16.4.12 阿蘇




p4121700_thumb.jpg
昨日泊まった道の駅・大津は国57号沿の大きな道の駅だが、休憩所が屋外のベンチのみでトイレはウォシュレットでない


p4121704_thumb.jpg
滝:数鹿流ケ滝


p4121705_thumb.jpg
国57号の阿蘇大橋交差点を過ぎた所に駐車場があり、そこから10分程遊歩道を行くと滝を見る展望所あり


p4121707_thumb.jpg
ちょっと遠望だが滝壺がキレイな数鹿流ケ滝を見ることが出来る


p4121708_thumb.jpg
p4121711_thumb.jpg
p4121712_thumb.jpg
滝の周りは絶壁で、滝壺へ降りる道も見当たらないので、あのキレイな滝壺へは行けないと思う


p4121714_thumb.jpg
展望所におばさんの像があった


p4121717_thumb.jpg
国57号から外れ阿蘇大橋を渡って阿蘇登山道に入る


p4121720_thumb.jpg
阿蘇登山道は素晴らしい景色で快適なドライブが出来る


p4121724_thumb.jpg
風景:草千里


p4121725_thumb.jpg
阿蘇を代表する広大な景色の草千里、こういう景色は気持ちも晴れ晴れする


p4121726_thumb.jpg
とっても気持ち良いので三脚を立てて記念撮影


p4121727_thumb.jpg
米塚の案内板


p4121728_thumb.jpg
案内にある米塚だが、そう大した物に見えない


p4121731_thumb.jpg
カルデラの切れ目の案内板


p4121732_thumb.jpg
あの山間が案内にあるカルデラの切れ目


p4121737_thumb.jpg
草千里の牧場で馬が餌を貰っている 馬も犬の様に前足を蹴って喜んでいた


p4121739_thumb.jpg
この雄大な牧草で飼われている馬は幸せだ


p4121741_thumb.jpg
阿蘇のスケールの大きさは大感動である


p4121742_thumb.jpg
名山、秘境、観光地、21世紀風景、日本百景、絶景、平成百景:阿蘇


p4121745_thumb.jpg
阿蘇山の火口を見たかったが、山頂は入山規制で登山道は閉鎖


p4121746_thumb.jpg
当然ロープウェイも運行中止になっているが、売店はちゃんと営業していた


p4121748_thumb.jpg
p4121757_thumb.jpg
阿蘇山を降りて南阿蘇村・高森町へ行くが、途中阿蘇の大景色に何度も立ち止ってしまう


p4121758_thumb.jpg
p4121764_thumb.jpg
p4121766_thumb.jpg
p4121767_thumb.jpg
p4121773_thumb.jpg
散発の集落だが、南阿蘇村を上から見るととても美しい景色


p4121778_thumb.jpg
絶景:一心行の桜


p4121782_thumb.jpg
p4121783_thumb.jpg
桜が秘境100選とは珍しいが、この大樹が満開になればさぞ素晴らしいだろうと想像できる


p4121784_thumb.jpg
今年最後の大樹の桜の花を写す


p4121786_thumb.jpg
満開の菜の花が中々美しい


p4121788_thumb.jpg
名水:白川水源


p4121789_thumb.jpg
透き通った池に名水を感じる


p4121791_thumb.jpg
p4121793_thumb.jpg
水の色がブルーに輝いている


p4121796_thumb.jpg
柄杓があれば当然一口名水を飲まずにはいられない 味はよく分からないが、中々のものとしておこう


p4121798_thumb.jpg
白川名水は、この吉見神社に守られているようだ


p4121799_thumb.jpg
p4121800_thumb.jpg
名水場があまりにも観光化されているのに抵抗を感じる


p4121801_thumb.jpg
峠:高森峠


p4121802_thumb.jpg
ここは桜の名所にもなっていて、峠道に多くの桜の木が植えられている


p4121805_thumb.jpg
満開は過ぎたがまだ見栄え良く咲いていた


p4121809_thumb.jpg
名湯:垂玉温泉


p4121811_thumb.jpg
垂玉温泉はこの山口旅館一軒のみ


p4121812_thumb.jpg
p4121816_thumb.jpg
垂玉の名水と書かれているし柄杓もあるので飲んでみる やはり名水は味は別にして飲むに限る


p4121817_thumb.jpg
名湯:地獄温泉


p4121818_thumb.jpg
垂玉温泉の直ぐ上にあり、地獄温泉の旅館もこの清風荘一軒のみ


p4121822_thumb.jpg
清風荘の門構え中々立派 この秘湯を目指して来る客は多いようだ 何組かの御一行様が書かれていた


p4121827_thumb.jpg
きっとここは混浴の露天風呂と思う 女性限定の入浴時間が設けられている


p4121830_thumb.jpg
日ノ尾峠へ向かうと、何とも凄いギザギザの山が見えてくる


p4121834_thumb.jpg
峠:日ノ尾峠


p4121835_thumb.jpg
日ノ尾峠はこの山越になると思うが、車道は工事車両のみとなっていた


p4121838_thumb.jpg
少し戻ってギザギザ山を写す 村人が遅い花見の宴会をしていた


p4121840_thumb.jpg
渓谷:仙酔峡


p4121845_thumb.jpg
ここは阿蘇ロープウェイの反対側から阿蘇山を
見る位置となる


p4121846_thumb.jpg
ここは渓谷100選だが、水の流れる渓谷の景色はない


p4121847_thumb.jpg
仙酔峡からもロープウェイが引かれているが、当然運行は止まっている


p4121848_thumb.jpg
たぶん阿蘇山の中岳と思って写真撮る


p4121849_thumb.jpg
仙酔峡の北側の阿蘇市の町並と思われる景色


p4121852_thumb.jpg
仙酔峡はツツジが有名な所 山肌にはツツジの木がびっしりとある


p4121853_thumb.jpg
あと一月もすればこんなツツジの山が見えるようだ


p4121856_thumb.jpg
仙酔峡から戻る途中ちょっとした渓谷を見つける


p4121859_thumb.jpg
阿蘇牛と言うブランド名は聞いた事ないが、きっとこの牛は阿蘇牛と呼ばれるのだろう


p4121860_thumb.jpg
可愛そうだがもうじき阿蘇牛として食べられてしまうのでしょう


p4121861_thumb.jpg
神社:阿蘇神社


p4121863_thumb.jpg
この勇壮な楼門は日本三大楼門の一つ


p4121866_thumb.jpg
阿蘇神社は肥後の国の一宮


p4121867_thumb.jpg
p4121868_thumb.jpg
p4121869_thumb.jpg
p4121870_thumb.jpg
願かけ石とあるので旅の安全と健康維持をお願いする


p4121872_thumb.jpg
むら景観:阿蘇小野田


p4121874_thumb.jpg
阿蘇のカルデラに広がる水田が村景観となっている


p4121875_thumb.jpg
確かに中々の村風景だ


p4121877_thumb.jpg
p4121879_thumb.jpg
歴史の道:鶴崎路


p4121880_thumb.jpg
加藤清正が造った参勤交代用の道 それにしても熊本藩は江戸までの参勤交代、大変な重荷だったことでしょう


p4121883_thumb.jpg
二重峠より最後の阿蘇の雄大な景色を堪能する


p4121885_thumb.jpg
p4131886_thumb.jpg
天気の関係で先に阿蘇巡りをしたが、今日の宿は玉名まで戻り、九州自動車道の玉名PA 昨日記録でも記したが3日後の熊本大地震で、今日巡った阿蘇神社楼門や阿蘇大橋の災害がとても残念である