|
別府八湯温泉まつりで別府市内は大混雑が予想され、今日の日曜の別府巡りは避けたかったが、工程順から行くこと決めるに
|
|
|
名湯、観光地、日本百景、平成百景:湯布院
|
|
|
昨日の昼間湯布院に入ったが、凄い人出で車の侵入は困難を極め、湯布院巡りを諦めた
|
|
|
湯布院は軽井沢と似ていると思う しかし早朝は人通りはなく、メインストリートを自由に写真撮れた
|
|
|
歴史風土、観光地:別府市 かおり風景、風景、21世紀風景、日本百景、平成百景:別府温泉 名湯:鉄輪温泉
|
|
|
別府地獄めぐりは朝8時から営業している 8時過ぎに入るがまだ人では少なくホットする
|
|
|
別府を代表する湯煙はかおり風景となっており、香と風景を十分堪能出来た
|
|
|
別府の地下は直ぐマグマがあるのだろう、この湯煙を見ながら想像する
|
|
|
海地獄の水は綺麗なブルー
|
|
|
まだ早朝で人出は少なく、三脚で写真が撮れる
|
|
|
温泉地と言えばこれが付き物だろう 5個300円で売っていた
|
|
|
海地獄のエリアに茶色の地獄もある
|
|
|
同じエリアで何故こうも水の色が違うのか不思議だ
|
|
|
どうも八つの地獄があるようだ そしてここ鉄輪温泉で六つの地獄めぐりが出来る
|
|
|
一つの会場の中に色んな地獄があると思っていたが、地獄事に別会場でそれぞれで入場400円 全地獄巡り券は2400円となっている
|
|
|
入場は海地獄のみで、あとの地獄は入口のみ巡る
|
|
|
|
|
中国の八仙人の像がある 七福神と全く同じに見えたが一人多い
|
|
|
|
|
|
鉄輪温泉の地獄めぐり通りに各地獄が点在する
|
|
|
|
名湯:明礬温泉
|
|
|
I鶴寿泉は賽銭で入浴出来る(料金は0円)とネットにあり、見に行こうとしたが見つけれなかった
|
|
|
明礬温泉にも地獄があった
|
|
|
夜景:十文字原展望
|
|
|
別府市を一望出来る展望台だが、霧で全く見えず
|
|
|
明礬温泉では新たな地獄の整備をしているようだ これも村おこしの一つなんだろう
|
|
|
神社:柞原八幡宮
|
|
|
本殿は長い階段の上にある 柞原八幡宮は豊後の国の一宮
|
|
|
階段の途中に山門あり
|
|
|
山門の壁にこんな彫刻を見つける 神聖な神社にこんなのありかと思う
|
|
|
豊後は大友氏の国 ここに来てキリシタン大名で有名な大友宗麟の名を見る
|
|
|
神社には宮参りの一家が来ていた
|
|
|
社に上がって拝殿するようになっている
|
|
|
巨木:ゆす原宮クス
|
|
|
階段の途中に山門があったが、山門の隣にこの巨木はあった
|
|
|
中々見事なクスの巨木である
|
|
|
|
名城:大分城
|
|
|
大分城は別名府内城
|
|
|
ちょうど桜まつりをやっていたが雨で人出は少ない この看板を見て府内城の天守閣が無いのを知る
|
|
|
天守台より大分市を見る 大分市は歴史風土に入っていない
|
|
|
堀の外より天守台を眺める 中々立派な石垣の天守台である
|
|
|
花まつりをやっているが、城内には殆ど桜は無く堀沿いに少しあるのみ
|
|
|
都市公園:高尾山公園
|
|
|
|
全く印象に残らない普通の公園
|
|
|
渚:黒ケ浜
|
|
|
ここは佐賀岬の先端にある海岸
|
|
|
砂浜ではないが結構感じ良い海岸
|
|
|
ブス猫が近寄って来た よく見たらブスでもなかった
|
|
|
今夜の宿は道の駅・佐賀関 ここは小さな道の駅で休憩所もなく嫌だったが、この周辺に他がなく諦める
|
|
|
道の駅には展望台があり別府湾を眺めることが出来る
|
|
|
|
|
|