16.4.9 山都、宇土、上天草




p4091216_thumb.jpg
渓谷:緑仙峡


p4091220_thumb.jpg
道に案内は一杯あったが全然大した渓谷じゃない 実はここはちょっと離れているし山道を走るので、パスしようと思ったが気を取り直して来たのに


p4091224_thumb.jpg
棚田:菅迫田


p4091226_thumb.jpg
あちこちが棚田だらけで、100選の棚田に来てもあまり感動せず 遠くに見える階段状の棚田はちょっと気になった


p4091227_thumb.jpg
何となくまあまあと思って見る


p4091230_thumb.jpg
棚田:矢部峰


p4091231_thumb.jpg
ここは小山全体が棚田になっているのが特徴的


p4091234_thumb.jpg
遠くの方にも何となく感じ良い棚田が見えるが


p4091236_thumb.jpg
名勝:不知火及び水島


p4091237_thumb.jpg
不知火の道の駅に来るが、どうも名勝の不知火及び水島の場所はここじゃないようだ


p4091239_thumb.jpg
名水:轟水源


p4091241_thumb.jpg
日本最古の現役上水道と案内あるか、ただの湧水で上水道設備は何処にもない


p4091243_thumb.jpg
p4091245_thumb.jpg
この池から直接柄杓で水を汲んでいる人がいた


p4091249_thumb.jpg
渚:砂干潟


p4091250_thumb.jpg
御輿来海岸が干潮時の夕日が最高、と言う事で来る


p4091251_thumb.jpg
今日の干潮は4時半でまだ4時間も先 ここで20秒ごとにシャッターを切って干潮の様子を写真撮っている人がいた


p4091252_thumb.jpg
干潮時にはこんな干潟が見られる それに夕日が当たるとごらんの景色となる


p4091256_thumb.jpg
遠くに島が見えたが、写真撮っている人に聞くと長崎の普賢岳である


p4091259_thumb.jpg
巨木:天神クス


p4091261_thumb.jpg
小さな郡浦神社があるので場所はここで間違い無い筈だが、それらしい巨木は見つからず


p4091265_thumb.jpg
道:天草パールライン


p4091268_thumb.jpg
p4091270_thumb.jpg
景色の良い松浦が見渡せるが、車走しながらの写真うまく撮れず 危険だからこんな事してはいかんと反省


p4091274_thumb.jpg
橋を渡った所で車を止めて写す


p4091275_thumb.jpg
白砂青松、21世紀風景、夕日:天草松島


p4091276_thumb.jpg
あれは天草五橋の前島に架かる橋


p4091281_thumb.jpg
名勝:千厳山


p4091285_thumb.jpg
駐車場から10分ほどで千厳山山頂に登れる


p4091287_thumb.jpg
山頂からの展望はまことに素晴らしい


p4091288_thumb.jpg
あちこちで松島の写真撮りしながら来たが、ここからは松島の全景を望める


p4091289_thumb.jpg
p4091290_thumb.jpg
手前の山の奥に尖った山があるがあれが次郎丸岳


p4091292_thumb.jpg
天草はそんなに大きな所では無いと思っていたが、とんでもない話でとっても大きい


p4091295_thumb.jpg
p4091297_thumb.jpg
p4091300_thumb.jpg
これを見て、何処かに徳川家康が腰かけた石があったのを思い出す


p4091301_thumb.jpg
きっと火山でできた山なのだろう、大きな岩がゴロゴロしている


p4091303_thumb.jpg
道の駅・有明に温泉がある


p4091308_thumb.jpg
快水浴場:四郎ケ浜ビーチ


p4091309_thumb.jpg
道の駅の前が四郎ケ浜ビーチとなっていた


p4091312_thumb.jpg
砂浜と磯の海岸が堤防を挟んではっきりと分かれている


p4091315_thumb.jpg
磯は多くの釣り人がいる 何が釣れるのでしょうか?


p4091317_thumb.jpg
海岸の遊歩道はタコ街道の名前がついている


p4091318_thumb.jpg
中々グロテスクなタコの像


p4091320_thumb.jpg
有明海は干満の差が大きく餌が多いのでタコの名産地になっている


p4101325_thumb.jpg
今日の宿は道の駅・有明 有明のタコのたこ焼きで一杯やる 休憩所は建屋の外に椅子とテーブルがあるのみ