平氏が、城主になっていたとは知らなかった
|
|
|
何処かの城でもあったのを記憶するが、黒田とその後の細川の石垣の比較が出来る
|
|
|
右が黒田で左が細川の石垣 黒田の方が整然としている
|
|
|
黒田官兵衛はとっても立派な人だ しかし、本当は天下取りの野心があった(関ヶ原の合戦が早く終わったので取り損ねた)
|
|
|
天守閣が石垣から少しはみ出しているのは、何か意味があるのだろうか
|
|
|
百寺:羅漢寺
|
|
|
羅漢寺は凄い数の石仏が有名
|
|
|
|
中腹の羅漢寺と山頂展望台までのリフトがあり助かる 山頂往復で800円はちょっと高いが
|
|
|
案内に本堂前の記念撮影は可となっているのに、本堂を写すと注意された 集団の記念撮影しかダメと言う事だった
|
|
|
石仏さまをこっそり写してしまう 南北朝時代に造られたと聞いた
|
|
|
絶壁に造られている山門は迫力あり
|
|
|
千体地蔵の建屋も凄い絶壁に造られている
|
|
|
リフトで山頂に上ると、羅漢山からの展望が楽しめた
|
|
|
案内にある英彦山と思って撮るが自信なし
|
|
|
英彦山はこっちかも知れない 英彦山は後で行くつもりだが、森林浴の森、自然、日本百景の山である
|
|
|
渓谷、風景、日本百景、名勝:耶馬渓
|
|
|
耶馬渓の青の洞門へ ここが中々見つけれなかった
|
|
|
車道の洞門は禅海和尚の手堀りの洞門と違う
|
|
|
ここは禅海和尚が大活躍の場所となっている
|
|
|
耶馬渓は渓谷周りの絶壁が凄いようだが、これらの絶壁は見れなかった
|
|
|
車道の洞門は中々見応えあり
|
|
|
この下に禅海和尚手掘りの洞門がある ここは交通の難所であり、安全通行の為禅海和尚さんは洞門を掘った
|
|
|
手掘りのみにしては広いので、和尚の手掘りの後を最近になって機械堀りしたと思われる
|
|
|
森林浴の森、自然、日本百景:英彦山
|
|
|
国500号の狭い山道を走るが、手前8kmで行くのを止める
|
|
|
歴史の道:中津街道
|
|
|
日田から中津へ抜ける街道が歴史の道の中津街道
|
|
|
中々感じの良い石畳みの道
|
|
|
音風景:小鹿田皿山の唐臼
|
|
|
軽快に唐臼の音が響き渡り、100選の音を堪能出来る
|
|
|
こんな窯何処かでみた覚えがある 奈良の信楽だったと思う
|
|
|
小鹿田(おんた)焼きの大皿を直売している
|
|
|
棚田:山国羽高
|
|
|
小石を積み上げたキレイな棚田とネットに紹介されていたが、とてもキレイとは思えない
|
|
|
道の駅・やまくにのすぐ隣に風呂屋があり 九州一のぬるぬる湯と看板に書かれていた
|
|
|
道の駅・やまくにの休憩所は24時間開いている 今日はここに泊まる
|
|
|
どうも山国羽高の棚田は、行った所より更に奥に在ったようだ
|
|